先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

生まれ変わりました

2014-05-09 18:34:47 | ピアノ探訪
というわけで、先日、横山さんに調律をしていただきました。

来ていただいて、ピアノを診察していただいた途端、渋い顔‥
これはなかなか時間がかかりますよ。と言われました。

音の調整以前にメカニックの部分がおざなりになっているから、まずそこをやってからですね、と言われました。
当分、音を出さない作業が続きます。と宣言されたとおり、ピアノの部屋から一向に音が聞こえない。

午前11時こら始まり、音がで始めたのは、なんと夕方の6時半!
そこから音の調律が始まり、終わったのは、夜の9時!!
普通、調律というものは2時間ほどなんです。いつも横山さんにお願いしている知人から、長くかかるよと教えていただいてはいましたが、これほどとは‥。
とても丁寧に調整していただきました。

調整後、ピアノを弾いてとてもびっくりです!!
うちのピアノの音がこんなにソフトになるとは?!
音の伸びも全然違う。
派手ではない、小品がとても魅力的に弾けます。
タッチの変化がそのまま音色の変化になってくれます。

また、日に日にその魅力に気がつかされ、日に日によくなっている気がします。レッスンをしていても、生徒の弾く音が、いやあ、綺麗な音だなあと、うっとりしてしまう。

横山さんによると、ピアノも生き物なので、だんだんこの音をピアノ自身も覚えて、いい方向になるそうです。

また、合間合間にいろいろなお話も伺えました。機会ごあれば、またそれらの話もアップしたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ探訪~ブリュートナー

2014-03-23 21:22:12 | ピアノ探訪
先日、別件で、ある友人に連絡したところ、新しいピアノを買った!、ということを聞き、それは是非、拝見したいと御宅に訪ねにいきました。

買った楽器は、ブリュートナーのグランドピアノだそうです。

ブリュートナー??

ピアノの博物館や資料集で聞いたことがあったようななかったような‥。
古楽器だったっけ???

と、早速調べてみた。
会社自体は、古く、伝統があるらしい。そして、アリコートシステムという、珍しい機構があるとのこと。
なんと、高い音域のところにわざわざもう一本共鳴弦を貼っているんだとか。

ほほう~。

というわけで、早速お邪魔しました。

「ちょっと持ってみて」
といわれて、ピアノの蓋を開けさせてもらってびっくり!

軽い!!

思わず本棚みたいだ!とわけわからない感想をもらしてしまう

そして弾かせてもらうとまた驚きが!

小さめのピアノなのに、音がしっかり響く

私が以前勤めていた音楽教室のピアノもだいたい同じくらいの大きさだったが、比較にならない!


そして、


自分がとっても下手に聴こえる‥。




でもいわゆる、弾きにくいピアノとはちょっと違う。

下手に聴こえると同時に、どうしてそう聞こえてしまうのか原因まで教えてくれる、そんな不思議な楽器でした。

なぜ、この楽器はそうなのか、自分なりに考えましたが、おそらく、非常にタッチによって変化してくれるものなのではないか、と思い至りました。
カメラでいえば、オートフォーカスではなくマニュアルでピントを合わす感じ?

現に、バッハの平均律は、少しのタッチの差で変化してくれるから本当に弾きやすい。その上、とてもきれいに響いてくれる
いやあ、こんなにそれぞれのパートが際だって美しく弾けるなんて

実に面白い楽器でした。

これで練習すれば、確実に上手になるだろうね、なんて話していました。

その時にこの楽器を購入した楽器店を紹介してもらいました。
いろいろなメーカーのピアノが置いてあるから、行って試弾させてもらうといい、技術担当の方がいれば、いろいろ教えてくれるよ、ただアップライトが多いけれど、とのこと。

ふむふむ。
とききながら、そういえば、私もこの間、ベヒシュタインのアップライトを弾いて感動したよ、と話すと
「そこにもベヒシュタインは置いてあったけど‥‥」
「?」
「他のピアノの方が個性的で面白かった。ベヒシュタインは優等生って感じ」

な、なんと?!

それはぜひ行かねば

ということで、彼女の御宅を辞したその足で、今度はその楽器店に向かったわけです。

続きはまた別の機会に!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ探訪~スタインウェイのグランドピアノ

2014-03-22 11:07:56 | ピアノ探訪
前回のピアノ探訪に続き、先日、友人の家に伺って、ピアノを弾かせていただきました。

音大時代の友人で、在学中からとても優秀な彼女は、大学院を修了後、奨学金をもらって、ドイツに留学していました
何年か前に久しぶりに再会した時の会話のなかで、
「ピアノのローンが‥」というので、
「ピアノ買ったの?」ときくと、なんとスタインウェイのグランドピアノを買ったというではありませんか!?

ひょえ~っっ!!

というわけで、弾かせてもらうため、先月の大雪のあとおたくに伺ってきました。

彼女のピアノはスタインウェイのグランドピアノB211というサイズ。
早速、弾かせてもらいました。たっぷり1時間も


ちなみに、ホールにあるピアノというのは、いろいろなピアニストが不定期に弾くため、あまりいい状態にありません。いくら温度管理、湿度管理していても。

楽器はもちろん、どの道具でもいえることですが、その楽器にとって一番いいことは定期的に特定の人が使うというのが、一番なのです。
だから、音大の練習室のようにいろいろな人が弾く楽器や、誰も弾かなくなってしまったピアノというのは、いたんでいることが、ほとんどなんです。


さて、彼女のピアノ。

まず、低音の伸び、響きがが段違いに素晴らしい。中音域や高音域も私が欲しいと思った音を本当に出してくれて、弾いていて本当に気持ちがいい。
自分がとても上手になった気がします。だから、余計な力がはいらなくて、楽に弾ける。
多くのピアニストがスタインウェイを選びますが、選ぶのも当然だなと思いました。
サイズも大きめなサイズなので、音量のコントロールも非常にしやすい、素晴らしい楽器でした。

その分、値段もいいのですが、確かにローンを組んでも欲しくなるかもしれません

しかし、私の場合、こんないい楽器だと、自分以外には触らせたくないかも(苦笑)
快く弾かせてくれた、彼女に本当に感謝!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ探訪~ベヒシュタインのアップライトピアノ

2014-03-21 16:15:44 | ピアノ探訪
あっという間に春になって来ました。
すっかり更新を怠っております

すみません‥

更新は怠っていますが、いろいろと動いてはいるので、またちょこちょこ書いていきたいとおもっています。

さて、今年は年明けから、

いろいろなピアノをさわってみよう!!

をテーマにちょこちょこ出掛けております。

我が家にあるのは、いわゆるヤマハのグランドピアノとアップライトピアノ。
もう長年の戦友のような付き合いの
楽器です。

アップライトはグランドピアノが来てからは、ほぼ引退状態ですが、それでも二台ピアノをやる時には、現役で頑張ってもらっています。

たまにはアップライトも弾いてあげたら?と家族にはいわれるのですが、どうしてもアップライトは音の響きが貧相であると同時に小さな音がでにくく、弾きにくいこともあって、自然に弾かなくなってしまいました。

そんななか、先日、よく行く楽器店でお店の方と話していたところ、なんと明日から、アップライトピアノの試弾会をするため、今日、ベヒシュタインのアップライトが届いたんですが、試弾してみます?といわれ、一も二もなく、ぜひ!!!とお願いして、させていただいました。

ベヒシュタインは実は憧れのピアノ。
古くからあるヨーロッパのピアノメーカーですが、日本のホールではあまりお目ににかからず、ほとんど弾いたことがありません。
ベヒシュタインのアップライトは初めてのご対面でした。

試弾させてもらったのは次の3台。

1 ヤマハの最高級アップライト
2 ベヒシュタインのアップライト
3 ホフマン(ベヒシュタインの会社が廉価版として、少し安くだしているシリーズ)のアップライト

文句なく、ベヒシュタインが一番でした。まだ来たばかりで、調整もされてないということでしたが、断トツでした。
ベヒシュタインは少し背が低い感じがしましたが、音の伸び、響きがとても豊かで、グランドピアノのようでした
アップライトであんなにグランドピアノのような音が出るとは思ってもいなかったので、本当に感動的でした。
モーツァルトのソナタがとても美しく弾けました

こうして、ピアノ探訪の旅が始まりました(笑)

続きはまた次回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする