皆さん、こんばんわ。
今日の2025年4月7日(月)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が少しだけ貨物列車の撮影をするためつい1週間ほど前の2025年3月30日(日)に行ったことのあるJR大和路線平野駅へ向かうことにしました。
とりあえず2025年4月6日(日)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して今日の2025年4月7日(月) 9時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR大和路線平野駅へ向かうことにしました。
平野にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:15頃にJR大和路線平野駅へ到着した後、改札口を抜けて北口側にある階段の先にあるJR大和路線加美駅寄りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時にミニ三脚を用意していたのでその雲台に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して15分後に「まもなく3番のりばを奈良方面から列車が通過します。危ないですから黄色い点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを奈良方面から列車が通過します。ご注意ください。」「列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから

11:31 大阪タ発百済タ行き 85レ EF210-367号機[吹田]
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レが接近してくるところを撮影しました…が大阪タ10:48発車-吹田タ(吹貨西)11:00到着/11:02発車-百済タ11:35到着なので吹田タ(吹貨西)で2分間だけ停車して定刻11:35どおりに百済タへ到着して

つい1週間前の2025年4月1日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影したばかりのEF210-367号機[吹田]を後追いで撮影しましたが1エンド側が先頭で

JR大和路線平野駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していませんでした。
また目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりだったうえに“スカスカ”の状態でした。
さらに
これを撮影した後、そのまま居座って吹田タ(吹貨西)を定刻11:28に出発して百済タヘ35分後の定刻12:04に到着する仙台タからの高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レを撮影しようと思っていましたがそれを待たずに少し急ぎ足でJR大和路線平野駅の改札口を抜けて11:35に発車したJR大和路線 普通 王寺発JR難波行き(列車番号:1761K)に乗車してJR大和路線天王寺駅を経由してJR大阪環状線野田駅へ向かうことにしました。
野田にて
JR大和路線天王寺駅の17番線へ5分後の11:40に到着した後、14番線へ移動して15分後の11:57に発車してJR大阪環状線野田駅へ20分ほどの12:12に到着した後、JR大阪環状線福島駅寄りに先客さんが1人いたのでプラットホームの真ん中辺りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると

12:14 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-339号機[吹田]
JRおおさか東線大阪駅方からこの日2機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レが接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR大阪環状線野田駅を通過して

2024年10月23日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのあるEF210-339号機[吹田]を単体+後追いで撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で

目立ったコンテナは“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナだけがEF210-339号機[吹田]の次位から数えて4両目のコキ107-1702に1個だけ搭載され

JR大阪環状線野田駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していました。
また“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナ以外は赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでEF210-339号機[吹田]の次位から数えて1両目のコキ107-1269から3両目のコキ106-792までコンテナは1個も搭載していない“スカスカ”の状態でした。
これを撮影した後、10分ほどしてJR大阪環状線西九条駅方から

12:24 桜島発新大阪行き 711*M 臨時快速「エキスポライナー」 323系 LS11編成[近モリ] 「JR WEST Parade Train」
2025年4月1日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影したことのある8両編成の323系が接近するところを撮影するも編成番号は行き先表示(LED)がハッキリと表示された“LS11編成[近モリ]”で

これだけを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
これを撮影した後、12:28に発車したJR大阪環状線 普通 天王寺発天王寺行き(列車番号:1430)に乗車して2つ先にあるJR大阪環状線大阪駅を経由してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
JR大阪環状線大阪駅の2番線へ3分後の12:31に到着した後、7番線へ移動して7番線から12:40に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:166C)に乗車して5つ先のJR京都線千里丘駅へ12:54に到着してからショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出した後、最新のI phone 13を横向きの状態で設置してからしばらくすると

12:59 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-14号機[富山]
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した大阪タから吹田タ(吹貨東)を経由して富山貨物駅へ向かう高速貨物列車 3095レが接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:50発車-吹田タ(吹貨東)12:00到着/12:55発車-JR北陸本線敦賀駅14:44到着/14:47発車-南福井15:36到着/16:22発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)を定刻どおりに発車して

2エンド側にあるはずの検査表記が記載していないEF510-14号機[富山]を単体で撮影しましたが2024年10月19日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で

JR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがこれも赤色反射板は装着していました。
これだけを撮影した後、13:01に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1150C)に乗車して1つ先にあるJR京都線茨木駅へ向かうことにしました。
茨木にて
JR京都線茨木駅へ13:03に到着した後、改札口を抜けて東口にある広場で中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時にミニ三脚の雲台に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると

13:35 福岡タ発仙台タ行き 5070~(4071)レ EF210-1**号機[吹田]
JR京都線千里丘駅方からこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した福岡タから仙台タへ向かう高速貨物列車 5070~(4071)レが接近してくるところを俯瞰+後追いで撮影してから数秒後に

13:36 仙台タ発広島タ行き (4084)~5085レ EF210-320号機[吹田]
JR京都線JR総持寺駅方からこの日3機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した仙台タから広島タへ向かう高速貨物列車 (4084)~5085レが接近してくるところを俯瞰で撮影して

単体で撮影しました。
因みに福岡タから仙台タへ向かう高速貨物列車 5070~(4071)レとして通過しましたが福岡タ01:04発車-(略)-姫路貨物11:13到着/11:49発車-神戸タ12:25通過-吹田タ(吹貨西)13:01到着/13:29発車-岐阜タ15:22通過-JR東海道線稲沢駅付近15:39到着/15:41発車-JR東海道線笠寺駅16:11-(略)-仙台タ06:00到着なので遅れることなく定刻で通過しました。
また仙台タから広島タへ向かう高速貨物列車 (4084)~5085レとして通過しましたが仙台タ19:53発車-(略)-JR東海道線笠寺駅09:40-JR東海道線稲沢駅10:04到着/10:06発車-岐阜タ10:27到着/10:50発車-京都貨物12:37到着/13:16発車-吹田タ(吹貨西)1343到着/14:11発車-神戸タ14:48通過-姫路貨物15:51通過-(略)-広島タ21:48到着なのでこれも遅れることなく定刻で通過しました。
さらにEF210-320号機[吹田]は2025年2月23日(日)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認し忘れました。
これらを撮影した後、最新のI phone 13の地図アプリを活用しながら徒歩で阪急京都線茨木市駅近くにあるカレー屋へ移動してそこでお昼ごはんを食べてからそそくさと撤収することにしました。
これで今日の2025年4月7日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
また今回はコンテナ画像集の記事作成・画像掲載は見送らせていただきます…ご了承ください。