すっかり、投稿がご無沙汰になっています。。。
ですが、
昨日、無事に今年の発表会が終了しました!!
いつも発表会は7月中旬から下旬が多いのですが、今年はホールの関係で
七夕での開催となりました。
今年は、ベテランのお姉さま方も健在の中、「発表会初めて」のちびっ子も多く、
こちらもちょっとドキドキでしたが、みなさんそれぞれの個性を発揮した良い演奏を
たくさん聞け、私も楽しかったです。
テクニックを向上させた生徒。
指を動かすのは苦手だけど、きれいな音を会場いっぱいに響かせた生徒。
しっかり集中して演奏した生徒。
はじめての舞台が嬉しくてしょうがない生徒。
連弾のときに、本当に相手の音を良く聞いて演奏する生徒。
個性というのは、作るものではなく、にじみ出るものなんだと、いつも思います。
そんな個性の豊かさにおいて、他人と比べることを無意味さをいつも感じます。
他人と比べるのではなく、自分自身の変化、成長をしっかりと噛み締めてほしいなあ、とおもいます。
そして、また思うことが。
舞台袖。
小6のベテラン女の子のとなりで、はじめての発表会で、そわそわしている女の子。
私が、
「となりのお姉さんみたいに、きれいに待っててね」
と言うと、お姉さんをちらちらみて、姿勢もきれいに、手の場所も同じようにと(笑)
とても微笑ましかったです。
と同時に、本当に私や、おとなが教えられることは、彼女たちにとっての一部でしかない、と。
自ら学んで、自分のものとするのだ、とまた教えられました。
ですが、
昨日、無事に今年の発表会が終了しました!!
いつも発表会は7月中旬から下旬が多いのですが、今年はホールの関係で
七夕での開催となりました。
今年は、ベテランのお姉さま方も健在の中、「発表会初めて」のちびっ子も多く、
こちらもちょっとドキドキでしたが、みなさんそれぞれの個性を発揮した良い演奏を
たくさん聞け、私も楽しかったです。
テクニックを向上させた生徒。
指を動かすのは苦手だけど、きれいな音を会場いっぱいに響かせた生徒。
しっかり集中して演奏した生徒。
はじめての舞台が嬉しくてしょうがない生徒。
連弾のときに、本当に相手の音を良く聞いて演奏する生徒。
個性というのは、作るものではなく、にじみ出るものなんだと、いつも思います。
そんな個性の豊かさにおいて、他人と比べることを無意味さをいつも感じます。
他人と比べるのではなく、自分自身の変化、成長をしっかりと噛み締めてほしいなあ、とおもいます。
そして、また思うことが。
舞台袖。
小6のベテラン女の子のとなりで、はじめての発表会で、そわそわしている女の子。
私が、
「となりのお姉さんみたいに、きれいに待っててね」
と言うと、お姉さんをちらちらみて、姿勢もきれいに、手の場所も同じようにと(笑)
とても微笑ましかったです。
と同時に、本当に私や、おとなが教えられることは、彼女たちにとっての一部でしかない、と。
自ら学んで、自分のものとするのだ、とまた教えられました。