発表会で、ある生徒と連弾をしました。
ですが、その子とは市販の楽譜を使わずに、私が伴奏を付けたのですが、
前奏はふたりで考えたものを付けて演奏しました。
それがこどもたちには意外と印象に残ったようです。(アニメの曲だからかもしれませんが(笑))
そのときに使った手法は実は、イギリスのロンドン交響楽団がアウトリーチで使っている
手法を少しアレンジしたものでした。
さて、今回、別の生徒ともオリジナルの前奏を作ってみよう!ということになりました。
使う曲は、「木星」。
楽譜はあの有名なテーマだけしかありませんが、その前にどんな前奏にしようか?ということで、
生徒には木星のCDを貸し、聞いてもらい、どこの部分を前奏に使いたいか選んできてもらいました。
で、先日教えてもらったのが、オーケストラらしい一音でクレッシェンドのところ!!
うわー、このクレッシェンド、ピアノだとどうする?どういうふうにするとこれっぽく聞こえる??
というのが、今週の宿題です(笑)
次の時間の生徒も入って、うーんあーすればいいのでは?こうすればいいのでは?と
はい。悩んでください(笑)
それが楽しいし、その試行錯誤も学びです。
ですが、その子とは市販の楽譜を使わずに、私が伴奏を付けたのですが、
前奏はふたりで考えたものを付けて演奏しました。
それがこどもたちには意外と印象に残ったようです。(アニメの曲だからかもしれませんが(笑))
そのときに使った手法は実は、イギリスのロンドン交響楽団がアウトリーチで使っている
手法を少しアレンジしたものでした。
さて、今回、別の生徒ともオリジナルの前奏を作ってみよう!ということになりました。
使う曲は、「木星」。
楽譜はあの有名なテーマだけしかありませんが、その前にどんな前奏にしようか?ということで、
生徒には木星のCDを貸し、聞いてもらい、どこの部分を前奏に使いたいか選んできてもらいました。
で、先日教えてもらったのが、オーケストラらしい一音でクレッシェンドのところ!!
うわー、このクレッシェンド、ピアノだとどうする?どういうふうにするとこれっぽく聞こえる??
というのが、今週の宿題です(笑)
次の時間の生徒も入って、うーんあーすればいいのでは?こうすればいいのでは?と
はい。悩んでください(笑)
それが楽しいし、その試行錯誤も学びです。