![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/48f65e9fee49ae4622d99809858ce440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/48f65e9fee49ae4622d99809858ce440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/6b125b56d20c759d24cea57e58a4f509.jpg)
7月31日の夕方、
関東平野は
ゲリラ豪雨に見舞われ
各地で、多くの
冠水の被害が発生しました。
東京都板橋区付近と練馬区付近、
埼玉県朝霞市付近では、
1時間に約100ミリの
猛烈な雨が降り、
「記録的短時間大雨情報」
が発表されました。
☆
近頃多いゲリラ豪雨。
時間100ミリの降水量は
今や、
珍しくない事となりました。
グリーン面に
水分量が多いこの時期、
ターフは徒長しやすく
「軸刈り」からの
「病害侵入・拡大」は
なんとしても阻止したい
夏期の課題のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/06/441615a64658e5c7ae3ae3e02e5269c5.jpg)
「軸刈り」の主な原因は
①散水や降雨後の「柔らかい表層」 か
②高温多湿時期の「徒長」にあると思われます。
「軸刈り」や「徒長」対策に
オススメ資材A)~E)があります!
ターフの状況に応じて
検討してみて下さい!
まず、
①「柔らかすぎる表層」対策としては
1)ルートマットを解消し、
根によるコンパクション
をつくる事です。
A)「バイオエアレーションWS」
→ ルートマット解消
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/f41359f86a242e1a6de67fe9c0e1b4c2.jpg)
高温期でも
「バイオエアレーションWS」は
安全に
表層のルートマットを軽減できます。
B)「ルートエクセル」
→ コンパクション向上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/893087f5abf9161205c9d295920ade72.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/24bf9deef0efbef0279b7aff028e24a0.jpg)
「バイオエアレーションWS」散布後に
「ルートエクセル」を散布すれば
細かい根による
コンパクションが向上し、
「軸刈り」の発生を軽減します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/7b9683964d56c1fd17a55efa32296635.jpg)
2)「散水過多」も「軸刈り」を誘発します。
C)「トータルパック」
→ 散水頻度、散布過多を軽減
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8c/2d646770e3380e0a8980f3e2074ec374.png)
「トータルパック」は
菌根菌の力で
根茎周囲の保水力を
長時間持続します。
頻繁に散水する必要も
少なくなるので
「軸刈り」のリスクも減ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/d8982e8957bfdc194586466a0d2fef48.png)
②「徒長」対策としては
1)カルシウムやマグネシウム
を適切に施用して
ターフの「こし」
を上げないようにする事です。
D)「カルマグマックス」
→徒長を抑制
2)栄養不足も徒長を誘発します。
夏場の徒長を恐れる余り、
窒素を切った肥培管理を
長く続けると
ターフは、栄養不足を認識して
光合成しようと
葉の幅を広げたり、
徒長しようとします。
E)「ブランZ」
→ 夏場に安心のNPKミスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/d866da73cb92e49fdabe5385ebad12be.jpg)
「ブランZ(10-6-5)」は
夏場やトーナメント準備に
定評のあるミストです。
70%超緩効性の
微生物分解主体のミストで
軟弱徒長や
ヤケのリスクが極めて少ない事が
人気の理由です。
高温に強い、
アミノ酸やケルプも含有し、
病害や根あがりに強い、
亜リン酸も4.5%含有しています。
☆
それでも、、、、
「軸刈り」が発生した場合の
保険的存在!が
「コンパニオン」です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/73/0bfbd7e0518ed58867871e75164ad1c4.jpg)
バチルス菌GB03株が
根の周囲を保護し、
自ら抗生物質(イツリン)を放出し
根の付近にあるピシウムや炭疽病の
菌核を疎外してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/f3b37e3eec5a1310eb0a14a935c8f4d9.jpg)
☆
是非、ご検討しただければ
幸いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/e7afde073b151bde9691dff7bf4015f9.jpg)
(株式会社サバンナブラン スポーツターフ事業部)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます