パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

しゅんじ ようやく本日終業式

2009年07月22日 | 成長記録
しゅんじの学校の一学期がようやく今日終わった。

体育に関しては散々な授業だったようです。

なんせ8回計画していたプールが悪天候が重なり2回しか実行されず。
水泳が嫌いな子にとってはうれしいことでしょうが、スイミングに行っているしゅんじにとっては、とってもつまらない1か月半だったようです。

その反動が来るのか、夏休みにはプールだ海だと言われそうな気がして、今から気がそわそわ、じゃなくて、落ち着きません。

梅雨が明けているというのに連日雨で、その中の終業式。

明日からどんな夏休みを過ごすのでしょうか??


三連休の買い物デー 神奈川から千葉まで

2009年07月20日 | 外出
前日の小学校参観日が疲労困憊だったので、外出は買い物に限定することにしました。

といっても、どこも混んでいることもわっていて、同じところに遊びに行くのはヤダと言い出す始末なので、わざわざ神奈川から千葉の「ららぽーと」船橋までいくことにしました。

もともと10数年前から子供ができる前からいこうと思っていましたが、機会なくい、ようやくその日を迎えることになりました。

しかも、改装がかなり終っていたようで。

もともと、ららぽーとの横浜、豊洲の両方知っていましたので、ちょうど比較にもなるし、その2つより巨大だということまでは知ってましたが。

なんと、本当に巨大です。
店内マップももともと持っていなかったし、目指すお店は3つか4つしかきめていないかったため、もうほとんど回れませんでした。

子供の遊び場も、どれだけの場所にあったのかも分からず・・・。

グルメもあまりまわれず。アイスクリームやスイーツにも足を運べませんでした。
もっとも、余計な出費は避けられましたが。

次回は、遠いからもう当分ないかもしれませんが、もう少し計画的に回ろうと思います。

ああ、そのころも、子供たち向けの服を見てまわったりで、結局自分の買い物は何もせずに終わってしまうんだろうなあ。

三連休なのに、参観日?

2009年07月19日 | ママをサポート
7月好例の3連休。

その初日に、なんと小学校に行くことになっております。

1つは小学校のプールが無料で開放されたから。

かわいそうなことに、今年2年生のしゅんじは、7回の水泳のうち、1回しかできず、あとは雨のため中止になってしまいました。

それもなんなので、無料開放日に(親が付きそい原則で)来て泳いでよいこいとになりました。

午前中に2時間。

本番はその午後。

またまた学校主催の、親子教室です。
スポーツをやったり、パソコンや読書、または粘土や模型をつくったりするクラスもありますが(クラスは1年ー6年まで一緒、クラスによっては低学年、高学年向けに分かれる)、しゅんじは模型飛行機作成のクラスを選択したようで、当然パパが授業参観と同様、付き添うことになりました。

模型飛行機といってもたかが知れており、実際にはクラフトワーク、お店で売っているものを手順に沿って作成するだけ。

まあ、高学年向けでもあるようなので、低学年の子供たちにとってちょっと難しいかもしれませんでした。

羽がビニールなのが最大の難点で、うまくビニールを切れないことから、たいがいは親の出番のようです。

はさみではうまく切れない薄いビニール。

それならと、カッターで切れば簡単でした。

あれ、しゅんじは??

今まで全然しりませんでしたが、しゅんじはまだカッターを使ったことがなく、
「カッター切るのはパパがやって!」

でも、
「失敗してもいいから、やってみな!」

とそそなかすと、カッターを持つ手、切る方向(自分に向って切っている)、まっすぐには全然きれない、といった具合に、そもそもビニールに穴をたくさんあけてしまいそうな勢いでした。

最後できたら体育館に移動し、飛行機飛ばし大会。

それで結局はみんなで大汗をかいてしまいました。
この日一番疲れが出てしまいました。

ちなみに、この日は、いったん自宅に帰ってから、今度はたかちゃんのために外出が控えておりました。

・・・大変な疲労困憊の1日でした。

東京都内の小学校は、すでに連休前から夏休み。
どうして落ち着いて連休に家族で出かけられない仕組みになっているの?
わが地域の学校よ!



まだ夏休みはお預け

2009年07月17日 | 仕事と育児
なんと、わが地域の小学校は、夏休みは今日ではありません。
3連休を前に、夏休み入りした、都内の多くの学校が羨ましい、ときっとうちの子供たちは言うでしょう。

黙っていないと。

それにしても、明日は参観日。
いったい何を考えているんだ!

まあ、ゆとり教育の反動なんでしょう、しょうがないですね。