中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
1226話)カンムリキンバイ(金蓮花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/41f488ab2d069b5cb243f14d90b59036.jpg)
1995年の夏だったと思います。緑の地球ネットワークの緑化協力ツアーが大同市霊丘県の山中を訪れたとき、稲井由美さんが立花吉茂先生のところに1本の花をもってきました。立花先生は、「あなたはいいものをよく見つけるね!」といって感心しておられました。
キンポウゲ科であることは私もわかりましたが、のちに調べて、和名はカンムリキンバイ、中国名は金蓮花、学名はTrollius chinensisであることがわかりました。ごらんのように園芸種にひけをとらない豪華な花です。
その後、霊丘県でもなんども出合いましたし、蔚県の永寧寨村の合作社の庭で咲いているのもみました。
それどころか、この花をお茶にするんですね。去年の夏、蔚県の青空市で買いましたけど、ふつうのお茶より安いくらい。栽培しているのでしょう。
じつはこの花、ネットオークションにでている種をみつけて購入し、去年の初夏に蒔いたものが3本育ち、1本が開花したものです。つぼみがあと3つついてますので、しばらく楽しめそうです。
キンポウゲ科であることは私もわかりましたが、のちに調べて、和名はカンムリキンバイ、中国名は金蓮花、学名はTrollius chinensisであることがわかりました。ごらんのように園芸種にひけをとらない豪華な花です。
その後、霊丘県でもなんども出合いましたし、蔚県の永寧寨村の合作社の庭で咲いているのもみました。
それどころか、この花をお茶にするんですね。去年の夏、蔚県の青空市で買いましたけど、ふつうのお茶より安いくらい。栽培しているのでしょう。
じつはこの花、ネットオークションにでている種をみつけて購入し、去年の初夏に蒔いたものが3本育ち、1本が開花したものです。つぼみがあと3つついてますので、しばらく楽しめそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1225話)中国... | 1227話)金蓮花茶 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |