コントラバスって、思ったよりも高いところ、チェロみたいな音域での演奏もされます。
また、コントラバスの伴奏ってことは、コントラバスがメロディを弾くことも多いわけで。
その場合は、やはり低音の支え、ハーモニー、リズム担当になるわけです。
ただ、その音域がぶつからないようにあえて、空けたり、弾き方を工夫します。
弾き方は、メロディをつぶさないように引き立てるように、なのですが、これは他の楽器とやるときと
同じ。
ただ、なんでしょう、その弾き方はよりソフトになるような気がします。
また、コントラバスがベースパートを担う場合は、ピアノはあえてそこをやらなくてよい
わけで、あんまり低音を弾かないようにしたり、弾いたとしてもかなりソフトに
ひくイメージがあります。コントラバスの音色に溶かすようなイメージで。
ということで、まあ、相手をよく聞きながら演奏するわけで、そういう意味では
自分勝手には弾けない、という風に考えています。
常にカラオケでいえば、伴奏パート、みたいな(これも誤解を招きかねない💦)
好き勝手に弾けるのは、ピアノソロだけなのか(笑)
やっぱり続く。
また、コントラバスの伴奏ってことは、コントラバスがメロディを弾くことも多いわけで。
その場合は、やはり低音の支え、ハーモニー、リズム担当になるわけです。
ただ、その音域がぶつからないようにあえて、空けたり、弾き方を工夫します。
弾き方は、メロディをつぶさないように引き立てるように、なのですが、これは他の楽器とやるときと
同じ。
ただ、なんでしょう、その弾き方はよりソフトになるような気がします。
また、コントラバスがベースパートを担う場合は、ピアノはあえてそこをやらなくてよい
わけで、あんまり低音を弾かないようにしたり、弾いたとしてもかなりソフトに
ひくイメージがあります。コントラバスの音色に溶かすようなイメージで。
ということで、まあ、相手をよく聞きながら演奏するわけで、そういう意味では
自分勝手には弾けない、という風に考えています。
常にカラオケでいえば、伴奏パート、みたいな(これも誤解を招きかねない💦)
好き勝手に弾けるのは、ピアノソロだけなのか(笑)
やっぱり続く。