hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

先週の夕食当番(ポークジンジャー ほか)

2014-07-11 09:12:41 | 主夫業


 金曜日になりましたので、先週の夕食当番の結果です。

 今週は先週に輪をかけて手抜きとなりました。

 7月4日金曜日:イナダの刺身(根菜の煮物)
 

 金曜日は刺身の日です。イナダ、天然物でとても美味しかったです。煮物はスーパーの総菜です。

 7月5日土曜日:お休み
 外出で当番はお休みでした。

 7月6日日曜日:ポークジンジャー(きゅうりとわかめのポン酢和え)
 (冒頭の写真です)
 ポークに衣を付けると美味しいと聞いて、カタクリ粉を薄くまぶして焼いてみました。
 タレには野菜ジュースを加えて、酸味を追加してみました。

 7月7日月曜日:エビシュウマイとロールキャベツ
 

 セブンイレブンの日、といった方が正解です。ポテトサラダも含めて、全てセブンの総菜です。

 

モコモコちゃん

2014-07-10 08:50:39 | スズメの生態観察


 春の子育て期間も終わって、梅雨時になると、数羽の群れでスズメ君たちがエサ台にやってきます。

 どうやら、小型組と大型組の2組があるようですが、なにぶん形は同じで個々を認識するのは難しいです。

 そんな中、大型組の1匹は明らかに区分が付きます。

 写真の「モコモコちゃん」です。とにかく、太っていて、もこもこなので、「モコモコちゃん」と
名前を付けているのです。
 真丸で大きい分、動きも鈍くて、ともかく可愛いです。妻もこれが来ると、「モコちゃんが来た!」
と喜んでいます。

 梅雨時でエサも捕りづらいのか、エサ台には朝から夕までやってきますが、梅雨明けとともに、例年
あまり来なくなります。
 いつまでもやってきて、癒してほしいものです。








7月のマティス:ブルー・ヌードⅡ

2014-07-08 09:15:45 | 絵画鑑賞


 7月のマティスは「ブルー・ヌードⅡ」という作品です。

 解説を読むと、このシーりズは、Ⅰ~Ⅳの4作品があるようです。

 他の作品は見たことが無いのですが、この作品は、配布された時から気に入っていて、
リビングに長く飾っていました。

 ちょっと彫刻っぽいところが好きです。







ユリ(カサブランカ)

2014-07-07 10:21:29 | MyGarden


 MyGardenのユリ(カサブランカ)が咲きました。

 朝顔が予想に反して早々と咲いたので、MyGardenで紹介する夏の花は、早くもこれが最後になるかもしれませんね。

 昨年4株購入して、2株咲いたのですが(過去記事1 過去記事2)、今年は、4株のうち2株芽がのびて、1株のみ咲きました。
昨年咲かなかった2株のうちの1株のようです。

 今年芽が出なかった2株は、球根が死んでしまったでしょうから、今年の2株は大事にして、来年は
2株とも咲かせたいですね。



 ネットの解説を読むと「カサブランカ」は純白のユリのことで、厳密には今日のユリもカサブランカでは
ないようですね。もっとも、買った時は「カサブランカ」ということで、ネットショップでは商品紹介されていました。




調布音楽祭:桐朋学園オーケストラ

2014-07-06 10:50:30 | 音楽鑑賞


 市内でのコンサートが続きました。

 昨日は、調布のグリーンホールで行われた「桐朋学園オーケストラ」のコンサートに行ってきました。

 現在市内では、「調布音楽祭」が行われています。

 松本のサイトウキネンフェスティバル、別府アルゲリッチ音楽祭、宮崎音楽祭、など全国的に有名な音楽祭が
ある中では、全く目立たず地味ではありますが、桐朋学園のある音楽の街として昨年から行われています。
 全国的に有名になり、沢山の方に来ていただいて、是非、調布にお金を置いていってください。

 桐朋学園オーケストラはその名のとおり、桐朋学園の現役の学生さんで構成されるオーケストラで、今回は
ドヴォルザーク物でした。(ちなみにアンコールもドヴォルザークのスラブ舞曲第2集の2番でした)

 特に8番の交響曲は私の大好きな曲で、若いころからもう300回以上は聴いていると思います。ライブでも10回は
聴いている気がします。

 ボヘミヤ地方の牧歌的なイメージの曲がいつでも癒してくれますが、それを若い人たちがしっかり表現してくれました。
通常のコンサートより短く1時間程度でしたが、是非来年も聴きたいと思います。


 コンサート後は近くのパルコで早い夕食に。

 妻の誕生日が7月3日で、それの祝いも兼ねてでしたが、お洒落なレストランがあるわけでもなく、パスタのチェーン店
ダッキー・ダック」でピザとパスタの夕食としました。