中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
870話)池のそばのポプラです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d1/4a76901050565f73b7fe1eb3d852d0e8.jpg)
敷地の北のはずれの山から、管理棟のあたりを見下ろした写真です。右端から3分の1くらいのところに生えている木は大部分がポプラです。そしてその下に池があります。
以前はここに4~5軒の小さな村があったそうです。でも、私たちが借りる10年ほどまえに引っ越していったそう。家があったことのわかる石垣などが残っていました。村の名前は「流黄水」といいました。えっ!
そこに流れ込む水は、すぐ上で湧いてきたきれいな水です。なんどか私は、なまでもここの水を飲みましたけど、なんともありません。池の水もほんとにきれいです。なぜ、こんな名前に?
村の人たちは「龍喫水」といっていたんだそう。ところが、村の貧しさを揶揄して、近くの人たちが「流黄水」と読んだため、やがてそれが村の名になったのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/ae5410fc8cf89cddfe47c398cb584254.jpg)
ここのポプラも初期にくらべると、ずっと大きくなっていることが、この写真でもわかると思います。そうそう、1999年4月の起工式は、あの木のすぐそばでおこなわれたのです。
以前はここに4~5軒の小さな村があったそうです。でも、私たちが借りる10年ほどまえに引っ越していったそう。家があったことのわかる石垣などが残っていました。村の名前は「流黄水」といいました。えっ!
そこに流れ込む水は、すぐ上で湧いてきたきれいな水です。なんどか私は、なまでもここの水を飲みましたけど、なんともありません。池の水もほんとにきれいです。なぜ、こんな名前に?
村の人たちは「龍喫水」といっていたんだそう。ところが、村の貧しさを揶揄して、近くの人たちが「流黄水」と読んだため、やがてそれが村の名になったのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/ae5410fc8cf89cddfe47c398cb584254.jpg)
ここのポプラも初期にくらべると、ずっと大きくなっていることが、この写真でもわかると思います。そうそう、1999年4月の起工式は、あの木のすぐそばでおこなわれたのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 869話)ナラの... | 号外)黄土高... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |