たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

ブラジルの味

2020年08月09日 | ノンカテゴリ
前から気になっていた食品店があります。でも、そこはポルトガル語の看板にチラシ、出入りする人達もみんな外国人。


先回のインドネシアフライドチキンの店の様に息子達は付き合ってくれなかったので、1人で勇気を出して入ってみました。

やっぱり中はブラジル系の人ばかり。店員さんもみんな顔が濃い(笑)。
南米の食品がほとんど。でも日本語のラベルが貼ってあるのもあるし、値段ももちろん「円」なので、あまり迷いません。






凄いのは肉のコーナー。ブラジルの方々が沢山いたので写メできなかったけど、日本人ではまず買わない肉の塊がいっぱい。ぐるぐるソーセージとか、特大ベーコンとか。
ピラニアとかティラピアも冷凍して売ってた。



焼きたてパンもありました。なんか硬そう(笑)



普段見た事のない食材が色々あって面白い。
レシートもレジ袋(くれた)もポルトガル語。見ただけじゃ何買ったかちんぷんかんぷん。



私が買ったものは


左から、パッションフルーツ、カシュー(あのカシューナッツの実の部分)、マンゴー、グアバのジュースと、パイナップル味のゼリーの素。
ジュースを家族みんなで飲みました。カシュー以外のは味の想像はつきますよね?
カシューは・・桃のようなマンゴーのような・・要するに南国のフルーツの味でしたわ。




ブラジルコロッケ・・どんな味だろう?
ブラジルのパイ生地(真ん中の棒状)
タピオカのスナック・・麩菓子みたいでした。
ビーツ・・ボルシチをやろうと思って。




ローストチキンを買いました。まだ焼きたてで熱かった。今晩のおかず。

他にも2キロはありそうなローストビーフとか、ペッパーまみれのローストポークとか、迫力一杯の肉惣菜が並んでいました。ここは日本なのか?って感じの肉売り場。

別に日本人お断りの店じゃないんだけど、入りにくさ満点の食材店ですが、面白くて勇気を出して入って良かったです。また来てね〜と言われたし(笑)。

次は豊田にあるもっとコアなブラジルスーパーに行きたいな。さすがにそこは1人では厳しいかも・・。どなたかご一緒しません?・・笑。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時に大出費なんて・・

2020年08月06日 | ノンカテゴリ
うちの店の1.5tトラック(マツダのタイタン)、今年で15年目ですが、至る所がアウト。
何度も何度も父がぶつけて(人にぶつけた事が無いのは有り難いけど)、溝や田んぼに脱輪したり(私も一回やりましたが)で そこら中が傷だらけ。サイドミラーは何度交換したか分からないし、極め付けはガソリンタンクのメーターが壊れていてEのひとつ上の目盛りの所で矢印が止まってる。だからガソリンがどれだけ入っているのか分からない。長距離の運転だと いつガス欠するか気が気じゃなくて。

そんなポンコツをだましだまし使って来たけど、先週ダンナ達が現場作業に行った際に、エンジンの音がおかしかったらしく、流石にもう限界。近いうちに新しいトラックを買うぞと、車屋さんに相談。すぐカタログを持って来てくれました。



こんなお金がない時にトラックなんて・・と心の中で泣く私。でも商売道具ですから、トラックが無かったら仕事出来ないですもん。

新車は高いから中古の状態の良いものを探してもらったらと言ったのですが、車も売れない時期だから、頑張って値引きするから是非新車で!って勧めてきますわ。

まずは車屋さんが2tのトラック、ダイナとタイタンの見積りをしてくれましたが・・高っかーい!1番安いスタンダードで良いと思ったのですが、パワーウインドウが良いしなぁと思うと、一つ上のグレードになっちゃう。

経理は私の仕事。なけなしのお金の算段をしなければ。
お国が追加で補助金くれないかなぁ・・。
コロナが落ち着く頃には絶対に増税ですね。

さて、今日は双子の保護者会で気疲れし、ダンナ達は午前中は碧南へ垣根の施工、昼からは幡豆の山に竹切りでヘロヘロ。夕飯は素麺です。こういう時はあっさりした物が良いですよね。
父の友人が「手延べ和泉素麺」をくれましたから。



この素麺、超長い!
測ってみたら2mありますよ。このまま茹でたい所だけど、長すぎてノドに詰まりそうなので、4つくらいに切りましょうかね。




コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捌き疲れ(苦笑)

2020年08月04日 | ノンカテゴリ
昔 海苔の竹を買ってくれていた漁師さんが久しぶりに来店。今回はウナギを捕まえる竹を買いに来てくれました。

その方から「今朝獲ってきたばっかの魚をあげるわ。」とレジ袋を渡されました。

なんと!キスが63匹。



「大きいのは刺身が旨いよ。あとのは開いて天ぷらにせらっせ。」だって。

刺身かぁ。私 魚捌くのが下手くそ、出来るかな?と大きいのを選別してウロコを取って頭を落として・・・
やはり無理でした〜。身が柔らかくて上手く出来ない。4匹捌いた所でギブアップ。
あまりのボロクソさにお見せできず。でもお昼に食べたら、とても美味しかった。

結局残りは全て開きました。魚捌くのが上手い人ならすぐ済むでしょうけど、なんせ下手なので 全部開くのに2時間近くかかってしまいました。首は痛くなるし身体中臭くなるし。まあ以前鯖を20匹くらい下ごしらえした時よりは臭いはマシでしたが。





身の薄いやつや開くのを失敗したのは天ぷらに。
やはりキスは天ぷらが一番ですなぁ。家族みんなこれは美味いわ〜とバクバク。




肉厚のは一夜干ししてみます。上手く出来るかな?





今日は近所の果樹園さんに梨を買いにも行きました。吉良は梨の産地ですから。
友人が働いているので、はねだしの幸水を安くわけてくれました。
今年は天候不順で梨の成育もイマイチだったとか。



でも、爽やかな甘みで充分美味しかったです。
オマケしてくれてありがとう〇〇ちゃん。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹仕事

2020年08月01日 | 
もう8月ですね。今年はコロナの影響で遠出も出来ず、ただ淡々と日々が過ぎていき、例年以上に時の経つのが早く感じます。

梅雨明けしたのか、暑い暑い。今日は先週息子達と取った山盛りの草をクリーンセンターに持って行ってもらおうと、長男次男にトラックに積み込むよう指示したのですが、「暑くてやっとれん。いいじゃん、来週行けば。」と拒否され。

前回のブログでも書きましたが、今年は近隣の町の秋祭りが軒並み中止。唯一非難を承知でお祭りをやるという町からの注文の花竹(ティシュペーパーで作った花を付けて神輿に飾ります。)400本を昨日完成させ、今日は日陰干ししています。



残った竹でダンナが無駄事を始めました。
皮の方を細割りして編み始めました。
床がボロくて見苦しいけど。





「こらっ、写真なんて撮るな。」なんて言ってましたが、いいじゃん、ブログネタにさせてよ〜って。

慣れたものでどんどん編んで行って、あっという間に球型に。



「ほれ、完成。」と言って 足でポーンと蹴りました。見た目よりも硬くて頑丈です。
「セパタクローのボールだよ。」
誰が使うんじゃ!



セパタクローって知っます?東南アジアのバレーのようなサッカーのような球技です。まだ日本では競技人口が2000人程度しかいないみたい。

そういえば、5月頃から 小学生がたまに親御さんと竹の切れ端を買いにみえます。そのほとんどが「鬼滅の刃」関連。女の子のキャラクター(ねずこ)が竹をくわえているので、その真似をしたいのでしょうね。




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする