たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

名古屋南部の神社へ

2022年01月23日 | 旅行
コロナ感染者がどんどん増えている中、私は初詣の続きをしに行きました。1月も後半だし人もそうはいないだろうという甘い考えで。

今日は実家の父母の顔を見に行く事にしていたのですが、その前に3時間、1人でフラフラ。ダンナも息子達も出かけると言うので丁度良い。

まずは我が家から車で45分、名古屋市南部の富部神社へ。
少し前にインスタで、この神社のおみくじがめっちゃ可愛い事を知り、是非欲しいと思っていたのです。



富部神社は厄病除け、災難除けの神様、まさに今お参りすべき神社。
あらー私しかいない。コロナ対策万全?


この神社、至る所にカエルがいます。江戸時代、東海道を旅する人が「無事かえる」様にとお参りしたとか、人を斬るのは平気な武将が、この近くに住むカエルは斬れなかったとか、色んな言い伝えがあるみたい。
手水鉢にもカエルが。


このおみくじが欲しかった。可愛いでしょ。
緑が無事蛙、黄色が福蛙、ピンクが御縁蛙。
私は黄色を買いました。
こういう陶器で出来たおみくじを5年ほど前から集めてるんです。中のおみくじは見ません(笑)



次に行ったのは七所神社。平将門の魂を鎮める為に作られたお宮さんだとか。平将門は晒し首になってもなお目を見開き首が関東に飛んで行ったという言い伝えがありますね。


丁度、新車のご祈祷を受けていたご夫婦がみえたので、御朱印をいただき退散。綺麗な御朱印でした。

車で走る事15分、成海神社へ。ここは大きな神社だけあってそこそこ参拝者がいました。
御祭神は日本武尊(ヤマトタケル)



だるまさんがいっぱい奉納されていました。


成海(今は鳴海)は鳴海絞りが有名で、お守りが全て鳴海絞りの生地で出来ていました。買わなかったけど。

最後に行ったのは豊藤稲荷神社。私一人貸切でお参り(笑)小高い丘の上にありました。
この丘、朝日山は信長が桶狭間の戦いの際に三千の兵を集めた場所だとか。ここから四万の兵を擁した今川義元を破りに向かった「栄光の場所」だって。


ここの手水鉢も花飾りがしてありました。



お参りはここまで。実家に行く前に腹ごしらえで、初めてのうどん屋へ。横井製麺所というチェーン店?でぶっかけうどんととり天、イカ天を
うーん、丸亀製麺の方が美味しいなぁ。つゆが薄い。


実家に寄ると、兄が母にスマホの使い方を教えてやれと言ってきました。何度教えても覚えられない、すぐにわからんと言うのでイライラするって。
90超えたおばあちゃんにスマホは無理だって。まして音のイマイチな楽天モバイルだし・・。母は兄がすぐ怒ると愚痴るし兄は母がすぐ物忘れすると愚痴るし・・間に入る妹(私)もめんどくせ〜。

まあまあ、シュークリームでも食べて気分転換しなと、ビアードパパを買って行きました。勿論我が家のお土産にも。



家に帰ると昼メシ食い忘れたーとダンナ。友人と昼過ぎまで会ってたのになんで食べない?結局ダンナのお昼ご飯はシュークリームでした。

厄病退散、家内安全を祈って4社お参り。毎年恒例の初詣10社参り、今年は12社行けました。












コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする