気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

秋蝶をお題にした母の句~風に舞う

2020年11月04日 | 伊代の俳句

※たつや.Photo/pakutaso.com

秋蝶や余命預けて風に舞う

終焉まじかの秋蝶が その残り少ない飛ぶ力を秋風に委ね まるで舞を舞っているようだ

季語は秋蝶:秋(三秋)

三秋(さんしゅう)とは秋季の3か月。初秋・中秋・晩秋。陰暦の7・8・9月 ※goo国語辞書

少なくなっていく花、落ちていく葉🍂などの周りの風景と相まって、春や夏に見かける蝶から比べると、冬に近づいた頃に飛ぶ蝶は、その飛ぶ姿にもどことなく寂しさを感じます。

蝶の寿命は種類、成虫になる時期、生息する地域でも違うということらしいので、母の詠んだ蝶は(関東の地で秋に飛ぶ)アゲハ蝶なのではないかと思い、取り敢えずアゲハ蝶で調べてみました。

アゲハ蝶の母親は、幼虫が食べられる葉っぱを探して卵を産み付け、幼虫は自分の生まれた葉っぱの種類以外のものは食べることが出来ません。

1週間で孵化し、1ヵ月で蛹になり、2週間で羽化するアゲハ蝶はそこからわずか2週間しか生きることが出来ません。

短い命で一生懸命子孫を残そうとする姿は美しい以外何物でもありません。

※アゲハチョウの研究室butterfly-beautiful.comより

晩秋に弱弱しくなった蝶が、秋風にふらふらと飛んでいる姿を詠った句だと思います。

        ※kei.photo/写真AC

秋に生まれた幼虫は蛹になって冬を越すらしいので(越冬5か月)冬の蝶は見られないようです。

これから春になるまで、飛んでいる蝶の姿は見られなくなるのでしょう。

      

今の私は、母さんの用意してくれた葉っぱを食べ尽くしまだ少しある命のために同じような葉っぱを探し生きている・・・のかなぁー!

ちょっぴり寂しくて切ないけれど、素敵な句です。母さん

コメント (2)

バラを見に!~横浜市こども植物園

2020年11月02日 | 日記

先週の金曜日(10月30日)横浜こども植物園にお使いがてらバラを見に寄りました。

ここは植物遺伝学者の木原均博士の研究所跡に、国際児童年を記念して開園された広さ約3.0haの公園です。

入園料は無料です。

児童遊園地に隣接したところで、家からバスで10分ほどのところにあります。

歩いて歩けなくもないところですが、せっかくなので、敬老特別乗車券を使用してバスで!

少し時期を外したかなと思いましたが、まだたくさん咲いていました。

これはと思うものをスマホで写してみました。

 イングリッド バーグマン

 アイスバーグ

 エリナ

 桜貝

 マルコポーロ

 ホワイト クリスマス

 ボレロ

 セント オブ ヨコハマ

 シャルル ドゥ ゴール

 ガーデン オブ ローゼス

 エレン ウィルモット

 入口付近にある姉妹像

右の説明文(写真ではちょっと読みにくいかもしれません。)⇩

【1991年11月に上海副市長をはじめとする代表団が横浜市に来られたとき本市からおくった消防車と給水車のお礼として「横浜市と上海市の友好都市交流」を記念し上海市からおくられたものです。】

ここはバラだけではなく、野草園、くだもの園、竹園、花木園、生垣園、薬草園などもあり、ニュートンのリンゴの木などもあるそうです。

(この日はお使いがてらなので見て来ませんでしたが)

家からこんな近い所に、こんな場所があるのに訪れたのはまだ2回目です。(一回目は40年前ほどです。

      

ここに住むようになって、私が花や植物に目がいくようになったのは、やはりナラとの散歩からでした。

  ※kino_kさん/イラストAC

それまでは、ただただ忙しいとして、あまり自然などには目を向けない、あくせくした生活を送っていました。

ナラとの散歩で、いろいろなお宅の四季折々の花や道端の植物を知りました。

その世話で、もっと忙しくなったはずなのに…心の中にゆとりが生まれたのが…不思議です。

ナラが亡くなって散歩が無くなり、ここ数年はまた散歩もしなくなり生活は元に戻っていました。

でもやはり花や植物は何故か心が和みます。

この植物園はまだまだ見るところはいっぱいありそうだし、季節によっても違うようだし、散歩がてら時々行ってみようと思います。

コメント