中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
378話)カンバの若苗
ブッシュを構成しているのは、バラ科シモツケ属の数種と、カバノキ科ハシバミ属が中心です。実が食用になるような、ふつうのハシバミもありますけど、実が数ミリくらいの小さなものが多いのです。ふつうのハシバミより、ずっと早くに成熟するようで、私は実をみたことがありません。実がはじけたあとの殻がわずかに残っているのをみるだけ。
その灌木のなかに、よくみると、喬木のカンバの若苗が育ってきています。カンバの種は小さくて、風に乗れば数キロは飛ぶそうですから、このあたりに生えていてもふしぎはありません。
カンバの成長はたいへん速いのです。霊丘における観察では、樹高1mほどだったものが、4年後には6mにもなりました。そうやって灌木のうえに頭をだして茂れば、灌木は消えてなくなり、カンバの林になります。
種がそれだけ飛べば、どこまでもカンバの林になりそうなのに、若苗がみられるのも、海抜1500m以上のところにかぎられるようです。夏の暑さの問題と、水条件があるのでしょう。高いところは気温が低くて水の蒸発が抑えられますし、雨も多く、さらに霧や雲がかかって、植物にとっていい条件を提供するのでしょう。
その灌木のなかに、よくみると、喬木のカンバの若苗が育ってきています。カンバの種は小さくて、風に乗れば数キロは飛ぶそうですから、このあたりに生えていてもふしぎはありません。
カンバの成長はたいへん速いのです。霊丘における観察では、樹高1mほどだったものが、4年後には6mにもなりました。そうやって灌木のうえに頭をだして茂れば、灌木は消えてなくなり、カンバの林になります。
種がそれだけ飛べば、どこまでもカンバの林になりそうなのに、若苗がみられるのも、海抜1500m以上のところにかぎられるようです。夏の暑さの問題と、水条件があるのでしょう。高いところは気温が低くて水の蒸発が抑えられますし、雨も多く、さらに霧や雲がかかって、植物にとっていい条件を提供するのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 番外)東京で... | 379話)モクセ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |