先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

キッズペダル

2014-03-30 18:57:06 | レッスン日記
先日、インターネットで今まで見たことのない、ピアノの補助ペダルをみつけました。
アシストペダルは、楽器店でも取り扱っていますが、この、キッズペダルは楽器店での取り扱いがない!
ですが、送料負担で、無料お試しができるということで試しに、借りてみました。

見た目は、

ごつい!!

しかし、その分、うちにある足台の一番高い位置でも充分安定して踏みやすい。ピアノ足台に付随しているピアノのペダルよりもずっと軽い踏みごこち。これはなかなかいいぞ、と思い、増税前に買ってしまいました。お値段はアシストペダルよりも高いですが、一つあってもいいかもしれません。

ただ、見た目はごついです…

でも、これを作っている会社さんの対応もありがたかったです。

ピアノのペダルを器具の上に乗せてセットするのですが、それがむき出しのアルミなので、ちょっとキズがつきそうです、と言ったら、保護用の寸法カットされたフェルトまでつけてくれました。
こうした心遣いって、なかなか最近お目にかからないので、ちょっと感動しました。



見附精機工業株式会社さんの
キッズペダル
です。
興味のある方は検索してみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ探訪~ピアノクリニックヨコヤマ

2014-03-29 11:03:46 | ピアノ探訪
ブリュートナーの彼女に紹介され、早速、その足でお店に向かう。

南万騎が原から歩いてすぐのところにあるそんなに大きくはないお店。

こんにちは~、○○さんに教えてもらってきました

対応してくれたのは、女性の事務の方?
残念ながら、今日は技術担当の方がいないので、詳しくは説明できませんが‥と言われましたが、いろいろ丁寧に説明していただきました。

早速、試弾させてもらう。

あまり知っているメーカーのものはなかったが、弾いてびっくり!
いや、これだったら、グランドピアノがなくてもいいかも!と思うくらい!表情豊かでよく響く。実際、グランドピアノからの買い換えのお客さんも多いらしい。

納得!

ベヒシュタインも弾かせてもらうが、確かに優等生っぽい
きれいに響くが、ちょっと物足りないというか、つるっとしているような‥

私が気に入ったのは、オーガストフォレスターとへスラー。
オーガストの方は、オーケストラのような音が出せるし、へスラーはすごく華やかな感じがした。
こんなに個性があるんだと、本当にびっくり!!

うちのアップライトとはずいぶん違うなあ

で、グランドピアノ。
調整中のヤマハを弾かせてもらう。
なぜだろう‥うちのと全然違う
オクターブでのユニゾンのメロディがすごくなめらかに弾ける。

次に、ブリュートナー。
やはり、バッハはとても美しく弾けました。
で最後に一番手前にある、古いブリュートナー。
「これはすごくいいので、一番最後に弾いた方がいいですよ」
とお姉さんにいわれたピアノ。

これが、


恐ろしく、素晴らしい!!!!!!



いままで、いろいろなピアノを触らせていただきましたが、こんなピアノが存在するのかと、耳を疑いました。

一音弾いただけで、ちがいは一目瞭然。

その美しい音は私の拙い日本語では、何とも表現できません。

‥素晴らしい。。。

こちら、100年前のピアノで、ブリュートナー社が50周年を記念して作ったジュビリー。ピアニストのイェルク・デームスが所蔵していたものを譲っていただいたそうで、非売品でした。

ありがたく、気持ちよく弾かせていただいていると、そこへ調律しであり、社長が!

どのピアノが良かったですか?
と聞かれ、迷うことなく、
これです!
と答えてしまいました。

せっかくなので、この社長にいろいろ話しを聞かせていただきました。

続きはまた別の機会に!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめアプリ

2014-03-28 17:02:28 | Weblog
昨日、ブログに書いた記事が掲載されてない・・・(泣)

というわけで、もう一度書いてみる。

もしかしたら、どこかに紛れているのかしら・・・??


それはともかく。


先日、以前コンスタントに通わせて頂いていた、音楽理論のスクール
「ハーモウェル」から嬉しいお知らせをいただきました。

なんと、新しくアプリを開発し、販売を開始したとか。


その名も

「どこでもコードスタディ vol.1」

今回のvol.1では、メジャーコードに特化し、そのメジャーコードを20日間のトレーニングで
覚え、鍵盤で弾けるようになるというもの。
iPhone、iPad、iPod touchなどで使える。
本当にシンプルに、問題が出てきて、それを画面上の鍵盤を押して答えるというもの。

でも、そんなシンプルなアプリって今まで実はなくて、ずっとあればいいなあと思っていた
のでした。
これなら、電車の中などのスキマ時間に、ゲーム感覚で楽しみながらできるので、
特に大人の人なんかには、おすすめできます。
毎日練習すると、音楽家の名言なんかも見れるし、タイムトライアルの記録なんかも
練習継続の意欲が持続しそうです!

しかも、今なら半額の300円!

メジャーコード覚えて弾けるようになりたいけど、なかなか練習できない~と
思っている人に、ぜひお勧めです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シフの演奏会 続き

2014-03-27 09:09:24 | Weblog
前回の続き。

シフの演奏会、アンコールを含め、ロマン派のものが多く、甘く、語りかけるようなピアノでした。
アンコールの最後にバッハを弾いてくれましたが、違うピアノで弾いているのでは?!と思う位、音色が違って驚きでした。

全体的にコンサート会場ではなく、シフのおうちで弾いてもらっているかのような、そんな間近な距離感でした。
タケミツホールでベーゼン。勿論それだけではないでしょうが、ピリスとの差はそれも大きかったのではないでしょうか?

紀尾井ホールの演奏会評が朝日新聞に載っていました。
知人によると、そちらのチケットは発売開始後、すぐに完売だったそうです。
バルトークとバッハを交互に演奏するというプログラムで、
かなり面白そうなプログラムでした。

しかし、良い演奏というのは、心踊らせてくれたり、ざわざわさせてくれたり、
いいものです。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シフ

2014-03-24 11:50:52 | Weblog
ハンガリーのピアニスト、シフの演奏会に行ってきました。

この方、今までご縁がなくて、生は一度も行ったことがありません。
前回の久しぶりの来日の時は、見事にインフルエンザにかかり、なくなくチケットを母に譲って、私はそのあとに放映されたテレビを見ながら、生で聞きたかった!!と嘆く始末。

さて、今回はシューマンとメンデルスゾーンです。
ピアノはベーゼンドルファー。

素晴らしかった

先日のピリスも良かったけれど、シフはさらに素晴らしかった‥。
甘い音がしました。

アンコールもたくさん弾いてくれて、嬉しいおまけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ探訪~ブリュートナー

2014-03-23 21:22:12 | ピアノ探訪
先日、別件で、ある友人に連絡したところ、新しいピアノを買った!、ということを聞き、それは是非、拝見したいと御宅に訪ねにいきました。

買った楽器は、ブリュートナーのグランドピアノだそうです。

ブリュートナー??

ピアノの博物館や資料集で聞いたことがあったようななかったような‥。
古楽器だったっけ???

と、早速調べてみた。
会社自体は、古く、伝統があるらしい。そして、アリコートシステムという、珍しい機構があるとのこと。
なんと、高い音域のところにわざわざもう一本共鳴弦を貼っているんだとか。

ほほう~。

というわけで、早速お邪魔しました。

「ちょっと持ってみて」
といわれて、ピアノの蓋を開けさせてもらってびっくり!

軽い!!

思わず本棚みたいだ!とわけわからない感想をもらしてしまう

そして弾かせてもらうとまた驚きが!

小さめのピアノなのに、音がしっかり響く

私が以前勤めていた音楽教室のピアノもだいたい同じくらいの大きさだったが、比較にならない!


そして、


自分がとっても下手に聴こえる‥。




でもいわゆる、弾きにくいピアノとはちょっと違う。

下手に聴こえると同時に、どうしてそう聞こえてしまうのか原因まで教えてくれる、そんな不思議な楽器でした。

なぜ、この楽器はそうなのか、自分なりに考えましたが、おそらく、非常にタッチによって変化してくれるものなのではないか、と思い至りました。
カメラでいえば、オートフォーカスではなくマニュアルでピントを合わす感じ?

現に、バッハの平均律は、少しのタッチの差で変化してくれるから本当に弾きやすい。その上、とてもきれいに響いてくれる
いやあ、こんなにそれぞれのパートが際だって美しく弾けるなんて

実に面白い楽器でした。

これで練習すれば、確実に上手になるだろうね、なんて話していました。

その時にこの楽器を購入した楽器店を紹介してもらいました。
いろいろなメーカーのピアノが置いてあるから、行って試弾させてもらうといい、技術担当の方がいれば、いろいろ教えてくれるよ、ただアップライトが多いけれど、とのこと。

ふむふむ。
とききながら、そういえば、私もこの間、ベヒシュタインのアップライトを弾いて感動したよ、と話すと
「そこにもベヒシュタインは置いてあったけど‥‥」
「?」
「他のピアノの方が個性的で面白かった。ベヒシュタインは優等生って感じ」

な、なんと?!

それはぜひ行かねば

ということで、彼女の御宅を辞したその足で、今度はその楽器店に向かったわけです。

続きはまた別の機会に!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ探訪~松尾サロンへ

2014-03-22 13:37:38 | ピアノ探訪
先日のスタインウェイの彼女に、一度日比谷の松尾楽器にいってみるといいと勧められ、銀座への用事のついでにいってきました。

松尾楽器は、スタインウェイのグランドピアノを仲介、販売していて、日比谷のショールームには、いくつもピアノを置いてあります。

私がいったときは、A188というサイズのピアノが4台、B211が2台おいてありました。

そして、ここでももれなく全部弾かせてもらいました

同じピアノなのに、やはり、どれも違う。でも、さすが、それぞれ弾きやすい

いやあ、やっぱりスタインウェイはいいなあ‥

お値段も凄いので、なかなか手もでませんが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ探訪~スタインウェイのグランドピアノ

2014-03-22 11:07:56 | ピアノ探訪
前回のピアノ探訪に続き、先日、友人の家に伺って、ピアノを弾かせていただきました。

音大時代の友人で、在学中からとても優秀な彼女は、大学院を修了後、奨学金をもらって、ドイツに留学していました
何年か前に久しぶりに再会した時の会話のなかで、
「ピアノのローンが‥」というので、
「ピアノ買ったの?」ときくと、なんとスタインウェイのグランドピアノを買ったというではありませんか!?

ひょえ~っっ!!

というわけで、弾かせてもらうため、先月の大雪のあとおたくに伺ってきました。

彼女のピアノはスタインウェイのグランドピアノB211というサイズ。
早速、弾かせてもらいました。たっぷり1時間も


ちなみに、ホールにあるピアノというのは、いろいろなピアニストが不定期に弾くため、あまりいい状態にありません。いくら温度管理、湿度管理していても。

楽器はもちろん、どの道具でもいえることですが、その楽器にとって一番いいことは定期的に特定の人が使うというのが、一番なのです。
だから、音大の練習室のようにいろいろな人が弾く楽器や、誰も弾かなくなってしまったピアノというのは、いたんでいることが、ほとんどなんです。


さて、彼女のピアノ。

まず、低音の伸び、響きがが段違いに素晴らしい。中音域や高音域も私が欲しいと思った音を本当に出してくれて、弾いていて本当に気持ちがいい。
自分がとても上手になった気がします。だから、余計な力がはいらなくて、楽に弾ける。
多くのピアニストがスタインウェイを選びますが、選ぶのも当然だなと思いました。
サイズも大きめなサイズなので、音量のコントロールも非常にしやすい、素晴らしい楽器でした。

その分、値段もいいのですが、確かにローンを組んでも欲しくなるかもしれません

しかし、私の場合、こんないい楽器だと、自分以外には触らせたくないかも(苦笑)
快く弾かせてくれた、彼女に本当に感謝!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ探訪~ベヒシュタインのアップライトピアノ

2014-03-21 16:15:44 | ピアノ探訪
あっという間に春になって来ました。
すっかり更新を怠っております

すみません‥

更新は怠っていますが、いろいろと動いてはいるので、またちょこちょこ書いていきたいとおもっています。

さて、今年は年明けから、

いろいろなピアノをさわってみよう!!

をテーマにちょこちょこ出掛けております。

我が家にあるのは、いわゆるヤマハのグランドピアノとアップライトピアノ。
もう長年の戦友のような付き合いの
楽器です。

アップライトはグランドピアノが来てからは、ほぼ引退状態ですが、それでも二台ピアノをやる時には、現役で頑張ってもらっています。

たまにはアップライトも弾いてあげたら?と家族にはいわれるのですが、どうしてもアップライトは音の響きが貧相であると同時に小さな音がでにくく、弾きにくいこともあって、自然に弾かなくなってしまいました。

そんななか、先日、よく行く楽器店でお店の方と話していたところ、なんと明日から、アップライトピアノの試弾会をするため、今日、ベヒシュタインのアップライトが届いたんですが、試弾してみます?といわれ、一も二もなく、ぜひ!!!とお願いして、させていただいました。

ベヒシュタインは実は憧れのピアノ。
古くからあるヨーロッパのピアノメーカーですが、日本のホールではあまりお目ににかからず、ほとんど弾いたことがありません。
ベヒシュタインのアップライトは初めてのご対面でした。

試弾させてもらったのは次の3台。

1 ヤマハの最高級アップライト
2 ベヒシュタインのアップライト
3 ホフマン(ベヒシュタインの会社が廉価版として、少し安くだしているシリーズ)のアップライト

文句なく、ベヒシュタインが一番でした。まだ来たばかりで、調整もされてないということでしたが、断トツでした。
ベヒシュタインは少し背が低い感じがしましたが、音の伸び、響きがとても豊かで、グランドピアノのようでした
アップライトであんなにグランドピアノのような音が出るとは思ってもいなかったので、本当に感動的でした。
モーツァルトのソナタがとても美しく弾けました

こうして、ピアノ探訪の旅が始まりました(笑)

続きはまた次回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会にいって来ました

2014-03-09 10:41:36 | Weblog
2014年もあっという間に三月です。
年明けに地域中巻き込んだインフルエンザにまんまとかかり、今は花粉症に悩まされていますが、日々、生徒達と一緒にレッスンに励んでいる毎日です。

そして、先日、久しぶりにピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスの演奏会に行って参りました。
三年前に公演が中止になり、本当に久しぶりの演奏会。とても楽しみにしていました。前半は、シューベルトの即興曲とドビュッシーのピアノのために、後半はシューベルトのソナタでした。

後半のシューベルトのソナタが本当に素晴らしかった!!
今まで聞いたなかで、私は一番好きだと言ってもいいくらいでした。
シューベルトのソナタは、ながいので、聞く時に、かなり気合をいれて聞くことが多いのですが、今回はあっという間でした。
最後には、もう一回、最初から聞きたい!終わるの?!という気持ちでした。

ただ惜しむらくは、おそらく楽器のせいなんでしょうが、強い音がそう聞こえなかったこと。もともとピアノのソロ自体、あまり大ホールには向かないと私は思いますが、それにしても、という感じでした。

ただ、それ以上に感動できた演奏会で大満足でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする