先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

肌で音を感じる

2023-06-22 22:49:17 | Weblog
本日は、ちょっとしたダンス発表会のリハーサルでやるピアノ伴奏の
合わせを行ってきました。
「アトラクティブ・エルダーズ」という団体です。
港区のフレイル予防を兼ねた講座の受講生たちが立ち上げた団体です。
皆さん、お年は召していますが、生き生きと楽しそうです。

基本的に振付は決まっていますが、生伴奏になると皆さん、
音楽を含めた雰囲気を楽しんでいるせいか、動きがCDで踊っているときよりも
ゆっくり、優雅になるような気がします。
なので、こちらもその動きを見ながら、テンポを調節して弾きます。
まだまだこの辺りは、人間の方が融通が利きますね(笑)

さて、そんなことで、麻布にある区民ホールでリハーサルでした。
ピアノはヤマハのグランドピアノ。
我が家のレッスン室と同じメーカーですが、よく響く気持ちのいいものでした。
音の振動を肌で感じます。

理由は、

①ホールなので空間が広い
②ピアノの上に物を置いていない
③ピアノの下に物を置いていない
④多分、うちのピアノよりも若い

このあたりでしょう。

ピアノの住環境を整えてあげないとかわいそうだということは、よくわかっているのですが、
いやはや、なんとも。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー

2023-06-18 16:43:20 | Weblog
初夏の気配強い日々が続きます。
さて、こんな日もコーヒーは美味しい、ということで今日も一杯をいただきます。

コーヒーといえば、「コーヒーカンタータ」
バッハが作曲した世俗カンタータです。
確か、バッハ本人も好きだったと何かの本で読んだ気がしたので、
早速グーグルの検索バーに「コーヒー」といれたところ、候補が「コーヒー ベートーヴェン」
とでてきました。

あれ?? ベートーヴェン???

ベートーヴェンはワインが好きだった記憶なのですが、、、

と思い、今度は「ベートーヴェン ワイン」と検索したところ、
ベートーヴェンの難聴の原因についてのお話が出てきました。

梅毒という病気がもとで難聴になったという説が一般的でしたが、最近の説では、鉛中毒という説も
あるみたいです。
というのも当時のワインは苦みをとるために鉛をワインに入れていたらしいことに加え、
鉛の食器を使ったり、鉛の水道管の水を使ったりと体内に鉛が入ってくることが多かったとのこと。

思いがけずの話にたどりつきました。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力

2023-06-13 18:03:30 | Weblog
じめじめとした天気が続きます。

さて、今日は集中の話。

レッスンをしていると、生徒が「あ!今は集中してる!!」と感じる瞬間があります。
これは、学生さん相手でも同じ。
意外かもしれませんが、そういうときって無表情で、視線がきょろきょろと動かず、動きがなくなります。
全部の注意力がそっちにもっていかれている感じです。
張り詰めた空気というのを感じます。

逆にそれと真反対のことがおこると、集中していないということになります。

面白いのは、それを本人が自覚せずに行動しているところかな、と思います。

口ではなんとでも言えるけれど、全部行動に現れていて、それを私たちはつかんで
進めています。

とはいえ、私も態度に出ているのでしょうけれどね。

真摯に向き合いたいものです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロノーム

2023-06-03 22:15:02 | Weblog
本日は、まだピアノを始めて数か月の生徒のレッスン。
今日は、メトロノームに初めまして。

まず準備にネジを回して、
おもりを動かすとテンポが変わる、60のテンポは1秒と同じ、など
多数の発見で目はキラキラです。

こういうひとつひとつの作業がある意味、アナログのいいところ。
実は正確さや便利さはデジタルの方が勝っているのだけど、
電気ではない動力、というのも今となっては新鮮なことに複雑な心境、、、
(何せ、なんで先生のピアノはスイッチがないの?と聞かれる時代。。。)

さて、彼に質問されたのが、

「どうして音が出るの?」

何年もピアノを教えていて、幾度となくメトロノームの説明はしてきたけれど、
この質問は初めて。
きっと、みんな疑問には思っていたけれど、それを言葉に出す段階までは来ていなかったと
思う。

さて、困った((+_+))

うーん、どうしてなんだろう。。。

実際にそこ蓋を開けて見せてあげるのが一番なのですが、
一体、なんのレッスンだかわからなくなってしまう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする