今年のGWも、ラフォルジュルネオジャポンに行ってきました。
今年のテーマは「バッハ」
バッハの作品や縁の作曲家の作品が朝から晩まで、
演奏会されています。
朝から晩まで~~。
今回は4つの公演を友人と駆け回ったわけですが、
以外に疲れなかったのがびっくり。
当時の音楽は、BGM的な用途で作られていた分も
多かったわけだし、そのためかなあ。
普段、あまりみかけない古楽器の演奏も堪能したわけですが
・・・あのさお竹みたいな楽器は何??
そんな不思議も体験(きっとあれが「リュート」だったのでしょう)
バロック音楽をやるには、ホールが大きすぎて心配しましたが、
実際に聞いてみると、なんだか妙にしっくり。オルガンがないのが
残念でしたが、でも、今まで行ったシリーズのなかでは、一番良かった
気がします。
来年は、やっぱりショパンかなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
今年のテーマは「バッハ」
バッハの作品や縁の作曲家の作品が朝から晩まで、
演奏会されています。
朝から晩まで~~。
今回は4つの公演を友人と駆け回ったわけですが、
以外に疲れなかったのがびっくり。
当時の音楽は、BGM的な用途で作られていた分も
多かったわけだし、そのためかなあ。
普段、あまりみかけない古楽器の演奏も堪能したわけですが
・・・あのさお竹みたいな楽器は何??
そんな不思議も体験(きっとあれが「リュート」だったのでしょう)
バロック音楽をやるには、ホールが大きすぎて心配しましたが、
実際に聞いてみると、なんだか妙にしっくり。オルガンがないのが
残念でしたが、でも、今まで行ったシリーズのなかでは、一番良かった
気がします。
来年は、やっぱりショパンかなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)