2/25,26とダンナと2人で和歌山県に行ってきました。

紀宝町の海岸にはウミガメが産卵で上陸するそうですが、ここ数年は環境破壊?のせいかウミガメも来なかったらしいです。でも去年4年ぶりに上陸した跡が確認されたらしい。
子供のウミガメ、人慣れしてる。
ダイヤモンドガメと言う綺麗なかめさん

南紀勝浦と言えばマグロ。マグロも色々ありますが、和歌山で獲れるのはキハダ、メバチ、ビンナガとの事

腹ごしらえをした後は那智山へ向かいます。
熊野那智大社。私は3回目。15年前に家族で来たのでダンナも何となく覚えてました。(神社仏閣に興味がないので、社殿が赤いとか鳥居が大きいとかくらいしか分からんらしい)


すぐ隣には西国札所1番の青岸渡寺。私、西国三十三所のうち14ヶ所しか行ってません。青岸渡寺は3回目ですが。全て行けるのはいつの事やら?
青岸渡寺から見る那智の滝
せっかくだから滝の近くまで行こうよと歩き出しましたが・・階段だらけ
熊野古道、歩いた事無いけどこんな感じ?
へーへー言って階段を降りた先に那智の滝が
滝の上にしめ縄があり、あれってどうやって掛けるんだろう?って言うとダンナが「そりゃロッククライミングで宮司が登って行くんだよ。」て。そんな訳あるか!

ホテルのチェックインが午後4時。まだ2時間あるので、日曜日に行く予定をしていた熊野速玉大社に行くために来た道を戻り新宮市へ。

熊野速玉大社。ここは熊野三山の中でも市街地にあり行きやすいです。私は結婚前に実父母と来た事があるんです。御朱印があるし。でも全然覚えて無かった。

八咫烏神社なんてのがありました。八咫烏は3本足の太陽の化身、素戔嗚神の使いですね。
速玉大社のしめ縄、出雲大社ほどでは無いけど太いです。
ずっとお参りしたかった熊野三山。柑橘類好き、魚好きなダンナを釣るには良い場所(笑)
朝6時に家を出て伊勢湾岸道、東名阪道、紀勢道を乗り継ぎます。土曜日は長男次男に仕事はお任せ。2回「ノコギリの中心ネジはどこにある?番線の値段はいくら?」と電話があったけど、あとは店番できた様子。
三重県紀宝町のウミガメ公園に寄りました。15年前にこの辺には家族で来た事があり、保育園児だった双子はカメのぬいぐるみを買いましたわ。

紀宝町の海岸にはウミガメが産卵で上陸するそうですが、ここ数年は環境破壊?のせいかウミガメも来なかったらしいです。でも去年4年ぶりに上陸した跡が確認されたらしい。

子供のウミガメ、人慣れしてる。

ダイヤモンドガメと言う綺麗なかめさん

朝ごはんを食べてないので早めのブランチとして南紀勝浦漁港へ。

南紀勝浦と言えばマグロ。マグロも色々ありますが、和歌山で獲れるのはキハダ、メバチ、ビンナガとの事
和歌山名物めはりすしとマグロ丼。今日はキハダマグロ丼だって。

腹ごしらえをした後は那智山へ向かいます。

熊野那智大社。私は3回目。15年前に家族で来たのでダンナも何となく覚えてました。(神社仏閣に興味がないので、社殿が赤いとか鳥居が大きいとかくらいしか分からんらしい)
熊野と言えば八咫烏。絵馬も可愛い。


すぐ隣には西国札所1番の青岸渡寺。私、西国三十三所のうち14ヶ所しか行ってません。青岸渡寺は3回目ですが。全て行けるのはいつの事やら?

青岸渡寺から見る那智の滝

せっかくだから滝の近くまで行こうよと歩き出しましたが・・階段だらけ

熊野古道、歩いた事無いけどこんな感じ?

へーへー言って階段を降りた先に那智の滝が

滝の上にしめ縄があり、あれってどうやって掛けるんだろう?って言うとダンナが「そりゃロッククライミングで宮司が登って行くんだよ。」て。そんな訳あるか!

車を那智大社の上の駐車場に停めたのでまた階段を登らねばならず。行って帰って1000段近く。泣けた〜。
那智石の本場ですからね。当店も那智石扱ってますが、本那智はめっちゃ高いので、ほぼ売れるのはフィリピンや中国黒玉石です。名前は輸入那智石と謳ってますがね。

ホテルのチェックインが午後4時。まだ2時間あるので、日曜日に行く予定をしていた熊野速玉大社に行くために来た道を戻り新宮市へ。

熊野速玉大社。ここは熊野三山の中でも市街地にあり行きやすいです。私は結婚前に実父母と来た事があるんです。御朱印があるし。でも全然覚えて無かった。

八咫烏神社なんてのがありました。八咫烏は3本足の太陽の化身、素戔嗚神の使いですね。

速玉大社のしめ縄、出雲大社ほどでは無いけど太いです。
さて良い時間になったのでホテルに向かいます。
その2に続きます。