中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
1093話)インゲンマメの収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/9259ff4232c7e3abaab719004d4c0aa9.jpg)
前庭の菜園でインゲンマメの収穫がいま最高潮です。ここしばらくは毎日、これくらいとれています。近くのスーパーにときどきインゲンマメが並びますが、ものすごく高いですね。店頭価格に換算したときに、わが家の食卓にもっとも貢献しているのはこのインゲンマメでしょう。
ものすごく密植しています。幅60cm×長さ240cmの畝に、2列に9本ずつ、しかも1か所に2本ずつ育てていますので、ぜんぶで36本もあります。そのうえ、今年の品種は子づるがたくさんでて、それも伸ばしっぱなしにしていますので、このようにぐちゃぐちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/95d0ae3b5e3213d8dce1936ff74090e9.jpg)
となりにはキュウリが植わっており、支柱の高さを超したツルがお互いに侵略し合っていますが、お互いがそうなら平和的共存でしょうか。そのトンネルのなかに毎朝入らないといけないので、雨の日なんか、収穫作業もとくにたいへんです。
ほんとうはサヤエンドウをつくりたいんですけど、あれは連作障害がとくに激しく、マメ科のものをつくったあとは何年もだめですので、収穫量を考えてインゲンを優先しています。
ものすごく密植しています。幅60cm×長さ240cmの畝に、2列に9本ずつ、しかも1か所に2本ずつ育てていますので、ぜんぶで36本もあります。そのうえ、今年の品種は子づるがたくさんでて、それも伸ばしっぱなしにしていますので、このようにぐちゃぐちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/95d0ae3b5e3213d8dce1936ff74090e9.jpg)
となりにはキュウリが植わっており、支柱の高さを超したツルがお互いに侵略し合っていますが、お互いがそうなら平和的共存でしょうか。そのトンネルのなかに毎朝入らないといけないので、雨の日なんか、収穫作業もとくにたいへんです。
ほんとうはサヤエンドウをつくりたいんですけど、あれは連作障害がとくに激しく、マメ科のものをつくったあとは何年もだめですので、収穫量を考えてインゲンを優先しています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1092話)キュ... | 1094話)ミョウガ » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |