goo blog サービス終了のお知らせ 

業務日誌

旅行会社に勤めていた30代男の雑記・業務日誌

歯医者へ

2011-03-24 | Weblog
気になっていた歯石を除去してもらいに歯医者へ行ってきた。

ウィーン~。音を聞いただけでも嫌で、ほんと歯が痛くならないと行かないし、
なかなか踏ん切りがつかなかったんだけど。

歯を診てらうと、歯石はあっても比較的にきれいに歯は磨けている方だそうで、
ちょっと安心・・・。
ただ一部は磨きすぎで歯茎付近の歯が削れている、とのこと。
削れる?歯磨きで?そう、あんまりゴシゴシと強くやり過ぎるのはよくないらしい。
歯茎部分がV字型になって歯が凹んで削れてしまっているようだ。

歯石を取った後は、なんだか歯がスッキリ。
歯の磨き方を教わり、下の歯が終了。

念入りに歯を磨いているつもりでも
知らず知らずのうちに歯石がついてしまっているし、
磨き方も間違うと逆によくないことも。
今後はもっと歯ブラシの使い方を意識、
又、歯間ブラシ等も使って隙間の手入れも忘れずに。

それから、半年から1年に一回は歯のクリーニングが今風のようなんで、
なるべく心掛けることに。
やっぱりいつまでも白い歯でいたいしね。




異動

2011-03-21 | Weblog
先日、4月から今いる部署から全く違う部署への異動が決まった。
勤務先は同じ名古屋市内だから通勤には困らないが、
仕事内容は自分にとっては新しいこと。
やる事なす事これまでとかなり違うので、
慣れるまでに相当時間がかかるし、苦労もすると思われる。
人間関係も気になるところ。
新たなチャンレジが自分にとって吉とでるか凶とでるか。
今週からは引継ぎも本格化、身の回りの整理片付け等もしなければならないし、
何かとバタつく週になりそう。

ミクロの決死隊

2011-03-13 | Weblog
本来今日は名古屋国際女子マラソンを観戦に行く予定だったが、
東北地方の地震による影響で中止に。
残念だが仕方がない。

それにしても今回の地震の惨状には驚かされる。
津波だってTVの映像を見ていると凄まじい。
街が一瞬にして無くなってしまう。
まるで映画の1シーンのよう。
想像を絶する恐ろしさ。
あらためて津波の威力、怖さってものを実感させられる。

連絡がとれなくなっていたJRの各列車について、
脱線して転覆して車体が原型をとどめていないひどい映像が流れていたが、
あんな惨状をみてしまうと、まず助かっていないだろうと思ってしまうが、
幸いどの列車の乗客も乗員も非難して全員無事とのニュース。
本当に拍手を送りたい。
乗員たちの素早い判断と行動が全員を救ったと思うと本当によかったと思う。

気になるところは福島原発。
TVではあーだこーだ言っているが、
原発の現場では職員が危険と隣り合わせで、決死で処理作業に挑んでいる。
そういう方々がいることを忘れてはならない。
現場で活動している職員や消防、警察の皆様には本当に頭が下がる思いだ。

まだまだ多くの方々が行方不明とのことだが、
一刻も早い人命救助と復興を願わないではいられない。



名古屋の新スポットをちょこっと紹介

2011-03-05 | Weblog
3月14日(月)に名古屋市港区金城埠頭にJR東海の展示施設「リニア・鉄道館」がオープン!
概略をちょこっと紹介。

見どころはなんといっても、リニアをはじめ歴代の新幹線や在来線など39両の実物の展示車両や
日本最大面積の鉄道ジオラマ。
また注目は、運転士(新幹線N700系)や車掌業務(313系)が体験できるシュミレーター。

新幹線シュミレーターは実物大の運転台でCG映像で運転操作を体感できるというもの。
所要約15分。体験人数は1日約30名。

車掌業務は313系実物大の乗務員室でCG映像で各シーンが再現され、ドアの開閉や車内放送などを体験できる。
所要約15分。体験人数は1日約30名。

在来線運転シュミレーターは8台ある。313系と211系。
運転業務をCG映像により体験できる。
所要約10分。体験人数は1日約360名。

各シュミレーターは1日4回の希望者抽選により当選者のみが体験できるとのことだが、
競争率高そう・・・
鉄道好きにはたまらない施設かも。でも本当に興味ない人は15分で飽きるかも。

【データ】
オープン   3月14日(月)
開館時間 10:00~17:30
入館料  大人1,000円、小中高生500円
(シュミレーター別途 N700系:500円、車掌:500円、在来線運転:100円)
休館日  毎週火曜日と年末年始
アクセス   あおなみ線「金城埠頭」駅下車徒歩2分