中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
491話)さようなら、センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/897df1c3fe678afdb29533c1a26e62ff.jpg)
環境林センターは1994年8月の最初の専門家調査団によって場所が選定され、翌1995年4月に着工しました。阪神大震災の直後の、緑の地球ネットワークにとっても苦しい時期に、スタートしたのです。
中国側の人材に恵まれました。常勤職員はもとより、臨時工も誇りをもって働いてくれました。日本から訪れた人たちも、「ひと目みれば、モチベーションの高さがわかりますよ」と語ってくれました。文字通り、私たちの協力事業の拠点だったのです。
そのセンターが、大同市がすすめる都市建設の重要な一環として、生態公園に吸収されることになりました。耿彦波市長は、私たちとの会見で、「みなさんの協力の発展形と理解してほしい」と語り、記念モニュメントなどを約束し、代替地を提供してくれました。
結論としては、理想的といってもいいでしょう。でも、私の気持ちのなかでは、悲しみの方が強かったのです。4月19日、引き渡しのため、あそこにいきました。「中日合作緑色環境林中心」とあった真鍮製の文字はすでにはずされています。長くいっしょに活動してきた仲間たちと、別れの握手をしながら、私は涙をこらえることができませんでした。
中国側の人材に恵まれました。常勤職員はもとより、臨時工も誇りをもって働いてくれました。日本から訪れた人たちも、「ひと目みれば、モチベーションの高さがわかりますよ」と語ってくれました。文字通り、私たちの協力事業の拠点だったのです。
そのセンターが、大同市がすすめる都市建設の重要な一環として、生態公園に吸収されることになりました。耿彦波市長は、私たちとの会見で、「みなさんの協力の発展形と理解してほしい」と語り、記念モニュメントなどを約束し、代替地を提供してくれました。
結論としては、理想的といってもいいでしょう。でも、私の気持ちのなかでは、悲しみの方が強かったのです。4月19日、引き渡しのため、あそこにいきました。「中日合作緑色環境林中心」とあった真鍮製の文字はすでにはずされています。長くいっしょに活動してきた仲間たちと、別れの握手をしながら、私は涙をこらえることができませんでした。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 490話)油より... | 492話)さよう... » |
仕方がないから、そこの東の道を沿って、南へ行き回って、刺つきの鉄線を潜って、ようやく先生の撮られた写真のところに着きました。
環境林センターへ行くのは、初めてですけど、最後の行きとも言えますね。先生の遣られた20年ぐらいの辛苦はそのまま残してくたさると,もったいないですね。