業務日誌

旅行会社に勤めていた30代男の雑記・業務日誌

瀬戸内の祝島

2012-06-28 | 
先月、山口県は瀬戸内海に浮かぶ小さな離島・祝島(いわいしま)ということろを旅してきた。
今年に入って、ある新聞の記事を読んだのがきっかけ。
それまでこんな島の存在する知らなかった。

ここは豊かな自然と漁場に囲まれて
昔ながらの暮らしを続ける島民たちがいる。
ゆるりとした時間が流れるこの島には
実は30年にわたる大きな問題を抱えていた。

福島の原発事故以来、原発問題に大きく揺れる中、
この島の約4キロ先の対岸には中国電力上関原発の建設が予定されている。
既に着工され、山が削られ剥き出しになっている。
現在は原発事故や反対運動で中断されているそうだが、
脱・原発が叫ばれる中、
新たな原発が造られようとしていた現実は知っておく必要があると思う。

島には長い反原発運動の歴史がある一方で、
実際、島を訪れてみると、
ここはキラキラと光り輝く蒼い海と豊かな時間の流れがあった。
言われなければ原発で揺れる島であるなど分かりもしない。

今回この島を訪れたのは反原発運動の為ではなく、
新聞の記事に触れ、純粋に島の暮らしに触れてみたかったのと息苦しさから開放の為。
島には観光的な施設やこれといって大きな見所など、
なーんにもないけどそこには支え合って生きる人々の暮らしがあった。



島の集落


とにかくこの島ではのんびり、ぶらぶら、急がない旅が似合う。
行き交う船を眺めながらボーっとしたり、
島独特の”練塀”のある迷路のようになった集落内の路地を散策も楽しい。
海沿いのサイクリングも気持ちいい。
路地防波堤には野良猫がいっぱい。
島の猫、島猫と戯れるのも楽しいところ。

行きかう人たちはあいさつを交わしてくれる。

時には閉鎖的に感じることもあるけど
こちらから積極的に話しかければ
島のお年寄りから色々とお話を伺えることも。



練塀(ねりへい)

石と土を積み重ねてしっくいで固めた島独特の塀。



江戸時代後期より造られ始め、
補修を繰り返しながらその街並みは今に至っている。
防風や防火の役割も果たす。



島から原発建設予定地が見える

海の向こう側、写真の右端上の遠くの緑の島のようなところ(実際は半島)が
原発建設予定地。既に海岸部分の土地が削られているのがうっすらわかる。
島の人たちからみれば、毎日、その建設予定地が目の前に”見える”。



原発反対・・・

自治体ではどこもそうだけど
島が属する上関町でもやはり推進派と反対派にわかれている。
島の人たちは他の原発のことは実際はよくわからない。
ただこれまで続いてきた自分達の暮らしを守りたいだけ。

本当に原発はここに必要なの?
建設中止、早くはっきりと決断を。



棚田

親子三代で造りあげたという棚田には苗が植えられていた。
石垣からの眺めが美しい。



しまのネコ

島を歩けばネコに出会う。路地にはネコがいっぱい。日中はゴロゴロ昼寝。
朝や夕方が活動的。



昼下がり

島には坂や階段が多が、元気なお年寄りが多い。
昼間は暑かったせいか、集落内も静まりかえる。
ネコも日中はあまり見かけない。
山の方ではホトトギスが鳴きまくる・・・。
静かな昼下がり。

集落内は急な階段も多くかなり迷路のように入り組んでいるが、
1本だけは上から下へと繋がる階段ではない坂道があるのだという。
この道を行けば診療所や売店、学校、郵便局方面へ下りていけるのだそうだ。
年寄りは急な階段はきついので
この坂道を”車”を押しながら上り下りするんだって。
バイクもあがってこられるという。
この坂道とはどこかで必ず繋がっているとのこと。
でも慣れない旅行者にはどこでどの道が繋がっているかはわからない・・・。
郵便配達のバイクともすれ違ったけど
道を覚えるのはかなり大変そうだわ。
しかも坂や階段ばかりなのでかなりの重労働だろうね。

売店では週2回(月・木)に日配品が届く。
この日は唯一の港前の売店は行列ができるほど混雑するらしい。

売店で毎日販売される島の弁当惣菜類は少々高いが旨いのでお勧め。



これはある島の人がこんな話をしてくれた。
最近島に来る本土の人が増えたとのこと。
一体何でこんな不便な島に?
物はないし台風の通り道だし船が欠航すると何もこないし
何かあると本土の病院まで通わないといけないし
不便なこどばかり。島で生まれ育ったので仕方がない。
島の人は外に出て行ったら帰ってこない。
本土の便利さには勝てない。
島へ移住してくる人もいるけどね。



島の特産はビワ

安い!旨い!買い得!
2級品ではあるが港の無人販売で1パック200円で売っていたので購入。
売店では250円で販売していた。
形が不揃いで多少キズがあったりするが
見かけはほとんど分からないし味も1級品と変わらない。

島にはいたるころにビワ畑が広がる。
知る人ぞ知る祝島のビワ。甘くて旨い高級ビワ。
農協などへの出荷はほとんどなく、
直接取引のお客向けが多くて本土の市場へ出回ることは少ないのだそう。
もし本土で見かけたら、”通”だと言えよう。


島には観光施設といえるものがない。
今後観光客の為の何かを、という考えは今のところない様子。
何せ動く人たちが高齢だから難しいようで
あんまりいっぺんに観光客を受け入れると島がパンクしてしまうのだそうだ。
お年寄りがほとんどの島。
それでも島のよさはある。
島の活性化はひとつの課題だろうね。


自分は残念ながらあまり感じなかったのだが
人によっては生き方が変わる生き方を変えるきっかけ、
ヒントみたいなものが
この島にはあるのかもしれない。


---旅の情報---

・島へのアクセス:柳井港より定期船が1日2便。所要約1時間。
・島の宿:旅館2軒と民宿1軒。
・レンタサイクル:港でレンタル可能。1日300円。
 島の集落内のほとんどは迷路のような路地と坂と階段の為自転車の進入は難しい。
 集落内はぜひ徒歩で迷いながらの散策が◎。島ネコや意外な発見が楽しい。
・島の食堂:2軒。移住者による島の食材にこだわった「こいわい食堂」は予約制。定休日注意。
・島の売店:集落内にいくつかあるが昼時は閉店有り。
 酒屋(金万商店)有り。おばちゃんが一人で切り盛り。朝から晩まで開いている。
 物価は全体的に高め。弁当類の販売もあるが売切れが早い。
・島の特産:ビワ(シーズンは5月下旬~6月中旬)、ビワ茶、ヒジキ、など。
 シーズン中は売店や港の無人販売で購入可(1パック200~250円)。超オススメ。
・島の見所:棚田、練塀(ねりへい)、ブタの放牧、輝く海、迷路のような路地、島猫。
・その他:高齢者が多いが皆足腰が丈夫・・・。海釣りのメッカ。岸壁ではスズキやアジなど。
・原発反対運動:毎週月曜日18:30頃~港前に集合。集落内をデモ行進。

秘湯?といえば秘湯

2012-05-10 | 
先日、岐阜県瑞浪市にある「稲荷温泉不老荘」という
日帰り温泉へ行ってきた。
前から気になっていたところ。

名古屋近郊では”鄙び系”の温泉地はなかなか聞かないけど、
この「稲荷温泉」は名古屋からもわりと近い上
いかにも昭和の香りのプンプンする、
地元の人が湯治に利用しそうなまさに鄙び系温泉でした。

温泉は源泉温度が低い(18.8℃)ようで加温しているが、
加水・消毒無しの掛け流し!
お湯は毎日入替。
泉質は、ほとんど無色透明で無臭。
放射能泉(ラドン)。

稲荷温泉へは国道363号利用が信号も少なく快適なドライブルート。


稲荷温泉への看板

周辺の道路は道が分かりづらいが
3箇所ほど案内板があるのでこれに従って進む。
稲津中学校を目指す。


右側の薄暗い細い道を車で下りていくと
稲荷神社の境内と駐車場がある。
いかにも秘湯感漂う。。



受付。。


受付前にある休憩所
自由にお茶やお菓子がいただける。


冷凍棒ジュース(いわゆるチューチュー)が
冷凍庫にごっそり入っていて無料。



受付から真っ直ぐ廊下を突き進み
階段を降りると男女別の浴場がある。
何ともレトロで昭和チック・・・



時代を感じさせるレトロなロッカー・・・
鍵はかかる。



意外と明るい脱衣所
ドライヤー有り。

年季の入った木製の成分表も掲げてあって
分析年月日は昭和三十年一月二十日、としてあった。
最近の分析表もあってこちらは平成20年1月17日になっていた。


4人も入れば一杯の浴室
先客が一人いた。

浴室には洗い場は3つ。
ボディーソープ・シャンプー・シャワー・鏡の備え付け有り。
この辺は今風。。


小さな温泉地といえども近代的な建物が多い中、
ホンとにココは建物からしてレトロ感溢れるディープな鄙び系温泉でした。
秘湯といえば秘湯かな。
そこらの”スーパー銭湯”にはない独特な雰囲気と面白さがあった。
ただお湯の特徴に少々欠けるのと効果があまり感じられなかった点は
ちょっと残念。

【稲荷温泉】
所在地:岐阜県瑞浪市稲津町
入浴時間:PM12時~PM8時
定休日:水曜日
入浴料:大人500円(子供150円)

援農

2012-05-09 | 

GW期間中は長野県の南信地方にあるリンゴ農家で泊まりながら
援農ボランティアをしてきた。

ここはリンゴや梨畑が一面に広がる有数の果樹の生産地。
今年の冬は寒くて桜のように開花が遅れるかと心配されたそうだが
4月中旬から下旬にかけて急に暖かくなって一気に開花したとのこと。


この時期の農作業としては主にリンゴの花摘み。
良い実がつく可能性の少ない無駄な蕾や花を摘み取るという作業。
畑が広く地道な作業の為人手もいる。

まず2年枝の花摘み。
昨年のびた若い2年枝という枝は蕾や花が小さくよい実ができないので
この2年枝についた蕾や花を摘み取る作業。
無駄に花がないようにして栄養分が枝の先まで行き渡るようにする。

次に、リンゴの花は大体一箇所に5つの花が咲くが、
このうち真中の大きな花を中心花というが、
これを1つ残してまわりの花を摘むという作業。

奇麗に咲いた立派な花を落すのは何だか心苦しいが
よい実をつくるためには花を摘んでしまう。
全部の花に実がついてしまうとそれぞれが大きなリンゴにならず
よいリンゴができないそうだ。
余分な花がない分一つの花に栄養分が集中して行き渡るので
個数は減っても美味いよいリンゴができる。

リンゴの木は梨と違って高いので脚立に乗ったりしながら作業を行う。
手袋をして指で花を摘み取っていく。

黙々と行う作業にはなるけど
南アルプスや中央アルプスの山々に囲まれた自然風景の中で
新鮮な空気を吸いながらの作業は楽しい。
リンゴの木の下で皆でお茶やお菓子を囲みながらの休憩もまた楽しい。
合い間をぬって、竹の子を掘ったり山菜(ワラビやタラノ芽)取ったり、
また時には野生の猿や狸とも遭遇。
都会ではありえない体験。



北海道の秘湯

2011-09-19 | 
今日は5時半起床。
バナナ1本と水を一杯飲んで、暑くなる前にランニング1.5時間。
7時にはもう日差しが強烈だけど、風が秋の風。
10月と11月にそれぞれハーフマラソンをエントリー済みなので
ちょっと気合を入れて走る。
先日来年3月開催の名古屋シティマラソンにエントリーしたけど抽選待ちに。

そう言えば何年か前はよくMTBやロードバイクに乗って
イベントや自転車の大会やイベントにも参加していたけど、
最近はてっきり乗らなくなってしまって今では部屋で飾り物、置物に。
でも街で自転車を見かけると目で追ってしまう自分がいる。

名古屋の栄で昨日”ホコ天”をやったみたいだけど、
話題性はあっても、正直どうでもいいです。


北海道といえば温泉。秘湯。
先月の北海道旅行の続き。
秘湯も楽しんできました。



ニセコは魅力的な温泉の宝庫。
この写真はニセコ昆布温泉郷にある鯉川温泉旅館の温泉。
建物は昭和初期のものだとか。
レトロチックだけど豊富な湯量と泉質はいい。
洗い場は2つだけ。
湯船は深い。
外には滝見の露天風呂があってこちらは野趣満点!
新しさや豪華さは一切ないけど、癒される。
自分が訪れた時は他に客もいなくて完全貸切状態。
おかげで超ゆっくりできました。
日帰り入浴一般500円。
宿で割引券をもらっていたので割引で入れました。




ニセコの薬師温泉。

細い道を不安になりながらどんどん谷の方へ下りていくとある。
まさに究極の秘湯、ニセコの薬師温泉。
あまりにも外観が寂れた建物なので、潰れていないかと不安になる。
入浴の際にはこの建物の隣の建物内にある自販機で入浴券を買う。
この自販機もよくあるお金を入れたら物も出てこないないし
お金も戻ってこないというような雰囲気の自販機なので心配になる・・・。
が、大丈夫だった。
入浴料は、300円と破格!朝6時から営業とのこと。
ここ、日本三大秘湯のひとつだそうで、
薬師温泉旅館といって宿泊もできる。
秘湯好きはたまらないでしょう。


薬師温泉の透明湯。

源泉掛け流し。
なんと源泉はボコボコと湯船の中から湧き出ている!
お湯加減はちょうどいいが、
ここもまた湯船が深い!プールなみ。小さい子供は溺れるかも。
洗い場は2つ。
シャンプー類は一切なしで、シャワーがあるのみ。
行った時は誰もいなくて貸切状態。
ゆっくりできました。


薬師温泉の濁り湯。

こちらも源泉掛け流しで、
湯船の底には石がゴツゴツあって、そこからボコボコと源泉が湧き出ている!
凄い。
ここはなんと男女混浴!
お湯はぬるめで気持がいい!
ここも湯船が深め。
泉質のせいで床がとても滑りやすいのでご注意を。

旅館内には一応小さいながら休憩室もあるので
入浴後はゴロンとてきる。

旅館内にはこの2つの湯があるけど、
2つとも場所が離れているので
一旦着替えて廊下を歩いて移動しなければならない。
少々不便ではあるが、
薬師温泉、超マニアックで気に入りました。



白金温泉郷。

なんと内風呂は熱すぎて浸かっていられない。
たけしの”熱湯風呂”を思い出す。
身体が真っ赤になるほどほんとに熱い。

露天風呂は適度に気持ちいい温度。


写真はないけど、上富良野の「フロンティアフラヌイ温泉」もよかった。
美瑛の宿で一緒になった人と夜に行ったのだけど、
一見、どこにでもあるようなスーパー銭湯のような綺麗な建物で
設備も整っているが、
ここの掛け流しの31℃の炭酸を含んだ源泉風呂が超お勧め。
ぬるいのでずっと浸かっていられる。
温泉の温度が低いので入る際にひやっとするけど、
炭酸泉のせいか湯上りは不思議と身体がポカポカに。
50分程しゃべりながら浸かっていたけど苦にならないほどいい温度と泉質。
お勧め。
JR上富良野駅近く。

やっぱり北海道は温泉も最高。



美瑛の風景

2011-09-18 | 

昨日は名古屋ドームへ小田和正のコンサートを見に行ってきた。

小田和正は会場内を走る走る。
挙句の果て自転車にも乗っちゃうし。
年齢を感じさせない歌声とパフォーマンスには驚かされる。
約3時間のライブはとても素晴らしかった。

コンサートの後は同行者に連れられて栄のバーを4軒もはしご。
2軒新規開拓となった。
おかげで今日は寝不足。。


さて、写真はまだまだ続く北海道旅行の続き。
中富良野のファーム富田。

写真はラベンダー畑とポプラ並木。
ラベンダーがいい感じに咲いていた。


驚いたのは敷地内はカメラをぶら下げた中国人観光客で溢れかえっていたこと。
中国語が飛び交い賑やかなこと。
そう言えば美瑛でも何台も中国人団体客を見かけた。
あんまり賑やかだから早めに退散・・・。




カラフルな花畑。




こちらの畑は時期も過ぎて今一歩・・・。





白金温泉へ向う途中に立ち寄った美瑛の「青い池」。
神秘的な美しさに感動。

ルート
美瑛~パノラマロード~青い池~白金温泉(日帰り入浴)~中富良野~ファーム富田~



哲学の木

2011-09-17 | 
9月に入って今日までに7回の日帰り添乗をこなす。
しかも4回は同じ行先・・・。
中には年配者の100名以上の団体もあって、
小さいけど何かとドラブルもでてくる。
ドライバーやガイド、関係機関との連携が欠かせない。
全てのツアーは各業者との協力があって成り立っている。
感謝。


写真は先月旅した美瑛にある「哲学の木」。
ここからの眺めも、心地良かった。
美瑛の風景って、どこを切り取っても絵になる。
そんな風景を思い出しながら、
夏もそろそろ終り。

この夏を振り返りながら。

今年も、仕事一色の夏って感じだった。








美瑛の丘(1)

2011-09-10 | 

今日は早起きして1時間程ランニング。
朝から太陽が眩しい。

午後からはスポーツジムでトレーニング。
明日はまた日帰りの添乗で南信州へ。


さて、先月の北海道旅行の旅の写真をアップ。

美瑛にはガイドブックで登場する有名な丘もいけど、
車を走らせていると
ふと心惹かれる丘に出会うもの。
上の1枚目の写真はそんな丘。

降り注ぐ太陽と暑さにはかならんけど、
いつまでも眺めていたい風景がある。



五陵の丘



赤い屋根の家



夕暮れの丘


天候や時間帯によって刻々と変化する美瑛の丘。

ドラマチックな風景に出会いたい。










美瑛の空

2011-09-09 | 
このところ日帰り添乗が続いている。

バスの配車が早いので、連日4時半起き。
もっと出発時間が遅いコースでお願いしたい・・・。


さて、先月北海道を旅した時の続き。
写真は、美瑛の風景。
場所は旭川空港の近く。
間近を旅客機が通り過ぎる。


美瑛は素敵な丘がいっぱい。
ガイドブックに紹介される美瑛の有名どころの丘は
どこも人ばかりでうんざり。

ひとり占めできる丘をさがしながら
美瑛の丘めぐり。

これから美瑛編をアップしていきます。