和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

濃い茶飴

2016-06-25 07:41:53 | 風景写真

究極の茶飴か?
コンビニで見つけたこの飴。
名古屋の日進製菓製。
飴を口に入れると、淡い抹茶の味と香りが広がります。
飴の部分が溶け出すと中から抹茶そのものが出てきます。
飴の部分もあまり甘くはありません。
これぞ究極の抹茶飴という感じがしました。
原料が西尾の抹茶と書いてます。
市町村別で抹茶の生産が西尾市が日本一です。
ちなみに2位は和束町です。
県別で見ると1位京都府、2位愛知県
ドウでもいいことですが愛知県には西尾市と尾西市があります。

以前頂いた宇治の丸久小山園製の抹茶飴です。

ここの抹茶飴は高価で上品なものですが、
日進製菓製の抹茶飴は価格において一般向け、味でも一級品です。

味覚は個人差が出ます。




大和路写真百景32・33・34

宇陀川

大和富士と呼ばれる額井岳が“山”の文字に似てきます(象形文字)。
川は宇陀川、宇陀市五津(いつつ)辺りからです。

萱森

桜井市萱森です。
一昨年まではこのように棚田がありました。
昨年、今年と稲が植えられておりません。
担い手の高齢化で作業が出来なくなったのでしょう。
田植え時と稲刈り時を楽しみにしていましたが、
失われた風景になってしまいました。
近くに地主さんの家がありましたが、誰も住んでないようです。
残したい風景ですね。

芳野川

宇陀市石田辺りからの伊那佐山を望む風景は“古事記”のイメージがありましたが、
獣よけの柵が出来てからは撮らなくなりました。
川の部分は変わっていないので、たまに行くことがあります。

柵が出来る前の風景