先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

今、この瞬間

2025-04-02 07:54:59 | Weblog
「子どもたち(幼児)にとっては、いまやっていることが、いちばんよくって、いちばんすてきで、
いちばんやりたいことでなければならない。
そうでなければ、ほんとうに〈音楽をつくる〉ことができない」(林光著『音楽の学校』)

50年も前の言葉ですが、とても説得力があります。

その言葉通り、音楽がすっとこどもたちの中に入って、子ども達からも表現される。
これまで、そんな場面にたくさん立ち合いました。

今のお子さんたちは、本当に忙しそう。
そんななかで、ピアノのレッスンが『今、この瞬間』をいかに大事にして、スポットを当てているか。
肝にめいじておきたい言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相性

2025-03-28 10:18:37 | Weblog
うちのピアノ教室では、他教室から移ってこられた生徒さんもまあまあ、いまして。。。
傾向としては、移られてきて心機一転、ピアノが楽しくなってきた!!という生徒さんが
多くいました。

まあ、、、、


   相性なんでしょう


はっきりいって(笑)

先生との相性というだけでなく、指導方針の相性の方もすごくかかわってきます。

例えば、大手ピアノ教室では、教材やマニュアルがある程度縛られているので
そこをうまーく生徒に合わせてあげないと、なかなかお互いに心地よくはならないかと。
その点、個人の教室だと先生の裁量が大きいので、思い切った指導方針ができるのかなあ、と。
(だからといって、大手がいけないというわけではなく、たくさんの生徒さんの実際を踏まえて、
経営と指導を考えたマニュアルになっているように、私は思います)

ただ、どちらにも言えるのは、すぐに辞めないでほしいなあ、と。

技術の取得は時間がかかります。それこそ、年単位で。
また、その時間も個人によってとても差があります。
5年でできる人もいれば10年かかる人もいるでしょう。
身長といっしょです。

ですので、もし今、お子さんのピアノに対して、いつまでたってもうまくならないし、
本人のやる気もみえないから、やめる、という考えをちらっともっていたら、ちょっと待ってほしいなあ、と思います。
もしかしたら、お教室を変えてみたら、すごく変わるかもしれない、という可能性があるからです。
辞めるのは簡単ですが、やめたことで「自分にはできなかった」という自己否定感につながるかもしれない。
本当は、できたのに、できなかったという経験になってしまうかもしれない。

それはもったいないのではないでしょうか?

実際、以前、お教室をかえたことで見違えるほど、生き生きとするようになった生徒がいます。

ご家庭の考え方、と言われればそれまでなのですが、もしそういったことがあれば、ちょっと考えてもらうとうれしいです。。。。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラベスク

2025-03-27 15:01:35 | Weblog
アラベスク。それは魅惑の響(笑)

ピアノ初学者にとって、アラベスクといえば、

ブルグミュラー作曲「アラベスク」

あの曲、やはりかっこいいのですよね。
ということで、うちの教室の男子はほぼ何らかの形で弾いています。
ちょっと背伸びしたい、というときにやる気をおこさせる曲のようです。
今も、ちょうどある小学生男子が一通り、弾けるようになり、
得意になっておうちで弾いているようです。

そうそう、その調子で弾けるようになった曲をたくさん弾くと上手になるからね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器診断

2025-03-14 10:09:37 | Weblog
昔、茂木大輔さん著の「オーケストラ楽器別人間学」にあった、
「あなたにぴったりの楽器は?」というチャートで自分を診断したところ、

 ファゴット

がでてきました。
もう一度、悩んだところをやりなおしたら、

 ヴィオラ

どうやら、地味な茶色い楽器が好きみたいです(笑)

解説を読むと、「確かになあ」と思うところがあって、なっとくでした。


先日、サイト上にやっぱり同じような診断ができるところを発見。
音楽 | 小学館の図鑑NEOシリーズ | 小学館

音楽 | 小学館の図鑑NEOシリーズ | 小学館

NEOシリーズ史上初、「音楽」の図鑑が誕生! 音楽の歴史、世界の音楽、約300種の楽器を紹介。スマホ等で演奏音源や動画もたっぷり楽しめる!

小学館公式サイト

 


下の方に行くと、


があって、さっそくやってみました。

診断は、

、、、、






   へ?!?!?

なんだか、ずいぶんとキラキラしてしまいました。

これは、私の性格が、ここ数年で変わった、ということなんだろうか、、、、('Д')
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音感トレーニングのゲーム 続き

2025-02-07 15:32:14 | Weblog
というわけで、気になるそのほかのゲームのアプリもいれて
やってみました。

わかったこと。


なるほど!!!こうやって課金したくなるのね(笑)


どうやら、私にはあんまり合いそうにないので、ここまでにしておきました(笑)

きっと、好きな人は好きなのでしょうねえ~~

やっぱり昔のWEB上のアレかなあ、なんだったかなあ、、、

と思っていたところ、あっさり見つけました。

https://tonedear.com/

昔、やっていたときのとは、ちょっと違うかもしれませんが、だいたい内容は同じです。

   さすが、よくできている!!

と、私は思います。

どうやら、アプリもあるらしいですが、有料。まあ、この内容だったら、当然かと。

ただ、問題点が、、、、、

すべて英語!!!

英語の音楽用語に慣れていれば、なんとか大丈夫そう。
興味があるかた、ぜひ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音感トレーニングのゲーム

2025-02-06 15:59:30 | Weblog
むかーし、それはまだフェイスブックをやる人もほとんどいない時代じゃった。
インターネットがようやく浸透し始め、スマホを持つ人もだんだん増えてきて、
アプリっちゅーものが出始めてきたころの話じゃ。
Web上で音感トレーニングできたらいいのになあ、とは思っていたものの、
まだ海外のサイトでしか(しかも不安定)なかったものじゃった。

近頃はどうなのだろう?と久々に検索してみた。

びっくりした!

洗足大学がそんなゲームをWEB上に無料で公開していた('Д')
良いのか?そんな大盤振る舞い。

ということで、早速、体験。

「失われた音問村」

ふむふむ、RPG風なのね。


しかし!!!!


私自身がほとんどゲームをしたことがないので、キャラクターの動かし方がわからん!?!?!←そこから?!


うーむ、、、ゲーム難しい。。。


そして、これ、音感があまりない人には難しいのでは、、、💦💦💦
音感がある程度あって、ゲームが好きな人なら面白いのかなー(私はゲームをしないので、面白さがいまいちわからない(笑))
そして、間違ったときに正答がでない、、、

RPGではないけれど、
Waon Death Match – 洗足オンラインスクール
は、トレーニングになりそう。

ほかにも、今は、いろいろアプリもあるそうで、ちょっと試してみようと思います!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気のせい?

2025-01-26 21:03:50 | Weblog
我が家のレッスン室は、アップライトピアノとグランドピアノがあります。
違う部屋には、ピアノと同じサイズの鍵盤で、88鍵のキーボードも。

鍵盤のサイズはピアノもキーボードも変わらないはずなのに、キーボードの方が小さく感じます。

なんで???

同じ思いしているピアノ弾き、いるかなあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの教科書

2025-01-11 10:26:40 | Weblog
毎年、まあ、いろんなことにちょいちょい挑戦していますが、今年は原点をみつめようと思っています。

ピアノの古典といえば、やはりベートヴェンのピアノソナタだろう、と、年明けから弾いています。

バッハもモーツァルトもショパンも好きですが、ベートーヴェンのソナタを弾くと、シャキっとします。
整う感じ、とでも言いますか。

そのなかの一曲、学生の時の試験曲を先日久しぶりに弾いてみましたが、


 「よくこんな曲を試験曲で弾いたな、私。。。。」

とあきれました苦笑

何曲もあった課題曲のなかからなぜ、これを選んだ、私。。。。

選んだ時に先生が渋い顔をしたのを、今なら納得がいきます。とても。
無知というのは恐ろしいものですが、コンクールや演奏会ではおそらく弾くことがないだろうと思うと、
これを人前で弾けたことは、まあある意味良い経験だったのかなあ。。。

(ちなみに、3番のソナタでした)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の抱負

2025-01-08 10:21:04 | Weblog
さて、年明けレッスンが始まりました。

2025年、最初のレッスンは小学生男子。
ということで、あけましておめでとうございますのご挨拶後、

私「今年の抱負はなんですか?」

生徒「ディアボロをがんばる!」

私「なるほど!・・・えーっと、ピアノは?(笑)」

生徒「ピアノもがんばる」

その心遣いにありがとう(笑)

とはいえ、レッスンを通して成長を感じることも多々あり、頼もしい限りです。

私「先生は、ピアノをがんばります。あとは体力つけることです」


家人からもぽっちゃり度が増したと言われたので、今年は「動けるぽっちゃりさん」を目指そうと思います(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2025-01-06 11:41:00 | Weblog
新年、あけましておめでとうございます。
といっても、もう今日は6日。
明日は七草がゆでございます(笑)

今年は、今日からレッスンスタートです。
まだお正月気分が抜けませんが(笑)

今年も老体に鞭打って、無理しすぎない程度に頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする