中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
617話)入園案内

きのうの看板は、まだ掲示してなく、管理棟のなかにほかの1枚と重ねておいてあったんですけど、べつの1枚はすでに掲示されていました。管理棟の入口付近のレンガ塀に張られています。題して「入園案内」。
趣旨はごくかんたんなことが述べられているだけで、あとは諸注意。「木を伐ったり、傷つけたり、動物をつかまえたりすると、〇〇元の罰金ですよ」といったことのオンパレード。文面のなかでとくに私の目を引いたのは、「薬草の採取の禁止」。
大同の周囲の山は、薬草の宝庫なのですね。霊丘の山中を調査しているときも、あちこちで、採掘のあとをみました。根を薬材としてつかうものが多いのです。小さなシートでつくった三角テントにもであいました。何日も泊まりながら、薬草を採集するわけです。
南天門自然植物園にも薬草が多いのです。この秋、薬草の種子などを集めるよう頼んでおいたら、李向東たちは60種類を集めてくれていました。その大部分がこの敷地内で採取したものだそうです。
趣旨はごくかんたんなことが述べられているだけで、あとは諸注意。「木を伐ったり、傷つけたり、動物をつかまえたりすると、〇〇元の罰金ですよ」といったことのオンパレード。文面のなかでとくに私の目を引いたのは、「薬草の採取の禁止」。
大同の周囲の山は、薬草の宝庫なのですね。霊丘の山中を調査しているときも、あちこちで、採掘のあとをみました。根を薬材としてつかうものが多いのです。小さなシートでつくった三角テントにもであいました。何日も泊まりながら、薬草を採集するわけです。
南天門自然植物園にも薬草が多いのです。この秋、薬草の種子などを集めるよう頼んでおいたら、李向東たちは60種類を集めてくれていました。その大部分がこの敷地内で採取したものだそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 616話)大きな... | 618話)展示区... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |