今年の夏は、久しぶりに映画を見に行ってまいりました。
ずばり、
シン・ゴジラ
いろいろな評判を聞いておりましたが、個人的にはとてもおもしろかったです!
そこで再確認。
伊福部昭さんの音楽はやっぱり、すごすぎる!!!!!!
あの迫力、大地の感じ!!!音楽がゴジラに負けていない。あの熱量ってすごいです。
その少し前には、知人からチケットをいただいて、林光さんの
日本国憲法 前文、9条
を聴かせてもらいました。
憲法の前文と9条に音楽がついた作品となっております。
また、その時に、宮沢賢治の詩に林光さんが音楽をつけていらして、それが大変ステキでしたので、
上野にある東京文化会館の音楽資料室でそちらのCDを探していた時、やはり林さんが
原爆詩に音楽をつけてらっしゃるのを知って、そちらも聞いてみました。
ですが、あまりにも恐ろしく、私は最後まで聴くことができませんでした。
恐ろしくて聞けない音楽は初めてでした。
伊福部さんも林さんももう、鬼籍に入られていますが、ちょうど私はその後、今、活躍中の現代作曲家の作品演奏会に
行き、その熱量の差、重量感の差に愕然としました。
それが、そのまま、時代の差、ひとの差になっているのでは?としみじみと感じた日でした。
ずばり、
シン・ゴジラ
いろいろな評判を聞いておりましたが、個人的にはとてもおもしろかったです!
そこで再確認。
伊福部昭さんの音楽はやっぱり、すごすぎる!!!!!!
あの迫力、大地の感じ!!!音楽がゴジラに負けていない。あの熱量ってすごいです。
その少し前には、知人からチケットをいただいて、林光さんの
日本国憲法 前文、9条
を聴かせてもらいました。
憲法の前文と9条に音楽がついた作品となっております。
また、その時に、宮沢賢治の詩に林光さんが音楽をつけていらして、それが大変ステキでしたので、
上野にある東京文化会館の音楽資料室でそちらのCDを探していた時、やはり林さんが
原爆詩に音楽をつけてらっしゃるのを知って、そちらも聞いてみました。
ですが、あまりにも恐ろしく、私は最後まで聴くことができませんでした。
恐ろしくて聞けない音楽は初めてでした。
伊福部さんも林さんももう、鬼籍に入られていますが、ちょうど私はその後、今、活躍中の現代作曲家の作品演奏会に
行き、その熱量の差、重量感の差に愕然としました。
それが、そのまま、時代の差、ひとの差になっているのでは?としみじみと感じた日でした。