![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/27344c3f6f9739492e6b28eff7773c2a.png)
【散るさだめ哀しき乙女椿かな】
季語:乙女椿(春)【椿】の傍題・・・山椿・藪椿・白椿・紅椿・乙女椿・八重椿 玉椿・つらつら椿・花椿・椿林・落ち椿
※俳句歳時記
花は八重咲と一重咲きとがあり、鮮紅・白色などの色はさまざま。
「椿」は国字で、春の事触れの花の意。中国で椿の字をあてる木は別種で、山茶と書くのが日本の椿にあたる。
日本にもともと自生していたのは藪椿であり、それをもとに園芸種が多数作られた。
藪椿の素朴な美しさと園芸品種のあでやかさが対照的。
地上に落ちた「落椿」が俳句の素材になることが多い。
俳句に使用した写真はこども植物園に咲いていた椿です。
ピンクのツバキの花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」「慎み深い」だそうです。
この花も植物園の裏手に咲いていました。
それでも「乙女」と言われるように、愛らしい美しさがあります。
そのまま散る(落ちる)のは惜しいような…そんな気持ちを詠んでみました。
「椿」は「俳句生活」の今月(2月)のお題です。
我が家の乙女椿はまだ蕾なので、実際に見てみようと思いお天気も良かったので、昨日こども植物園へ行ってきました。
まだ蕾のものが多い中、他にこのように、濃い紅椿が咲いて【黒龍】と立て札に書いてありました。
【藪椿】は沢山咲いていました。
足もとには福寿草
俳句を始めて2年になり、このところ他の方にも、解かるような句になってきているのかを知りたい気持ちが起きてきました。
通販生活を利用している妹から「俳句生活へ投句してみれば…」と以前からの助言があったり(妹も投句しています)
ブログをフォローさせていただいている方が数名投句されているので、毎月、発表を見るのを楽しみになっていたので、
少しずつ「俳句生活…通販生活主催」と「俳句365…松山市主催」などに投句を始めました。
自分のだけでなく、知人の名前(俳号)を探すのが、入試発表を見るような、何かの当選を探すようなドキドキ感やワクワク感があるのです。
去年、何事も経験なので1年に1度募集している「猫俳句大賞…(株)アドライフ主催/堀本裕樹選」に応募してみました。
「大賞になって10万円貰えたら、また旅行に行こう!」なんて妹に冗談を言っています。
万に一つもそんなことはありえないでしょうけれど!
でも、またひとつ楽しみが増えました。
「椿」は年末には開花する山茶花のせいでしょうか?何となく冬に咲く感じがしていますが季語は「春」です。
言われてみれば「春」の「木」で…【椿】でした。
もうじき春ですね・・・
楽しみや目標が出来るのは良いですよね👍
是非を大賞を獲得して妹さまと
マタ楽しい旅をなさってください☺️👋
こんばんは!(*^^*)
コメントありがとうございます。
投句していた「第四回猫俳句大賞」ですが、今日(2月22日)がにゃん・にゃん・にゃんの「猫の日」ということで発表がありました。
やはり万に一つはありませんでした。(;^ω^)
でも入賞句や、他の入選句を読ませていただくと「なるほどねー」となりました。
やはり皆さん「上手い」です。
「まだまだっ!」というのを痛感しました。
でも次回への楽しみや目標ができた気がします。(^.^)