goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

里山キングに向けて

2021-10-28 15:32:07 | 山歩きから
    

    

後輩君と大丸峯(おおまるみね・778.3m)に登りました。

10月1日から始まった「ひろしま里山キング認定制度パート2」で、キングになるためには登らなくてはならない山です。

駐車場から山頂まで1650mの小さな山で、里山キングを目指すためにもう一座登る人もいます。しかし、タカ長たちは急がないので、大丸峯だけ登ることにして、のんびりと歩いてきました。

   

稜線に登ると山頂までは落葉樹の下を歩くことになります。

特別なことは何もない平凡な尾根道ですが、人工林の多いわが裏山を歩いていると、この平凡な道も素晴らしい山道に見えます。

タカ長たちに有難いのは、登山口に近いところを除き、ほとんど全コースが足にやさし道であることです。

そのような道を歩いて、、、、、

    

光あふれる山頂に着きます。この広い視界がこの山のウリと言えます。

    

山頂についてすぐに、登頂を証明する写真を撮影。

その後は光あふれる山頂に座りこんで長時間の休憩を楽しみました。

この時期は雲海が期待できる山頂ですが、車で登山口まで行く時に見えていた雲は、急登を登って尾根を歩くころには消えていました。

    

視界はもやっていて、遠くの山をハッキリと見ることは出来ませんでした。

距離的に近い龍頭山や海見山、牛頭山などは確認できましたが、わが裏山のほうまで見ることは出来なかったようです。

    

その龍頭山の方向に向けて下山開始。

下山中に女性のソロ登山者、夫婦らしい二人連れを見ただけ、登山者の少ない山です。

駐車場に帰り着替えをしているときにマスクの着用の夫婦らしい登山者が登って行きました。

こんなところで、何でマスクの着用???後輩君も目をシロクロしていました。

そのあと豊平どんぐり村に行き、広島里山キング認定制度パート2の公式ガイドブックを買い求めました。

このガイドブックを買うことも今日の大きな目的でした。

    

今日の記録です。

のんびり歩きましたが、二人だけなのでこのようなペースになっています。

ともあれ里山キングに向けて歩き始めました。明日のどこかの山に登る約束をしましたが、行き先はこれから決めます。

特に急いでいるわけではないので、来年中にキングに認定されればよろしい、、、、と言う気持ちです。

後輩君はパート1もゲットしていないので、タカ長よりは忙しくなりそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 負けられないなぁ | トップ | 今日もお山へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩きから」カテゴリの最新記事