店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

( 'з' )

2022-12-18 17:53:00 | 熱帯魚関係ね



ベタ瓶に1匹同居させて
貼り付けるだけの簡単なお仕事の準備中🥺

需要と遊び心は各売場で
自分の手で作り出すものでつ🥺🥺

そんな訳で来週の火曜辺りに
西尾にてペタペタするのと
注意点の説明を若者たちへ( ゚д゚)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33ヤマトヌマエビ

2022-12-18 17:02:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺






33ヤマトヌマエビ

アクアリウム業界において掃除屋さんとして確固たる地位を確立しているエビとして
あまりにも有名すぎるヤマトヌマエビしゃん。
黒いヒゲゴケと班紋状にナナの葉などに付着する強靭なコケ以外には
ほぼ万能に対処してくれる。

黒いヒゲゴケに関しては熱湯で湯がき赤く変色したモノは好んで食べるし
湯がく事ができないミクロソやナナなどの水草には木酢酢でコケだけ殺して
赤く変色させてから食べさせれば完璧や。
尚、木酢酢は濃度が高すぎたり長時間水草に付着させていると
水草側も枯れるので、そこん所は30秒程度の短時間からスタートして
どの状態の草ならどの程度耐えられるか自分で実験しながら経験を積むべし。
温度によってかなりダメージの入るスピードに差が出るから
経験を積んで適切な回答を導き出せるようになると良い。

あと、家族持ちの人はリビングなどで木酢酢を使うとゴイスーな臭いで
ヒンシュクをかいまくるんで、自分の立場をわきまえて使う事wwww


話しは戻ってヤマトヌマエビについてだけど
国内で出回ってる個体群の大半は四国や九州地方で採集された天然個体です。
一応輸入での入荷も出来るのだけど、国内便との価格差がありましてね輸入するメリットが無い為100%国内産と言っても間違ってないと個人的には思ってる。

知ってる人も多いと思うけどヤマトヌマエビは淡水下での繁殖は不可能です。
つまり勝手に殖えて困る事が無い点が利点でありデメリットでもありますね。
実際は淡水下でも産卵と孵化までは行われているんだけど、産まれた幼生は本来川の流れに乗って
汽水域から海へ流れて成長してはじめてエビの形に変態して戻ってくる繁殖サイクルを取っているんで
水槽内での淡水飼育では孵化後数日で死滅するか小魚に食べられているね。

飼育に関しては33℃を超える高水温には耐えられず、低水温に関しては凍りつけにならなきゃ対応出来る。
寿命も飼育下では長く3~4年は生きます。
コケの摂取量もミナミヌマエビのような小型種に比べると格段に多く
ヤマト1匹に対してミナミヌマエビ5匹相当レベルの差はある。

コンディションの善し悪しは外見上からの判断は難しいとは言え
本来透明に近い体内の筋肉部分が白く濁っている時や
うっすらとピンクがかっている時は水質ショックや水温ショック、PH低下など
何らかのダメージが出ている証拠となる。
この場合、甲殻類全般に言える事なんだけど有効な対処法が
清潔な水質にする以外にないんで、現状のPHを把握して下がってないようであれば
じゃぶじゃぶと水替えして脱皮するのを待つしかない。。

エビの仲間って何らかのショック症状を受けると新しい環境に適応する為なのか
なんなのか知らんけど脱皮します。
入荷直後にやたらと脱皮するのはその為です。
逆に言えば同じタイミングで一斉に脱皮するってのは
何らかのショックを受けている証拠でもあるんで、飼育水槽内でその症状が見られた時は
水質チェックや脱皮する前日の水替えがまずかったかもとか考えて行動すると良い。

あと、茹でエビにならんでも死んだら赤くなるので勘違いしないように。。
時々聞かれるんです。。赤くなったって事は水温が上がったんですか?って・・・・。

また、脱皮した殻に少しでも赤い身が残っていた場合は
それは脱皮じゃなくて死んだ個体の中身が食べられた時ですお。
触覚の付根部分など同居のエビや魚の口や指先が届かない場所のお肉が残ってるパティーンやん。


混泳に関しては、1Lに満たない超小型スペースでの魚との混泳だと
夜に捕食するリスクが有りますが、基本的には一般的な小型魚全般との混泳はOK。
ミナミヌマエビなどの小型種との混泳も特に問題はありません。小型種を食べると言う方も居ますが
好んで襲う事は無いし、先に書いたスペース的な問題で捕食するだけであり環境的に同じならば小型シュリンプよりも
圧倒的に魚の方が攻撃されます。
そこん所を考えると小瓶でのベタ飼育環境には不向きかなと(*´-`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーアーチャーフィッシュ1082

2022-12-18 14:36:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺



1082タイガーアーチャーフィッシュ(スモールスケールアーチャーの地域変異種?)

種としてはスモールスケールアーチャーフィッシュと同じとされるが
水槽環境に左右されない強い黄色発色などの差異が見られるボルネオ産の個体。

シーズン中に幼魚から成魚までドサッと輸入されてくるスモールスケールアーチャーとは露骨に色合いが異なり
同じインドネシア領のジャカルタ便やタイ便で来る個体群とは長期飼育後も色の違いが明確に出る。

黒い模様に関しては個体差と成長過程での変化が大きい為どうのようになるかはワケワカメ。


本種のみならずアーチャーフィッシュの仲間全般に言える事は
飼育水槽なりのサイズで成長が止まり易く、またワイルド個体の幼魚であろうが
成魚であろうがカーニバルのような赤系人工飼料にも輸入当日から
喰いつく為、餌付に困る事が無く飼い易い。

喰いつくとは言っても当初は吐き出すなどの行動をとるが3日~4日も繰り返してりゃ、普通に飲み込むようになる。

その辺りは人工飼料特有の初め固くて
徐々に柔らかくなる性質など自然下では
食べた事のない食感に直感的に違和感を感じる生き物の力であろうと思うなりして考えて。


そんなこんなでペットフィッシュとしては飼い易い。
また混泳に関しても口に入らないサイズ帯の中型カラシンやグラミーなどとも混泳できる性格の大人しさも特徴であり、露骨な肉食魚肉食魚してる魚以外との組み合わせで飼育を楽しむのもオススメ٩( 'ω' )و




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いと上がるバッテリー

2022-12-18 13:07:00 | 熱帯魚関係ね
いや~~~クッソ寒い朝だなぁ~と思っていたら太田よりエマージェンシーコール(*´-`)


箱車のエンジンがかからにゃい!と





おっさん救護セット発動ww








充電中






バッテリーきたねえ





でもミニバンのエンジンルームも汚いww

足車のミニバンには微塵も愛情をかけないスタイルww

5年27万キロ…一度もエンジンルーム内を洗ってないにしてはまともな方か。。






救護グッツ入れてあるミニバンの床下収納。。
誘導ようのビームサーベルも常備www
無駄に広い。
3列目シートなんぞ使わんのだから、シートこそ床下収納にしてほしいぞトヨタはん。
3列目にも厚みのあるシートで乗り心地確保ってのも分かるが
3列目なんぞトラックにカマ掘られたら脳天直撃の即死シートだろうから
よっぽどの大家族じゃない限り普通使わんでしょ。。
荷物運びメインに使ってるおっさんは勝手にそう思ってる(苦笑)

だって3列シートって箱積む時に
邪魔なんだもんw



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通に

2022-12-17 12:06:00 | 熱帯魚関係ね
自社ストック水槽。







出荷作業中に水槽の中を見てみると
クロビーさん普通に殖えている件。







こちらのターコイズさんも抱卵個体が多いなあと思いつつ掬っていると





やはり少し成長した子供がチラホラ。



ブリード水槽じゃないから最適な稚エビの育成環境ではないけども
そ~は言っても捕食者たる魚が同居してなきゃこんな感じで殖えるのが普通。

まずは普通を目指そう(*´-`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結晶塗装(*´-`)寄り道作業

2022-12-16 22:32:00 | 趣味 主に車NSX関連
仕事後のお遊びターイム٩( 'ω' )و


ヘッドカバーをカーボンで作ったら
やはりアルミのギンギラギンパーツが目立つ(*´-`)

まめに磨いてピカピカ感を楽しめていたはずなのに、最近は1週間程度でうっすら曇るアルミにイラっとしか感じにゃい(*´-`)



そんなこんなでコイツをメンテに時間のかからない系へ変化させてやろうかなと( ゚д゚)


やってきました、仕事後の会社www


800番ペーパーで足つけしたら
ホース接続部などをマスキング٩( 'ω' )و

今回使うのはコレ。
昔の車だと主にエンジンの頭に使われてる定番のチヂミ塗装でつね(   'з'  )
最近の車のエンジンヘッドは樹脂カバーで覆われてるから、あんまり見る機会もないかぁ(*´-`)


捨て吹き1回、本塗り3回で厚めに。
暑くするほどに縮みが大きく出るんで
溶接部分の凸凹もある程度隠せるかなと。

塗装後はすぐに簡易的な炉へ٩( 'ω' )و

簡易的過ぎるやろってwww
こんなんでも中は120℃超えるんだからすごいよね٩( 'ω' )و

コンクリート床バンザイ( ゚д゚)

そう何度もやってる作業じゃないんだけど
段ボールに養生テープで形を作ってるだけなのに、燃えることもなく、テープの糊が熱で弱くなることも無く普通に炉として使えるのが不思議🥺🥺🥺🥺🥺🥺




あっという間に完成やっ٩( 'ω' )و




写真じゃ分かりにくいけど
全体的に同じバランスで縮んでくれて
満足するレベルで完成٩( 'ω' )و

艶消ブラックと縮み塗装(結晶塗装)だけは
おっさんみたいなど素人が手を出しても
そこそこ見れるレベルで完成出来るので
オススメでつ🥺🥺🥺🥺🥺

ちなみにもっと小さい物を塗るなら
お餅が焼けるストーブでお餅焼くのと同じやり方で焼いてもオッケー٩( 'ω' )و

うーーむ、今日は良い仕事したぜいwwww






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウンローチ

2022-12-16 18:58:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺







クラウンローチ 255

日本におけるアクアリウム創成期より輸入されている底物系の人気種。
ド派手な色彩と小魚や同種との相性の良さから安全な混泳魚として
確固としたポジションを持っていると思う。

水質変動後(生体購入、仕入れなど)には白点病が出易くなるのも特徴で
購入&仕入れ後には一時的に白点病の症状が出る前提で水温を28~30℃程度まで
上げておくのが良い。
なお、移動後数日以内にクラウンローチに白点病の初期症状が出ても
水質環境に問題が無ければ、もともと居る魚には移らない事が多く
クラウンローチ自体に出た初期症状もそのまま感知するので急速に症状が進行する場合を除いて投薬の必要は低い。

もちろん、移動などの水質変動が無い状態で白点病の初期症状が出た場合は
それは普通に発症しているパターンなので、購入&仕入れ時とは別物であると頭に叩き込んでおくと良い。


現状、観賞用として流通している個体群はおっさんが知る限り全てワイルド個体でありましてブリード個体並みに長年流通している点から産卵場所がガサリングし易いのかなぁ~とか幼魚時に群れてる場所が採集し易いのだろうなぁ~とか思う。

時折ワイルド個体として30㎝を超える個体群も輸入されているが
飼育下では成長の止まるサイズがかなり早く、水深30㎝程度の水槽では
なかなか10㎝を越えない事でも有名。

サイズアップに水圧が大きくかかわっていそうなタイプでつね(*´-`)


なお、2020年のコロナ禍において世界的な需要アップで
価格が高騰&乱高下しており以前のような買い易い価格帯に落ち着くのか
ワケワカメ状態であーーーーーる(2022.12月現在)


余談だが販売店において本種は、水替えが雑になっているかどうかの指標としても使える。
仕入後数日の白点初期症状は出るので除外するとして、いったん安定した個体群は
当然ながら病気も出ません。
が、水替え前後の水温変動が大きかったり、PH変動が大きいと水替え後2日程度で白点病の初期症状が
混泳の他種に出ずとも本種にだけ出る。もっと言えば水替え後には呼吸速度が超絶アップするのだが
これが元に戻るまでに2時間も3時間もかかるようであれば水替え前後の諸々変動幅が大きい証拠として
目視で確認出来るのが便利。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*´-`)

2022-12-16 16:10:00 | 熱帯魚関係ね

アメリカンファジーの後ろ姿が

ギズモの後ろ姿に見えた件(*´-`)

映画グレムリンも知らない世代増えたよね🥺



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト1

2022-12-13 17:16:00 | 熱帯魚関係ね


キングクラウンのペアで売りラスト1ペア(西尾)

うう˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工飼料

2022-12-11 16:04:00 | 熱帯魚関係ね



ほどほどサイズのブラントノーズガーしゃんをカーニバルに餌付中٩( 'ω' )و

柔らかくなる前に咥え込んでしまうと
やはり吐き出す個体が多いのだが
柔らかな活餌や冷凍赤虫を断食しちゃえば
1週間で仕上がりそうでアール。

あんまちびっ子な個体だと痩せて
病気になりやすいんで10センチ超えの個体群じゃなきゃ、こーゆー事はやらないんだけど
実のところ10センチクラスになると冷凍赤虫じゃ2時間程度でお腹凹んじゃうようになるんで腹持ちの良い安価で病気感染リスクの少ない餌を与えたいだけだったり(苦笑)


結局のところ何を優先したいかで
餌なんてものは決まってくるわけでして
目的に応じて変わるんですよね(*´-`)

栄養価の高い人工飼料使い出せば
冷凍赤虫と比較して10倍、20倍の質量にもなる栄養源を水槽へ投入する事になるんだから当然要求される濾過能力は高い訳だし、そもそも論として業者ストックレベルだとPHの下げ止まり値が下がるので、そこんところの対策してなきゃ全滅リスクがぐぐグッと高まる。
こーゆー事を関連づけて当たり前のように考慮しながら管理は変えていくものだから
良い餌を使う( ゚д゚)って1点だけを見てるようではダメダメでつ🥺🥺🥺🥺

まずは1つ1つの常識的な飼育知識を頭に叩き込んでから、その応用として連動して変化する事柄を覚えてからがアクア管理のスタートでつね( ゚д゚)

それが判らん内は、定説通りの管理がオススメなんだお🥺🥺🥺🥺



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする