先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

図書館ロケット

2024-08-09 07:48:55 | ピアノのお仕事
先日は役者さんと一緒に保育園でワークショップのお手伝い。
ここ数年、時々させていただいておりますが、引き出しの多さに
いつも勉強させていただいております。
先日の保育園では動物のファッションショー要素もあったり。
構成と遊びの自由さに、いつも感心させられます。
そして、こどもたち作のドレスのなんと独創的なことよ。
モデルになりきって歩いている子供や、動物になり切っている子供や、
もう、感心のしっぱなしでした。

充実した幸せな時間でした。本当にみなさま、ありがとう。。。。
(そして個人的には猛省、、、)

帰りの打ち上げランチでは、演劇のメッセージ性のお話を少し。

今回、さそってくださった方が、先日、親子向けの芝居に出演されていて、
それを見に行った時に、お芝居を通じて「こういうこと、大事にしようよ!」という思いが
こちらに伝わってきたのが、とても印象的で。
演劇ってやっぱり伝えたいメッセージをすごく大事にしているところがあるとおもう。
音楽って、特に今のクラシック分野はどうなのかなあ??ということを少し。
企画によっては存在すると思うけど、もっと親子向けにあってもいいんじゃないかな?
ないなら、作れたらいいのか!?というところまで。
そっかあ、こういうところなんだな、、、と。
いやあ、これはまた大きな宿題がでたもんだ(笑)

そんな思いを抱きつつ、たまたま目にした「みんなのうた」で流れていた
「図書館ロケット」という歌。
そう!こういうの!!

なんか自分にできる方法であるといいなあ。

誰か私に、時間とアイディアと能力をください(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に届く音楽

2023-10-14 22:59:16 | ピアノのお仕事
ようやく秋めいてきました。ほっと一息です。

ところで、2年ほど前から、ご縁があって、月に一回、障害のある方の音楽サークルの
ピアノ伴奏兼ちょっとした歌唱指導をしています。
ながく続いているサークルでもう25年だそうです。
前任の方は声楽家だったそうですが、わたしはそうではないし、
どういうスタンスでいこうかな、、、と悩んだりもしたのですが、
指導者というよりも、伴走者のような立場で保護者の方もふくめ
みんなが心地の良い環境になるように心掛けています。

そんなみんなが楽しみにしている、年に一回のコンサート。
数グループ合同の発表会のような形で、先日、ステージにあがってきました。

今年はながく一緒に活動したメンバーのひとりが急に天に召され、
彼女を偲ぶ歌や彼女が歌いたかった歌をステージで演奏しました。
みんなの演奏はとても気持ちがこもっていて、まっすぐでパワーがあって、
美しく響いていました。
会場が一体となってあたたかい空気に包まれ、私もステージの上で
涙が出そうになりました。

見に来てくれた、亡くなった彼女のことを知っている私の知人が
本当に感動したと涙をながしてくれました。
きっと天国からこの時間だけ来てくれて、一緒にステージで演奏してくれたんだと思うと
言ってくれました。
私もそうであってくれたら、いいなあと思いました。

みんなは健常の人とくらべて、本当にいろんなハンデを負っています。
演奏のテクニックはかないません。
でも、その気持ちを音にのせることはできます。
その気持ちののった音は聞いている人に届いたように思います。
音楽の原初的な一面を改めて感じることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期 

2023-04-22 10:31:47 | ピアノのお仕事
いよいよ4月も中盤。
新学期も始まり、学校の授業も始動しはじめました。

非常勤で勤務する大学、短大も新1年生を迎えてスタート!
学生もドキドキですが、迎える私たち教員も今年はどんな学生さんかな~とドキドキです。

私が担当する授業は、保育者をめざす学生がピアノを使った弾き歌いができるようになる、
少人数編成の授業なので、割と学生さんと密になる授業になります。

ピアノをもともと習っていた学生もいれば、ピアノを初めて弾く学生さんもいて、それぞれ。
ただ、みんな、保育者を目指して入学しているので、こどもの発達過程などを交えながら
お話すると、集中が違います。
ここで、役に立つのが、今まで子供たちにピアノを教えてきた経験と
保育士資格を取るために勉強した保育心理。
子育ての経験がない分、それでカバーしています(笑)

こどもはみんな歌や踊りや音楽が大好き。
そして、こどもたちが音楽が大好きなのは、もう本能に刻まれているようなレベルのものだから。
だから、あなたたちは嫌いなものを子供と一緒にやるのではなく、
もともと好きなものを一緒に楽しくやるんだよ。

そんな風に学生には伝えます。

成長するうちに好きなものが変わっていくのは当たり前だけどね、とも付け加えて。

そして、ここからは、あえて言葉で伝えませんが、

裏を返せば、嫌いになってしまうには、何か後天的な事柄があってのこと。
それが先生なのか何なのか。

これは、自戒をこめて、私が常に思っていることです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伴奏

2023-02-28 23:48:54 | ピアノのお仕事
本日はダンス公演の伴奏でした。
ダンスの伴奏や劇伴は、クラシック畑の人からすると、ちょっと珍しいかもしれません。クラシックのピアノが専門、という方はやはりクラシックの楽器の伴奏やソロの公演が多いと思うので。
普段のステージで弾く演奏とはまた違い、いつもとは違う集中力を求められます。

ということで、ここが違うよ、ということを書いていきたいと思います。


①楽譜を見ていい。ただ、譜めくりはいない。

器楽の伴奏も楽譜は見て弾きますが、こちらの伴奏も楽譜を見ていい!!ありがたい。が、譜めくりをしてくれる人はいないので、全て自分で譜めくりができるように考えておかないといけない。結果、びろーんと長い楽譜が譜面台にのることになる。


➁照明が派手。

普通の演奏会では舞台が明るくなって客席が暗くなるとてもシンプルなものですが、曲によって(シーンによって)青くなったり黒くなったり赤くなったり様々。しかも楽譜がびろーんと長いものだからものによっては目を凝らさないといけない。まあ、覚えればいいのですが。。。


③曲の尺(長さ)が本番でかわる

特に舞台に慣れていない方々の公演だったりすると、あれ?!予定と違う?!?!ということも。特にカーテンコールで遭遇率高し。一人で伴奏ならまだ良いのですが、アンサンブルとかで伴奏だと音楽隊の「どうする?どうする??」の緊張感はヒリヒリします。

とはいえ、他のジャンルと一緒にやるのは、私は好きなので、これからもご縁があればやっていきたいと思います😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩の町と人と猫と

2022-11-21 09:36:50 | ピアノのお仕事
最近は演劇の方とご一緒する機会も増えてきました。ありがたいことに。

そのひとつとして、今秋、「奥多摩の昔話」の公演で作曲・演奏など音楽を担当させていただきました。
東京多摩学園のみなさんと公募で集まった町のみなさんと一緒に、作り上げたお芝居。
私はお稽古でご一緒した回数自体は少なかったですが、みなさん、人懐こくてすぐに仲良しになれた気がしました。
お稽古前にはあらかじめ、演出家の方と、ここはこんなイメージとお話しながら音楽のアイディアを練っていくのですが、同世代らしく
例えが昭和でわかりやすかったです(笑)

また、今回はテーマ曲も作曲させていただきましたが、作詞が素晴らしく、あっというまに出来上がりました。
今まで作曲した中で、ベスト5に入るお気に入りです。
このテーマ曲が、今回だけでなく、これからもいろいろな人に歌ってもらうことができたらいいのですが、、、
(実は、こうしてクレジットをいれてもらえたというのも、初めての体験で、なんだかこそばゆいです(笑))

稽古中に東京新聞の方が取材されたものをネットで見つけましたので、ご興味のある方はぜひ!
https://www.tokyo-np.co.jp/article/208723

あまりプライベートな時間はなくゆっくり観光はできなかったので、それはまたの機会に(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ撮り

2014-11-10 10:58:02 | ピアノのお仕事
今年も早いもので、もう11月。
7月の発表会の記事を書かないうちに、クリスマスが近づいてきました。。。

例年、クリスマス前にクリスマス会を行っておりますが、今年はまだ予定が決まらず、
未定です。 また決まり次第、生徒の皆さんにはお知らせします。

さて、先日は務めているバレエ教室での録画撮りのために、ピアノで伴奏をしてきました。

若手バレエダンサーの登竜門である、ローザンヌ国際バレエコンクール。
世界で活躍する日本人ダンサーを何人も排出しているこの国際コンクールですが、
一次予選はビデオ審査ということで、その録画撮りの伴奏に行ってきました。

今年、受けるのは高校生の二人。

ビデオなので、撮り直しができるのはいいのですが、本番とはまた違う妙な緊張感です。
半日かかって撮り終えました。


ひゃあ~、疲れた!!


後日、その時に撮った映像を見せてもらいました。

同じ振付なのにやはり、個性がそれぞれでていて面白かったです。
また、私も自分の伴奏しているのを聞く機会があまりないので、 いろいろ発見もありました。反省とかも・・・。


ふたりとも、いい結果となるといいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考

2013-09-25 21:59:40 | ピアノのお仕事
来月の演奏会にむけて、日々、練習に励んでいます。
ご来場いただける方に、満足いただけるよう、準備したいと思います。

その演奏会での曲をユーチューブで検索したところ、いろいろと出てきました。

もしよかったら、参考までに聞いてみてください。


バッハ:平均律第1巻 第1番
http://www.youtube.com/watch?v=xNYaCqAUrqk

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 トルコ行進曲付き
http://www.youtube.com/watch?v=EVEvRA2XBlU

ショパン:バラード第1番
http://www.youtube.com/watch?v=RR7eUSFsn28

ドビュッシー:月の光
http://www.youtube.com/watch?v=T2kuktFW8s4

バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ
http://www.youtube.com/watch?v=NKYyiD8ypCo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンのバラード第一番

2013-09-06 10:13:30 | ピアノのお仕事
今度のリサイタルの選曲は、どうやって決めたの?と聞かれることがあります。

基本的には、私が弾きたい曲、聴いてもらいたい曲というのと、
お客さんがこれなら楽しんで聴いてもらえるのでは?という曲を選曲したつもりです。

その中の一曲が、ショパンのバラード第1番です。

ショパンのバラードは全部で四曲あります。
どの曲も素敵なのですが、私は昔から一番に惹かれていて…。
初めてこの曲を聞いたとき、うまく表現できませんが、
心を鷲掴みにされて、連れられて行く、そんな風に感じました。

今日、BS1の深夜0時から、
「私を救ったショパンのバラード」
という番組が放送されるそうです。
この曲に救われたという、イギリスと日本の若者の話や、
有名ピアニストが語る、この曲に寄せる思いなどが、語られるとのことです。
私も興味があります。
ぜひ、見てみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌の伴奏

2013-05-01 12:10:49 | ピアノのお仕事
最近、歌の方の伴奏をやらせてもらっています。
学生時代に私が伴奏していた彼女は、卒業後、しばらく歌から離れていましたが、再開してレッスンを受けるということで私が伴奏をさせてもらっています。

学生時代以来の久しぶりの歌伴奏!

卒業してからは、楽器の伴奏ばかりでしたので、最初の内は随分、とまどいました(^_^;)
歌詞があるものってこんなに大変だったか⁈と。
音の高さを聞いて合わすというより、歌詞をよくきかないと合わせられない。うーん、奥が深い…。


しかも、オペラのアリア!

花のソプラノ‼


学生時代は、ドイツリートを主にやっていたので、イタリアのザ・オペラはこの年になって本当に初めてですが、やっぱり名曲は名曲だけあっていいものですね~

家では私もこっそりうたいながら、練習をしていますが、イタリア語、難しいです・・・。
口がまわりません(~_~;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりました!

2011-07-06 00:00:05 | ピアノのお仕事
7/3のコンサート、無事に終わりました!
遠いところ、足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました!!
何か少しでも感じていただけたら、演奏者としてこの上なく幸せです。。。

さて、今度は24日にある、ピアノの発表会!
生徒のみなさんへは、来週中にはプログラムをお渡しする予定です。
楽しみにしていてくださいね。
そして、これからはいよいよ追い込み!
がんばりましょう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする