タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

ものの見方について

2025-02-05 08:52:54 | 日々雑感

    

 

今シーズン最強の寒波がやってきたようですが、拙宅の積雪はこの程度です。今夜がヤマになるようですが、家から出られないような積雪にはなりませんね。雪国の人から見ると笑われるような寒波ですが、それでもそろそろ春が恋しくなっています。

 

       

 

この本を読んでいたら、「ものの見方」と言うことばがありました。その言葉に触れて、青春のころ読んだ本を思い出してワンクリック。その本が昨夜届きました。

 

        

 

よく売れた本ですから、この本を読んだ記憶をお持ちの人も多いと思います。

 

 イギリス人は歩きながら考える。フランス人は考えた後で走りだす。そしてスペイン人は、走ってしまった後で考える。ー

 誰が最初に言いだしたことかは知らないが、かつての国際連盟事務局長、後にはオックスフォードでスペイン文学を講じたこともあるスペインの明敏な外交官、マドリヤーガが書いたことである。

 

この書き出しの部分は頭の隅に残っていました。明晰な見方にビックリしたような記憶もかすかに残っています。しかし、本論でどのようなことが書かれていたのか、そのようなことは忘れてしまっています。

 

面白い本なのでこれからゆっくり読むことにして、そもそも日本人はどのような考え方をするのだろうか?これはタカ長個人の思いです。

 

タカ長はイギリス人のように、「歩きながら考える」ようにも感じるのですが、日本人としてひとくくりにしたら、、、、、、、、

 

     

 

生意気な言い方ですが、そもそも考える人がほとんどいないようにも感じています。その一例があのコロナ騒ぎです。

 

感染防止のためマスク着用が叫ばれると、テレビでは室戸岬の沖で釣りをする人も、登山をする人もマスク着用。世の中がマスクの洪水になったのはご存知の通りです。

 

      

 

先日、NHKの番組で、その当時収録したものを再放送していました。マジメな番組ですが、出演者は全員フェイスガード、それも奇異な感じのフェイスガードを着用していたので、どこが違う星の人かと思われました。

 

コロナ騒ぎのことを言いだすとキリがないので止めますが、目に見えない飛沫とか、電子顕微鏡でしか見ることが出来ないウイルスを防ぐためにフェイスガードと言うのは、タカ長には理解出来ないことです。

自分の頭で考えた結果とは思えませんし、そもそもウイルスのことを少しだけでも勉強したらこのようなことにはならないとタカ長には思えるのです。

 

この本では日本人のことをどのように書かれているか、それを読むのはこれからですが、今に通じることが書かれていることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジイチ登場

2025-02-04 13:56:56 | 山歩きから

    

 

    

 

冷えました。女房殿は横着虫が出たのか本日休業。タカ長は厚着をしたまま、いつものようにノロノロとスタート。

 

    

 

さて、今日のカメラですが、永らく放置していたデジイチを持ち出しました。コンデジは何台か持っていますが、あのカメラもこのカメラも調子が悪くて、健全なものは1台もない状態になったので、デジイチを持ち出すことにしたのです。

 

それはいいのですが、久しぶりに使うと「使用法」を忘れている感じで、モタモタばかりでした。

 

    

 

デジイチなので、「AUTO」で撮るのもしゃくで、今日はシャッター優先で撮りました。しかし、結果がご覧の通り、手前のピントを合わせたらバックの山が思った以上のピンボケ。もう少しいろいろなことを考えながら撮らないといけないようです。

 

    

 

中国自然歩道コースに入ると皆さんは何か始めました。タカ長は戦力外ですからここはスルー。

 

    

 

先を行く女子2名の後を、つかず離れずついて行きました。コースには薄っすら白くなっているところもありましたが、問題になるところはありません。

 

    

 

タカ長はこの猫岩(?)のところまで歩いてひき返し、女子組は荒谷林道まで歩きました。

 

    

 

天空カフェに行ったら作業を終わった仲間たちがコーヒータイム中でした。

 

風はありませんでしたが、白いものが降っていました。その風景を見ながら小休止。皆さんはまだ作業が残っているようで、急いで帰って行きました。

 

タカ長はのんびりとスタート。

 

    

 

このような写真も撮ってみました。気温が下がっているので、木の葉に落ちた小さな雪も解けません。

 

汗かきのタカ長も汗をかかないままいつもの駐車場に帰って来ました。

 

    

 

遠くの山には雪が来たようです。今シーズン一番の寒波がやって来るとか、雪国の人は心配されているのでしょうね。

 

    

 

広島湾の海はこんな感じでした。

 

このような写真をいつもより少しだけ多く撮りましたが、デジイチの感覚が分からなくて思ったような写真は撮れていませんでした。

 

写真の出来はどうでも良いのですが、、、、、、、、と言いながらももう少し思い通りに撮れるよう頑張ることにします。

 

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大化けするなら

2025-02-02 07:38:20 | 日々雑感

      

 

拙宅の近くにこども園があるの毎日多くの子どもが通園して行きます。小さい子も親に連れられて行きます。

 

先日パパに手を引かれていた子は小さくて、身長が20センチあるの、と言う気がしました。いくら何でもそれほど小さくはありませんが、そのようなことを思わせるような小さな子も通園しています。

 

タカ長は子ども好きなので、「お・は・よ・う」と声をかかることが多々あります。そのようなことを経験しているので、このようなことを思うのかも分かりません。

 

    

 

当たり前のことですが、ヒトはみな生まれたときはこのような赤ちゃんです。その赤ちゃんが成長して人間社会をつくっています。その成長ぶりは全員「大化け」です。

 

     

 

昨日、大谷翔平選手のテレビ番組を見ましたが、翔平選手だって生まれたときは赤ちゃんだったことは間違いありません。それが大化けしてあのような選手になりました。

 

ヒトが大化けすることを感じるのは、そのような偉大な人を見た時だけではありません。普通の人が普通に仕事をしているのを見て感じることが多いのです。

 

地域活動を頑張っている小学生を紹介したテレビ番組を見た時も感じました。

 

    

 

そうです。人は全員大化けするのです。他の動物とは大きな脳を持っているので、そのように成長するのでしょう。

 

例えば犬ですが、教育すれば警察犬として活動できますが、どんなに教育しても警察官と日本語で意思疎通する犬には成長しません。この例をみれば人が大化けすることは分かります。

 

しかし、中には、数からみたら例外的なことでしょうが、ヒトとして好ましくない方向に大化けする例があるように感じます。

 

同じ大化けするのなら普通に大化けしたいのですね。大谷翔平やベートーヴェンほど化けなくても良いから、、、、、、、、。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右肩上がり????

2025-02-01 08:42:49 | 山歩きから

    

 

何故かしら昨日は終日しゃっくりをしていました。朝、裏山を歩く時から寝るまで、断続的にしゃっくりが止まりませんでした。そのため(?)ブログの更新はお休み。

 

しゃっくりなどほとんどした記憶がありませんが、昨日はどうしなのでしょうか。一生分のしゃっくりをした感じです。

 

    

 

昨日の裏山歩き、ハッキリしない天気でした。写真以上に重い空。

 

昨日は中国自然歩道コースへ向かいしました。

 

    

 

工兵隊の皆さんはオオルリ沢の水流の改善作業です。写真では分かりにくいでしょうが、オオルリ沢の水流は向かって右側に流れやすく、そうなると右側の登山道を削り取ることになります。

 

その登山道が削り取られると迂回路を作ることが地形的に難しいので、わが工兵隊はこの場所の水流には注意しているのです。

 

    

 

戦力外のタカ長たちは皆さまの作業を横目で見ながら通過、天空カフェに向けて先行しました。

 

     

 

タカ長の膝ですが、一昨日整形外科に行き、抗消炎剤を注射してもらったため随分楽になりました。なぜ炎症を起こすのか、素人のタカ長としては分からないのですが、この注射をすると楽になることは間違いありません。しかし、残念ながらこの注射は3ヶ月に1回しか打てないとか、この効果が長く続くことを願いだけです。

 

    

 

そのようなことなので長距離を歩ける状態でしたが、いきなり無理をするのもどうかと思い、天空カフェに直行直帰することにしました。

 

    

 

昨日の天空カフェは曇って、空気感が悪くて広島湾の海も見えない状態でした。

 

このような風景を見ながら、、、、、、、、、

 

    

 

本隊が来るまでにコーヒータイム。

 

あとはいつも通りのコーヒータイムです。本隊の人は作業を終えたあと荒谷林道まで歩かれたようです。タカ長は怠け者の極みです。

 

    

 

昨日の記録です。ご覧の通りの小さな数字です。昨日はブレーキ役の女房殿がいなかったので少しだけスピードが速くなりました。

 

このような記録もスマホで見ることが出来ます。

 

       

 

1月の獲得標高は5220メートルになりました。足を痛めた昨年の9月から右肩上がり。これでいいのでしょうか?

 

このような数字になったのは単なる偶然ですが、このまま標高をかせいでいくと足が壊れるので、これからは今まで以上にのんびり歩きをすることにします。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館めぐり

2025-01-30 14:41:37 | 日々雑感

    

 

昨日、広島県大竹市の下瀬美術館に行きました。

 

タカ長たちはまったく知らない美術館でしたが、、、、、、、、

 

    

 

昨年、何とか言う国際的な賞をいただき、そのことがテレビニュースになって初めて知ったわけです。そのような状態ですから、気の利いたコメントは出来ません。

 

下瀬美術館では手持ち撮影は許されていたので何枚かの写真は撮りました。その一部を紹介します。

 

    

 

    

 

    

 

マイセン磁器の名前くらいは知っていましたが、それにしてもまじかに見ると、、、、、、、、

 

そう、ついつい顔を近づけて、ガラスに頭をぶっつけることが2度ありましたが、その精巧さにビックリしてそのようなことになったのです。

 

また後日もう少し紹介するつもりですが、下瀬美術館には屋外庭園もあるので、次回は花の咲く季節に行きたいと思いました。

 

    

 

別の部屋にはピカソやルノアールなどタカ長でも知っている有名画家の作品も展示されています。

 

数は少ないのですが、それらの作品を目の前10センチのところで見ることが出来るので嬉しくなります。

 

     

 

昼食をはさんで午後はこの美術展。こちれは撮影禁止でした。

 

上村松園の「夢ものがたり図」は素晴らしくて二度も三度も絵の前に立ちました。

 

それにしても昨日の美術館めぐり、裏山歩きより疲れました。慣れないことはしない方が良いの????

 

でも、たまには美術鑑賞もしないといけないでしょう。

 

 

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする