中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
1033話)広武古城(5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/7d229b680e99bded3d2a11d86f8705b7.jpg)
1029話の写真、城壁から木が外にでてましたでしょ。あれを内側の根元のほうからみた写真で、ニレの古木です。どこからか種が飛んできて城壁に根をおろしたのでしょう。ニレはこの地方で一般的な樹木の一つで、「楡」のつく地名もたくさんあります。
2000年に、私たちが大同の農村で調査をしたところ、農民が植えたいと思う樹木のベスト5はつぎのとおりでした(果樹は別)。
ポプラ 88.2%
ヤナギ 83.2%
ニレ 67.4%
アブラマツ 64.5%
モンゴリマツ 49.6%
堂々の3位入賞です。農民には歓迎されるんですけど、林業関係者は虫害が多いといって敬遠します。
あるとき、中年の女性が教えてくれました。ニレの葉や若い実は食用になり、おいしい。飢饉のときは一級の救荒食だったそう。私も試しに若い実を食べてみたのですが、ほのかに甘みがあってなかなかいけました。農民の評価が高いのは、これに救われた記憶のためかもしれません。
城壁を修復するときも、このニレはちゃんと保護されました。根元に赤い布があるのがみえるでしょうか。あの布のうえにはお供え物がおいてありました。いまや神木なんですね。
2000年に、私たちが大同の農村で調査をしたところ、農民が植えたいと思う樹木のベスト5はつぎのとおりでした(果樹は別)。
ポプラ 88.2%
ヤナギ 83.2%
ニレ 67.4%
アブラマツ 64.5%
モンゴリマツ 49.6%
堂々の3位入賞です。農民には歓迎されるんですけど、林業関係者は虫害が多いといって敬遠します。
あるとき、中年の女性が教えてくれました。ニレの葉や若い実は食用になり、おいしい。飢饉のときは一級の救荒食だったそう。私も試しに若い実を食べてみたのですが、ほのかに甘みがあってなかなかいけました。農民の評価が高いのは、これに救われた記憶のためかもしれません。
城壁を修復するときも、このニレはちゃんと保護されました。根元に赤い布があるのがみえるでしょうか。あの布のうえにはお供え物がおいてありました。いまや神木なんですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1032話)広武... | 1034話)広武... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |