1990年ぐらいから駆け込み増床で看護師不足となり、全国のみなさんの力で署名が集まり、看護師の9Kが流行語大賞にノミネ-トされました。1992年に「看護師にふさわしい賃金・労働条件が必要」という看護師確保法が制定されました。しばらくは、病院の料金である診療報酬が上がり、賃金も上がりました。
その後、医療費抑制政策によって、患者負担の引き上げがはじまり、小泉さんの登場で必要な社会保障費を2200億円ずつカットし続けるということが行われ、病院の倒産が生まれるようになりました。
看護師不足の大きなネックは、賃金より労働条件です。雇う側は、夜勤ができる看護師を求め、働く側は夜勤のない職場を求めるということです。3交代を原則にすると日勤・深夜という勤務が生まれる。それは、17時ぐらいに勤務が終わって、0時ぐらいから働く。それが17時に帰れればいいが、19時とか20時まで残業ということがアタリ前のようにある。家庭の主婦でも看護師が眠れる時間はわずかです。
チヨット前にWHOが夜勤をガンの有害因子に加えました。今、16時間勤務である2交代夜勤も増えています。看護師確保法の抜本改正が必要なのと社会保障のお金をもっと増やすということです。
その後、医療費抑制政策によって、患者負担の引き上げがはじまり、小泉さんの登場で必要な社会保障費を2200億円ずつカットし続けるということが行われ、病院の倒産が生まれるようになりました。
看護師不足の大きなネックは、賃金より労働条件です。雇う側は、夜勤ができる看護師を求め、働く側は夜勤のない職場を求めるということです。3交代を原則にすると日勤・深夜という勤務が生まれる。それは、17時ぐらいに勤務が終わって、0時ぐらいから働く。それが17時に帰れればいいが、19時とか20時まで残業ということがアタリ前のようにある。家庭の主婦でも看護師が眠れる時間はわずかです。
チヨット前にWHOが夜勤をガンの有害因子に加えました。今、16時間勤務である2交代夜勤も増えています。看護師確保法の抜本改正が必要なのと社会保障のお金をもっと増やすということです。