パスタや蕎麦等の麺類が好きです、いかわたいきです。
10月16日の視察後の空いた時間に岐阜県の多賀大社に御参拝させて頂きました。


本当に神秘的な場所でございました。
信じる信じないは別として、私、参拝する時に鳥肌が止まりませんでした。
※ 参拝時、身体の気配、もしくは社内にて風が無いのに、一部分たなびいてる様子は神様から招かねているとの事。(神主の御言葉参照)
「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」
の文字にある様に御祭神(その神社にて主に祀られている神様)や神社の雰囲気に他の神社とは違う空気感に圧倒されておりました。
ちなみに多賀大社の御祭神は、伊勢神宮に祀られている神様の御両親に御座わせられます。
あと豆知識として、どの神社に御参拝するとしても午前中が望ましいです。我が国日本は、「日出づる国」との事で、太陽を背にする事は忌み嫌われております。
1番望ましいのは早朝であり、日中だと参拝客が多く、空気が乱れるとの事です。
お詣りの際も「二礼二拍手一礼」ですが、本来は「二拝二拍手一拝」です。拝とはお辞儀ではなく、90度お辞儀をし、体が「くの字」にする事を言います。
私は、ほぼ無神論者でした。しかし、この職業についてから、どの地域に行っても時間を見つけては神社に参拝致します。
それは、政治を行う場合、歴史と言う部分が大変重要でございます。
その最古たる物が「古事記」でございます。
この日本国の出現、成り立ちからどう起こった事を書き記しておりますし、明治維新にも関わり、初代総理大臣でもあります伊藤博文も古事記を熟読しております。
(わたしも何度か拝読させて頂いております。)
※ ちなみに日田市で、1番馴染みのある大原八幡宮は、宇佐神宮の分社(簡単に申すと宇佐神宮の子供)で有り、宇佐神宮の御祭神は応神天皇と仰る第15第天皇でもあらせられます。
それを考えるだけでも日本の歴史と古事記、日田市(比佐津媛含め)は切っても切れない関係と考えられませんか?
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」
オットー・ビスマルクの言葉でも有る様に私は今、歴史から多々学ばせて頂いております。
それは、紀元前からある孔子等の著書が2000年以上を経っても通じると言う事は、人間の本質は2000年経っても変わってないという事です。
と、言う事は何をやるにしても歴史から学ぶ事が、今で言う「成功」に1番近いのではないでしょうか?
申し上げましたが、私が色々とブログで記載している知識は議員になってからの学ばせて頂いた賜物です。色々な成功本や手段本は巷に溢れています、それよりもじっくり地を据えてみてはいかがでしょうか?
日本人が日本人足るべき姿に…。
このブログをご覧頂いている方が、日本人となる少しでもキッカケになればと…心より期待致しております。
では、また。
10月16日の視察後の空いた時間に岐阜県の多賀大社に御参拝させて頂きました。


本当に神秘的な場所でございました。
信じる信じないは別として、私、参拝する時に鳥肌が止まりませんでした。
※ 参拝時、身体の気配、もしくは社内にて風が無いのに、一部分たなびいてる様子は神様から招かねているとの事。(神主の御言葉参照)
「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」
の文字にある様に御祭神(その神社にて主に祀られている神様)や神社の雰囲気に他の神社とは違う空気感に圧倒されておりました。
ちなみに多賀大社の御祭神は、伊勢神宮に祀られている神様の御両親に御座わせられます。
あと豆知識として、どの神社に御参拝するとしても午前中が望ましいです。我が国日本は、「日出づる国」との事で、太陽を背にする事は忌み嫌われております。
1番望ましいのは早朝であり、日中だと参拝客が多く、空気が乱れるとの事です。
お詣りの際も「二礼二拍手一礼」ですが、本来は「二拝二拍手一拝」です。拝とはお辞儀ではなく、90度お辞儀をし、体が「くの字」にする事を言います。
私は、ほぼ無神論者でした。しかし、この職業についてから、どの地域に行っても時間を見つけては神社に参拝致します。
それは、政治を行う場合、歴史と言う部分が大変重要でございます。
その最古たる物が「古事記」でございます。
この日本国の出現、成り立ちからどう起こった事を書き記しておりますし、明治維新にも関わり、初代総理大臣でもあります伊藤博文も古事記を熟読しております。
(わたしも何度か拝読させて頂いております。)
※ ちなみに日田市で、1番馴染みのある大原八幡宮は、宇佐神宮の分社(簡単に申すと宇佐神宮の子供)で有り、宇佐神宮の御祭神は応神天皇と仰る第15第天皇でもあらせられます。
それを考えるだけでも日本の歴史と古事記、日田市(比佐津媛含め)は切っても切れない関係と考えられませんか?
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」
オットー・ビスマルクの言葉でも有る様に私は今、歴史から多々学ばせて頂いております。
それは、紀元前からある孔子等の著書が2000年以上を経っても通じると言う事は、人間の本質は2000年経っても変わってないという事です。
と、言う事は何をやるにしても歴史から学ぶ事が、今で言う「成功」に1番近いのではないでしょうか?
申し上げましたが、私が色々とブログで記載している知識は議員になってからの学ばせて頂いた賜物です。色々な成功本や手段本は巷に溢れています、それよりもじっくり地を据えてみてはいかがでしょうか?
日本人が日本人足るべき姿に…。
このブログをご覧頂いている方が、日本人となる少しでもキッカケになればと…心より期待致しております。
では、また。