hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

これは男の仕事!

2013-11-09 09:56:25 | 日記
 最寄駅近くのジョナサンで、昼食も終わり、本でも読みながらデザートのアイスクリームを
たのもうかと思っていたところに、携帯に妻から電話が「風呂場のドアのトッテが取れちゃったの」と。

 そんなバカなことがあるか?とやり取りしたのですが、まあ、電話ではらちが明かないと、アイスクリームは
諦めて帰宅しました。

 洗面所には確かに「トッテ」が置いてありました。しかも、ドアはロックされて全く開きません。

 トッテの付いていた部分を覗くと、トッテの分だけぽっかり穴が、穴の奥に金属の様なものが見えます。
「どうやら、トッテが折れたようだな」と思って、その金属をドライバーで押してみると、ガチャンと音がして
風呂場が覗けました。

 あとはドライバーで、空いた穴にひっかけて強引に回したら、ロックが外れました。

 ドアを開けて、風呂場に入ると、風呂場のトッテが落ちていました。

 それで、やっとドアのトッテの構造が分かりました。

 残念ながら、写真は撮っていなかったので、ネットの写真を載せましたが、下の2のトッテのシャフトの部分と
1のトッテがドアを挟んで、繋がっている単純な構造なのです。

 

 1のトッテは、シャフトにねじ止めされているのですが、そのねじが取れると、トッテも抜けてしまうわけです。
今回も、そのねじが取れていたようですね。

 取れた記憶はありませんから、入居した時からそうなっていたと思われます。他のねじをとりあえず付けておきました。

 

 つまらない、分かりにくい話にお付き合い、ありがとうございました。

 主夫ではなく、主人(男)としての久しぶりの仕事でした。



先週の夕食当番

2013-11-08 08:57:27 | 主夫業
 主夫業の記事が続きます。

 金曜日になりました。今日から4日間の夕食当番が始まります。

 というわけで、先週の夕食当番の結果です。

 先週は、その前の日曜日あたりから胃の調子がおもわしくなく、軽い料理が続きました。
なお、胃の方は今はほぼ回復しています。

 11月1日金曜日:タラのレンジ蒸し(切干大根の煮物)
 

 塩タラと野菜をレンジでチンしただけの簡単料理です。

 11月2日土曜日:里芋とむきエビのあんかけ煮(なめこおろし)
 

 里芋とむきエビを白出汁であっさり煮て、カタクリでとじました。たんぱく質不足を補うために、
鶏肉を少し加えました。

 
 11月3日日曜日:水菜の和風マーボー豆腐かけ(サーモンマリネ)
 

 水菜を茹でたものに、和風のマーボー豆腐を作りかけました。100%油抜き料理のつもりでしたが、
サーモンマリネでオリーブオイルを使ってしまいました。

 11月4日月曜日:豚の温しゃぶ
 

 見ていただいた通りです。豚の下には、大根の千切りなどの野菜を茹でたものが敷いてあります。





一石三鳥

2013-11-07 10:08:20 | 日記
 皆さん、持ってますか? これ買いました。

 

 送られてくるダイレクトメール、なかにはどこで調べたのか?というところからも。

 その都度、「受け取り拒否」と朱書きし、返却しています。

 そんなこともあって、住所・名前などの個人情報の印刷された書類は、これまでシュレッダーで処理
していました。
 ところが、個人用の小型のものですから、これが結構大変です。歯に紙が詰まる、容器がすぐ満杯に
なる。

 そんな訳で、このところ全く使っていなかったのですが、もう、一般的になっている「ケシポン」買って
みました。

 これ、とてもいいですね。こんなメリットがあります。

 ①使い方が簡単
 ②シュレッダーと違い生ごみが減る。資源ごみで出せる。
 ③資源ごみで出せるので、プリント用の裏紙として使える

 ③ですが、現役時代は、家庭用のプリント用紙は、会社の秘密文書でない使用済みの裏紙を
持ち帰って(これって窃盗?)使っていましたが、引退して裏紙がなく困っています。広告や
ダイレクトメールで使えるものは使っていますが、裏紙が使えるのは、個人情報が入った
ものが多いですね。

 

 そんな訳で、このケシポン有効です。

 今日もまた、主夫感覚200%の話題でした。

二つのスーパー

2013-11-05 10:03:15 | 主夫業

(散歩途中で見かけた菊です)


 主夫として、駅前の2つのスーパーには大変お世話になっています。

 一つは、外資系のKYの店「○友」(A店)、もう一つはダイエー系の「○○エツ」(B店)です。

 それぞれのスーパーには、私から見てそれぞれの役割を持ってもらっています。

 A店はKY(価格安く)がうたい文句ですから、ともかく何でも安いです。したがって、B店と比べると
同一ブランドの商品は、大体10~30円は安いですね。(ドリンク類は特に安いです)

 但し、管理コストを下げるため商品点数はかなり少ないです。それと、生鮮食品、特に野菜・果物はかなり
リスキーです。
 安かろう、悪かろうの面が一部あります。葉物はまあまあですが、ピーマンやナスなどは切ってみると
種が黒いことはよくあります。

 そこで、B店の役割が出てきます。つまり、生鮮食品はA店は出来るだけ避けて、B店で買うことにしています。
野菜も新鮮で安心ですし、肉類はブランド物の美味しいものも揃っています。魚も新鮮で種類が多いですね。

 つまりは、定番のブランド商品はA店で安く、生鮮品はB店で新鮮なものを、と役割分担が出来ているわけです。






ベートーヴェン/交響曲第3番変ホ長調『英雄』

2013-11-04 10:10:39 | 音楽鑑賞
 昨日は楽天が日本一に!

 星野さんがやっと日本一になったこともよかったですが、何と言っても、東北を少しでも
元気づけることが出来たことが、一番良かったことですね。


 さて、昨日日曜日の夕、クラシックの時間は、「ベートーヴェン/交響曲第3番変ホ長調『英雄』」でした。
N響コンサートを録画したものです。

 俗に英雄交響曲、9番「合唱」、5番「運命」とともに、ベートーヴェン及びクラシックの代表曲
と言えます。

 この曲から、真のベートーヴェンらしさが発揮された曲と言われていて、確かにモーツァルト風の
1,2番からはガラッと雰囲気が変わり、本格的な交響曲のイメージになっています。

 私が好きなのは、葬送行進曲の第2楽章です。多くの曲の第2楽章の共通点かもしれませんが、
第1楽章の高揚が去って、ゆったりと第2楽章が始まるところの雰囲気がいいですね。

 葬送行進曲、本来憂鬱なはずですが、音楽として聴くと、そのゆったり感が好きなのです。
マーラーの第5番の始まりも葬送行進曲ですが、それが、この曲の魅力の一つかとも思っています。

 もっとも、英雄を聴くのは実に久しぶりです。ベートーヴェンでは、まず7番が大好きで一番聴いていますが、
ついで年末に必ず聴く9番、そして、時にやたら聴きたくなる5番、といったところで、他はあまり聴いていません。
 最も聴かないのが2番でしょうかね。

 2番演奏機会も少ないですが、次は2番でも聴きたいと思います。