先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

絵本

2015-05-19 00:37:01 | レッスン日記
先日、公民館の絵本コーナーで、


  「だるまさんが」


という絵本を見つけました。


とてもかわいらしい本で、小さいお子さんに、この絵本を使っておとあそびをしています。


生徒さんも2度目は、「次はねー、こうなるんだよ」と楽しそうです。


だるま!あなどるなかれ!!


・・・偉大なり。



さて、先日、またしても気になる絵本を発見!


    パンダ銭湯


実はパンダの知られざる、衝撃の事実が!!!



気になる方は、ぜひ探してみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊る人

2015-05-18 22:19:24 | レッスン日記
こんばんは。

なかなかアップができません。。。反省。。。


今日は、小学3年生のレッスン。


私の大好きな曲集である、林光さんの「ピアノの本」のなかの曲を弾いてもらいました。


右手と左手が10度のユニゾンで、軽いスタッカート。

一緒に行ったり、来たりする可愛らしい曲です。



今日の宿題は、この曲には題名がついていないので、つけてきてね、というものでした。



ついたのは、



「おどり」



うん。かわいらしくて、素敵ですね。


どんな人が踊ってるんだろう?と聞いてみると、しばらく考えてから、




「・・・フランス人?」



!!!



まさかフランス人が出てくるとは思わなかった!

小人とかかなあと思っていた私のあさはかさ。


その自由な発想に拍手でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵盤ガイド 調号・移調用③

2015-05-13 23:57:50 | 鍵盤ガイド
さて、今のところ、シリーズ最後となっている、


鍵盤ガイド 調号・移調用 370円


です。



ピアノも徐々に、調号のついた、黒鍵を使用する曲も増えてきた。

そんな時、従来のものでは、白鍵のみを指し示すので、混乱しやすい。


ということで、作ったのが、こちら。




以前のブログ記事にも少し書いたことがありますが、同僚のS氏の作られたものを、アレンジしています。


黄色のマーカーに、該当の音階を書き入れ、あとは、鍵板と蓋の間に立てるようにセット。

写真は、ト長調(#がファに付く調号)です。



ちゃんとファが黒鍵を示しています。



徐々に、ガイドを頼った視覚頼みではなく、耳と手で、次の音はここ!とわかるようになりたいですね。


そのために必要なものが、「音感」


一時期、ブームになった絶対音感も音感ですが、臨界期があり、大きくなってから身に付けるのは難しいとされています。


その代わりに、身につけられるのは、相対音感。

その相対音感のためのトレーニング方法としても有効なのが、移調奏


このアイテムは、移調奏の練習のお助けアイテムとしても使用できます。



先ほどの



少しずらして、




例えば楽譜に、

    ソ ラ シ ド シ ラ ソ 

とあったとします。

ずらさない方だと(上)、ガイドは、同じ音を指し示しますが、

ずらしている方(下)は、

    シ♭ ド レ ミ♭ レ ド シ♭


となりますが、曲の感じは同じになります。



こういうことがすっとできるようになると、なんとなく感覚で聴ける、弾けるようになってきます。



ピアノの演奏においては、音と音との距離感を感じるというのは、生き生きとした音楽を奏でるための

良い味方の一つだと思いますので、ぜひ、そんな練習もしていただけたら、と思います。


ガイドについてのお問合せはこちらまで





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵盤ガイド ビギナー用(無地)②

2015-05-12 23:21:51 | 鍵盤ガイド
引き続き、



鍵盤ガイド シリーズ


です。


今回は、同じく、ビギナー用ですが、


鍵盤ガイド ビギナー用(無地)  370円です。





あけると



五線が印刷されているだけです。



そこに、左端が 「ド」になるようにペンで書きこみます。




無地なのでお好きなように書きこむことができます。




例えば、



とか。





とか。



ハ音記号の練習にしたい、と思えば、



とかも。


もっと小さいお子さんだったら、絵音符とかでもいいかもしれません。


お買い求め等、詳しいお問合せは、

こちらからお願い致します。




しかし、この、「ビギナー用」は両方共、やはりビギナー用。


というのも、どちらも、調号のないハ長調や、イ短調では問題ありませんが、

調号が徐々に増えてくると、だんだん混乱してきます。


そのために、というアイテムが、


鍵盤ガイド 調号・移調用になります。


つづく



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵盤ガイド ビギナー用(4オクターブ記入済)①

2015-05-11 22:29:10 | 鍵盤ガイド
お教室のHPにも告知させていただきましたが、今回、ピアノ初学者むけに、

グッズを作成しました。


その名も



鍵盤ガイド シリーズ!


今回は、その中の


鍵盤ガイド ビギナー版(4オクターブ 記入済)450円


のご紹介です。


ちょっと、写真が見難くて、申し訳ないのですが、(そのうち、撮り直します・・・)



開けると、




こんな風に、鍵盤の上にセットして・・・





五線の音が、ピアノに直接書いてある!!

楽譜にドレミ・・・とふらなくても、もっというと、ドレミと読まなくとも、ピアノが弾けます。

紙製なので楽器も傷つかず、黒鍵にひっかけるようにして置くため、角度もあるので、ガイドの音符も見えやすくできています。




4オクターブ分が同梱されています。

全部、セットすると、こんな感じです。



さすがに、ここまで全部セットすると、めまいがしそうです。

不得意な音域だけにしぼってセットする、というのでもいいかもしれません。



もともとは、私が生徒用に作って・・・、と思っていたのですが、適度な紙の厚さで切り込みがいくつもあり、

となると、いくつも作るのはちょっと大変だなあと思って、印刷屋さんに頼んで作ったものです。


経費を抑えるために、記入してある音符は私の手書きになっています。そのため、ひとつひとつの仕上がりが

微妙にことなりますので、どうぞご了承ください。

音符を記入せず、五線だけを印刷してある【無地】版もあります。

こちらだと、記入する手間はありますが、自由に書き込めるというメリットもあります。




もちろんこれは、補助的な道具ですので、徐々にガイド無しでのピアノ演奏や、

ソルフェージュなどで、音感も養うべきだと思います。


でも、大人の方や、読譜の大変さのために挫折しそうな学習者さんの一助になれば、と願っております。


詳しくはこちらまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする