業務日誌

旅行会社に勤めていた30代男の雑記・業務日誌

ハーフマラソン完走

2012-05-20 | Weblog
岐阜県で行われた高橋尚子杯「ぎふ清流マラソン」に参加。
前の会社の人とハーフマラソンを走ってきた。

沿道の温かい声援に元気をもらいながら無事完走。
自己ベスト更新でした。
Qちゃんともハイタッチ。

小っちゃい子の一生懸命の応援もうれしいもの。
沿道の応援、ってほんとにありがたいもの。
こちらからいちいち声は出せないけど
しっかり心に届いて励みになっています。

昨年より私設のエイドが増えていたのもありがたかった。

そうそう、一瞬に走り去ってしまったけど藤原新や川内選手の走りも
岐阜駅折り返し地点以降、すれ違いざまに
間近で見ることができてよかった。
風のように走り去っていってしまった。さすがに速いわ。


マラソン完走後は岐阜駅の店で生ビールで乾杯。
あー、こちらも最高に旨かった。
お疲れ様でした。


どこへ行っても1万円

2012-05-17 | Weblog
あー旅したいなぁー、と思って色々調べていたら
スカイマークの6月のとある日の普通運賃が10,000円。
しかも日曜日。えっ?間違い?と思って何度やっても10,000円のみの設定・・・。

知らなかったんだけどスカイマークの全路線・全席の片道運賃(一区間)が1万円の
「ハッピーサンデーキャンペーン」の該当日だった。

ハッピーサンデー?
6月の全日曜日(6/3・6/10・6/17・6/24・7/1も)が1万円になるキャンペーンをスカイマークがやってた。

しかもこの運賃、
早割・特割系の限定運賃ではなく種別は何と”普通運賃”!!
だから制限もないし取消料もかからない(払戻手数料500円は要)!
使い勝手が一番いい運賃なのに日本中が均一10,000円なのだ(宮古便除く)。

web割だと1万円切ることもあるけど早期に予約が必要だし、
取消したら取消料3,000~4,000円はかかるので
そう考えると、使い勝手はかなりいい!
しかも利用は日曜日。
旅行社的にいえば
本来なら日曜日は帰着便がどの運賃も一番が高くなる曜日である。
それなのに普通運賃で10,000円!
日曜日限定ではあるけど路線によっては往復20,000円で
遠方への日帰り旅行も可能。
思い立ったら・・・、という間際の旅行に使える!

名古屋/沖縄・新千歳便も日によってまだ空席有る様子。

さすがにゆっくり旅を楽しむなら日帰りは厳しいので
行きはweb割、帰りはハッピーサンデー。又はその逆。

スカイマークは売れ残らないようにもっとアピールしたらいかが?
それならっ、てこうして間際の旅行を考えちゃう人もいると思うよ。

秘湯?といえば秘湯

2012-05-10 | 
先日、岐阜県瑞浪市にある「稲荷温泉不老荘」という
日帰り温泉へ行ってきた。
前から気になっていたところ。

名古屋近郊では”鄙び系”の温泉地はなかなか聞かないけど、
この「稲荷温泉」は名古屋からもわりと近い上
いかにも昭和の香りのプンプンする、
地元の人が湯治に利用しそうなまさに鄙び系温泉でした。

温泉は源泉温度が低い(18.8℃)ようで加温しているが、
加水・消毒無しの掛け流し!
お湯は毎日入替。
泉質は、ほとんど無色透明で無臭。
放射能泉(ラドン)。

稲荷温泉へは国道363号利用が信号も少なく快適なドライブルート。


稲荷温泉への看板

周辺の道路は道が分かりづらいが
3箇所ほど案内板があるのでこれに従って進む。
稲津中学校を目指す。


右側の薄暗い細い道を車で下りていくと
稲荷神社の境内と駐車場がある。
いかにも秘湯感漂う。。



受付。。


受付前にある休憩所
自由にお茶やお菓子がいただける。


冷凍棒ジュース(いわゆるチューチュー)が
冷凍庫にごっそり入っていて無料。



受付から真っ直ぐ廊下を突き進み
階段を降りると男女別の浴場がある。
何ともレトロで昭和チック・・・



時代を感じさせるレトロなロッカー・・・
鍵はかかる。



意外と明るい脱衣所
ドライヤー有り。

年季の入った木製の成分表も掲げてあって
分析年月日は昭和三十年一月二十日、としてあった。
最近の分析表もあってこちらは平成20年1月17日になっていた。


4人も入れば一杯の浴室
先客が一人いた。

浴室には洗い場は3つ。
ボディーソープ・シャンプー・シャワー・鏡の備え付け有り。
この辺は今風。。


小さな温泉地といえども近代的な建物が多い中、
ホンとにココは建物からしてレトロ感溢れるディープな鄙び系温泉でした。
秘湯といえば秘湯かな。
そこらの”スーパー銭湯”にはない独特な雰囲気と面白さがあった。
ただお湯の特徴に少々欠けるのと効果があまり感じられなかった点は
ちょっと残念。

【稲荷温泉】
所在地:岐阜県瑞浪市稲津町
入浴時間:PM12時~PM8時
定休日:水曜日
入浴料:大人500円(子供150円)

援農

2012-05-09 | 

GW期間中は長野県の南信地方にあるリンゴ農家で泊まりながら
援農ボランティアをしてきた。

ここはリンゴや梨畑が一面に広がる有数の果樹の生産地。
今年の冬は寒くて桜のように開花が遅れるかと心配されたそうだが
4月中旬から下旬にかけて急に暖かくなって一気に開花したとのこと。


この時期の農作業としては主にリンゴの花摘み。
良い実がつく可能性の少ない無駄な蕾や花を摘み取るという作業。
畑が広く地道な作業の為人手もいる。

まず2年枝の花摘み。
昨年のびた若い2年枝という枝は蕾や花が小さくよい実ができないので
この2年枝についた蕾や花を摘み取る作業。
無駄に花がないようにして栄養分が枝の先まで行き渡るようにする。

次に、リンゴの花は大体一箇所に5つの花が咲くが、
このうち真中の大きな花を中心花というが、
これを1つ残してまわりの花を摘むという作業。

奇麗に咲いた立派な花を落すのは何だか心苦しいが
よい実をつくるためには花を摘んでしまう。
全部の花に実がついてしまうとそれぞれが大きなリンゴにならず
よいリンゴができないそうだ。
余分な花がない分一つの花に栄養分が集中して行き渡るので
個数は減っても美味いよいリンゴができる。

リンゴの木は梨と違って高いので脚立に乗ったりしながら作業を行う。
手袋をして指で花を摘み取っていく。

黙々と行う作業にはなるけど
南アルプスや中央アルプスの山々に囲まれた自然風景の中で
新鮮な空気を吸いながらの作業は楽しい。
リンゴの木の下で皆でお茶やお菓子を囲みながらの休憩もまた楽しい。
合い間をぬって、竹の子を掘ったり山菜(ワラビやタラノ芽)取ったり、
また時には野生の猿や狸とも遭遇。
都会ではありえない体験。



パンの店Polka

2012-05-02 | Weblog
最近美味いパンの店を発見。
愛知県尾張旭市東山町にある「Polka(ポルカ)」というパン屋さん。
名古屋市は四軒家の交差点を北へちょっと進んで左手にある
マンションの1階にあるとっても小さなお店。
ここまで車を走らせ今回も買いに行ってきた。

”サムライ”という名のハード系のパン(バゲット)が
めちゃくちゃ美味くて(普通のバケットとは違ってもっちりでしかも味わい深い...
噛めば噛むほど甘味がでてきて、新食感っていうか...)、
一度食べたら忘れない味っていうか・・・。
これを買おうと意気込んで行ったのだが、あいにく今日はなくて残念。
毎日焼いていないということで。
水曜日は80%の確率でサムライを焼くと、
焼き上がりは12:00頃~・・・とのお話。
あと、土日も確率が高いみたい。
また次回チャレンジ。。。

でも店内のどのパンも個性的で旨そうです。
今回も数点購入。
その中で、写真は左がオニオンチーズ161円、右側はスコーン138円。
とっても旨い。スコーンはサクサクで甘すぎず上品な味わいで◎。
かなりオススメのパン屋。
小さい店ながら日替わりで多くの種類のパンがあるようです。