中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
829話)馬車その3

呉城村の背後、つまり北側に深い浸食谷があります。大阪RR厚生会のメンバーの1人がカメラマンです。ここは最高のフォトスポット。誘ったのです。
その人は、「草が芽生えるまえの早春のほうが、ここの厳しさを表現できていい。その時期にまたきたい」といいました。そうともいえるでしょう。でも、そのころは、景色が単調になります。草があるほうが、立体感がでて、私はいいと思います。理想的には、雨のあとで、地面が濡れているほうがいい。そのほうが水土流失の厳しさを表現できるでしょう。ゲリラ豪雨の最中ならもっといいようにも思えますが、そうなると浸食谷は写らないでしょう。
なにか対照物がほしいですね。そうでないと、谷の深さを表現できない。馬車でもきてくれたら最高なんですけど、昼下がりのこの時期、通りかかる可能性は高くありません。そう思っていたら、やってきたんですね。あわててシャッターを切りました。でも、私のつかっているミラーレスのデジタル一眼、日中の野外ではディスプレーがよくみえないんですね。あとでみたら、同行の日本人たちが写っています。
その人は、「草が芽生えるまえの早春のほうが、ここの厳しさを表現できていい。その時期にまたきたい」といいました。そうともいえるでしょう。でも、そのころは、景色が単調になります。草があるほうが、立体感がでて、私はいいと思います。理想的には、雨のあとで、地面が濡れているほうがいい。そのほうが水土流失の厳しさを表現できるでしょう。ゲリラ豪雨の最中ならもっといいようにも思えますが、そうなると浸食谷は写らないでしょう。
なにか対照物がほしいですね。そうでないと、谷の深さを表現できない。馬車でもきてくれたら最高なんですけど、昼下がりのこの時期、通りかかる可能性は高くありません。そう思っていたら、やってきたんですね。あわててシャッターを切りました。でも、私のつかっているミラーレスのデジタル一眼、日中の野外ではディスプレーがよくみえないんですね。あとでみたら、同行の日本人たちが写っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 828話)馬車その2 | 830話)実験林... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |