ようやく暑さもちょっと一段落。
パソコンも復活し(Mさん、その節はありがとうございました!)
快適に過ごせるようになってきました。
明日は久しぶりのオフを使って、これまた久しぶりに
母校の図書館へ調べ物に行く予定。
テーマは、「移動ド(階名)と固定ド(音名)」
とっても簡単にいうと、移動ドというのは、
例えば楽器で、
ラーシード#ーレーミーファ#-ソ#-ラ
とひいても、
ドーレーミーファーソーラーシード
に聞こえる、または聞く方法。
固定ドは、弾いたとおりの
ラーシード#ーレーミーファ#-ソ#-ラ
に聞こえる、または聞く方法。
どちらの方法もそれぞれ長所と短所があり、
どんな考えがあるのかを探ったり、
レッスンにとりいれるには何かいい方法がないか、
探したいと思います。
個人的には、私は固定ドの聞こえ方が強いのですが
今年から通い始めた音楽理論のスクールでは
移動ドを採用しているので、習い始めた当初はかなり混乱していました。
ただ、当初に比べ、ずいぶんとその違和感が薄れてきたので、
結局は慣れなのかなあ、とも思ったり。。。
そのあたりも踏まえ、またまとめてそのうち
HPにアップしたいと思っています。
お楽しみに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
パソコンも復活し(Mさん、その節はありがとうございました!)
快適に過ごせるようになってきました。
明日は久しぶりのオフを使って、これまた久しぶりに
母校の図書館へ調べ物に行く予定。
テーマは、「移動ド(階名)と固定ド(音名)」
とっても簡単にいうと、移動ドというのは、
例えば楽器で、
ラーシード#ーレーミーファ#-ソ#-ラ
とひいても、
ドーレーミーファーソーラーシード
に聞こえる、または聞く方法。
固定ドは、弾いたとおりの
ラーシード#ーレーミーファ#-ソ#-ラ
に聞こえる、または聞く方法。
どちらの方法もそれぞれ長所と短所があり、
どんな考えがあるのかを探ったり、
レッスンにとりいれるには何かいい方法がないか、
探したいと思います。
個人的には、私は固定ドの聞こえ方が強いのですが
今年から通い始めた音楽理論のスクールでは
移動ドを採用しているので、習い始めた当初はかなり混乱していました。
ただ、当初に比べ、ずいぶんとその違和感が薄れてきたので、
結局は慣れなのかなあ、とも思ったり。。。
そのあたりも踏まえ、またまとめてそのうち
HPにアップしたいと思っています。
お楽しみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)