貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2025年4月7日(月) 貨物列車 撮影報告

2025-04-07 20:00:39 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2025年4月7日(月)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が少しだけ貨物列車の撮影をするためつい1週間ほど前の2025年3月30日(日)に行ったことのあるJR大和路線平野駅へ向かうことにしました。
 
とりあえず2025年4月6日(日)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して今日の2025年4月7日(月) 9時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR大和路線平野駅へ向かうことにしました。
平野にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:15頃にJR大和路線平野駅へ到着した後、改札口を抜けて北口側にある階段の先にあるJR大和路線加美駅寄りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時にミニ三脚を用意していたのでその雲台に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して15分後に「まもなく3番のりばを奈良方面から列車が通過します。危ないですから黄色い点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを奈良方面から列車が通過します。ご注意ください。」「列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
11:31 大阪タ発百済タ行き 85レ EF210-367号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レが接近してくるところを撮影しました…が大阪タ10:48発車-吹田タ(吹貨西)11:00到着/11:02発車-百済タ11:35到着なので吹田タ(吹貨西)で2分間だけ停車して定刻11:35どおりに百済タへ到着して
つい1週間前の2025年4月1日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影したばかりのEF210-367号機[吹田]を後追いで撮影しましたが1エンド側が先頭で
JR大和路線平野駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していませんでした。
 
また目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりだったうえに“スカスカ”の状態でした。
 
さらに
 
これを撮影した後、そのまま居座って吹田タ(吹貨西)を定刻11:28に出発して百済タヘ35分後の定刻12:04に到着する仙台タからの高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レを撮影しようと思っていましたがそれを待たずに少し急ぎ足でJR大和路線平野駅の改札口を抜けて11:35に発車したJR大和路線 普通 王寺発JR難波行き(列車番号:1761K)に乗車してJR大和路線天王寺駅を経由してJR大阪環状線野田駅へ向かうことにしました。
野田にて
JR大和路線天王寺駅の17番線へ5分後の11:40に到着した後、14番線へ移動して15分後の11:57に発車してJR大阪環状線野田駅へ20分ほどの12:12に到着した後、JR大阪環状線福島駅寄りに先客さんが1人いたのでプラットホームの真ん中辺りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
12:14 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-339号機[吹田]
 
JRおおさか東線大阪駅方からこの日2機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レが接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR大阪環状線野田駅を通過して
2024年10月23日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのあるEF210-339号機[吹田]を単体+後追いで撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で
目立ったコンテナは“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナだけがEF210-339号機[吹田]の次位から数えて4両目のコキ107-1702に1個だけ搭載され
JR大阪環状線野田駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していました。
 
また“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナ以外は赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでEF210-339号機[吹田]の次位から数えて1両目のコキ107-1269から3両目のコキ106-792までコンテナは1個も搭載していない“スカスカ”の状態でした。
 
これを撮影した後、10分ほどしてJR大阪環状線西九条駅方から
12:24 桜島発新大阪行き 711*M 臨時快速「エキスポライナー」  323系 LS11編成[モリ] 「JR WEST Parade Train
 
2025年4月1日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影したことのある8両編成の323系が接近するところを撮影するも編成番号は行き先表示(LED)がハッキリと表示された“LS11編成[近モリ]”で
これだけを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
これを撮影した後、12:28に発車したJR大阪環状線 普通 天王寺発天王寺行き(列車番号:1430)に乗車して2つ先にあるJR大阪環状線大阪駅を経由してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
JR大阪環状線大阪駅の2番線へ3分後の12:31に到着した後、7番線へ移動して7番線から12:40に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:166C)に乗車して5つ先のJR京都線千里丘駅へ12:54に到着してからショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出した後、最新のI phone 13を横向きの状態で設置してからしばらくすると
12:59 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-14号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した大阪タから吹田タ(吹貨東)を経由して富山貨物駅へ向かう高速貨物列車 3095レが接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:50発車-吹田タ(吹貨東)12:00到着/12:55発車-JR北陸本線敦賀駅14:44到着/14:47発車-南福井15:36到着/16:22発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)を定刻どおりに発車して
2エンド側にあるはずの検査表記が記載していないEF510-14号機[富山]を単体で撮影しましたが2024年10月19日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で
JR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがこれも赤色反射板は装着していました。
 
これだけを撮影した後、13:01に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1150C)に乗車して1つ先にあるJR京都線茨木駅へ向かうことにしました。
茨木にて
JR京都線茨木駅へ13:03に到着した後、改札口を抜けて東口にある広場で中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時にミニ三脚の雲台に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
13:35 福岡タ発仙台タ行き 5070~(4071)レ EF210-1**号機[吹田]
 
JR京都線千里丘駅方からこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した福岡タから仙台タへ向かう高速貨物列車 5070~(4071)レが接近してくるところを俯瞰+後追いで撮影してから数秒後に
13:36 仙台タ発広島タ行き (4084)~5085レ EF210-320号機[吹田]
 
JR京都線JR総持寺駅方からこの日3機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した仙台タから広島タへ向かう高速貨物列車 (4084)~5085レが接近してくるところを俯瞰で撮影して
単体で撮影しました。
 
因みに福岡タから仙台タへ向かう高速貨物列車 5070~(4071)レとして通過しましたが福岡タ01:04発車-(略)-姫路貨物11:13到着/11:49発車-神戸タ12:25通過-吹田タ(吹貨西)13:01到着/13:29発車-岐阜タ15:22通過-JR東海道線稲沢駅付近15:39到着/15:41発車-JR東海道線笠寺駅16:11-(略)-仙台タ06:00到着なので遅れることなく定刻で通過しました。
 
また仙台タから広島タへ向かう高速貨物列車 (4084)~5085レとして通過しましたが仙台タ19:53発車-(略)-JR東海道線笠寺駅09:40-JR東海道線稲沢駅10:04到着/10:06発車-岐阜タ10:27到着/10:50発車-京都貨物12:37到着/13:16発車-吹田タ(吹貨西)1343到着/14:11発車-神戸タ14:48通過-姫路貨物15:51通過-(略)-広島タ21:48到着なのでこれも遅れることなく定刻で通過しました。
 
さらにEF210-320号機[吹田]は2025年2月23日(日)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認し忘れました。
 
これらを撮影した後、最新のI phone 13の地図アプリを活用しながら徒歩で阪急京都線茨木市駅近くにあるカレー屋へ移動してそこでお昼ごはんを食べてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2025年4月7日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また今回はコンテナ画像集の記事作成・画像掲載は見送らせていただきます…ご了承ください。

2025年4月5日(土) 貨物列車 撮影報告

2025-04-06 00:15:24 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年4月5日(土)は午後からの予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引してJRゆめ咲線安治川口駅を定刻11:30に出発して京都貨物駅ヘ定刻12:56に到着する8000番台の臨時専用貨物列車 8182レと吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線吹田駅ではなく2つ手前にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
 
とりあえず2025年4月4日(金)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年4月5日(土) 10時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由して1つ先にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線新大阪駅へ11:25頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1番線へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えると
11:40 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF510-511号機[富山]
 
“シルバーメタリック”塗装が施されていないこの日1機目かつお目当てである富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-511号機[富山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が新潟タ21:28発車-(略)-富山貨物02:43到着/03:25発車-金沢タ04:14到着/04:49発車-南福井05:56到着/06:31発車-JR北陸本線敦賀駅07:19到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:38通過-岡山タ14:58到着なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分停車して定刻11:33どおりに発車して
ちょうど4ヶ月ほど前の2025年1月5日(日)に“年末年始の時期”で関西地区を行き来する高速貨物列車が軒並み運休していた関係で数多くの電気機関車が留置していた吹田機関区の敷地外からフェンス越しにこれを縦構図で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこにある検査表記に表記していた内容は[30-12 広島車]のままでその次位に
2025年4月1日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのあるこの日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-28号機[岡山]が無動力回送として連結された状態で接近してくるところを単体で撮影しましたがこれも2エンド側が先頭でそこにある検査表記に表記していた内容は[30-2 新製]で
EF510-511号機[富山]の1エンド側を後追いで撮影するも“1番違い”だったら間違いなく“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-51*号機[富山]で
この日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-28号機[岡山]をもう1度、撮影して
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 0梅-出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:50 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-167号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-167号機[吹田]が牽引した8000番台の臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:30発車-吹田タ(吹貨東)11:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車してJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またEF210-167号機[吹田]は2025年3月23日(日)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来でこれは1エンド側が先頭で2エンド側にある検査表記に表記していた内容は[2019-8 広島車]で
その次位に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記され錆び付いた茶色いレールを搭載しているJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が2両だけ連結していましたが車番はチキ6064+チキ6001で2025年1月7日(火)にJR大阪環状線野田駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えると
11:58 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-9号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-9号機[岡山]が牽引して鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レとしてJR京都線新大阪駅を通過するところを撮影しましたが鹿児島タ16:14発車-(略)-姫路貨物10:20到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻で通過して
2025年1月21日(火)にJR神戸線摩耶駅で撮影した以来のEF210-9号機[岡山]を単体で撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えているとJR京都線東淀川駅方から
12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-356号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られ2024年10月12日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF210-356号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が東京タ03:11発車-(略)-JR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの横向きで置いていた最新のI phone 13が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。
 
また2エンド側が先頭でそこにある検査表記に表記していた内容は[2023-9 新製]でした。
 
これを撮影したさらに5分後、「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置してJR京都線東淀川駅方からこの日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF210-300番台が
12:09 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-365号機[吹田]
 
が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-365号機[吹田]をもう1度、撮影するも1エンド側が先頭かつまだ1度も撮影したことはなくJR京都線新大阪駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-365号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-32(ゾロ目の“1番違い”)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-334(ゾロ目の“1番違い”)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1763[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-*03(読み取り不可・ここまで空車)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-362(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-839(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1005(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-747(ゾロ目の“30番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-325(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-329(5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は10両編成でした。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年4月5日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
またたった5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年4月1日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2025-04-02 23:45:06 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年4月1日(火)は午後からの予定を始める前に吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引してJRゆめ咲線安治川口駅を定刻11:30に出発して京都貨物駅ヘ定刻12:56に到着する8000番台の臨時専用貨物列車 8182レと吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引してが牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レだけを撮影しようと思い少しだけJR大阪環状線西九条駅とJRゆめ咲線安治川口駅へ寄り道してきました。
 
とりあえず2025年3月31日(月)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年4月1日(火) 10時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR大阪環状線西九条駅へ11:25頃に到着した後、JR大阪環状線野田駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置すると
11:35 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-310号機[吹田]
 
が牽引している8000番台の臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:30発車-吹田タ(吹貨東)11:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
EF210-310号機[吹田]を単体で撮影しましたが1エンド側が先頭かつ2025年3月25日(火)にJR京都線東淀川駅の改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋から俯瞰で撮影した以来で
JR大阪環状線西九条駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF210-310号機[吹田]の次位に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記され錆び付いた茶色いレールを搭載しているJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が6両連結していました。
 
因みに車番はチキ6228+チキ6305+チキ6057+チキ6308+チキ6272+チキ6385の順で1・2両目と3・4両目は2025年2月25日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で5・6両目は2024年11月19日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、JR大阪環状線野田駅方から
11:40 天王寺発天王寺(大阪環状線 内回り)行き [ O ] 普 通  323系 LS15編成[モリ] 「SUPER NINTENDO WORLD
 
2025年1月7日(火)にJR大阪環状線野田駅で撮影したことのある8両編成の323系が接近するところを撮影するも編成番号は行き先表示(LED)がハッキリと表示された“LS15編成[近モリ]”でした。
 
これを撮影した後、15分ほどしてJRおおさか東線大阪駅方から
11:54 新大阪発桜島行き 7113M 臨時快速「エキスポライナー」  323系 LS11編成[モリ] 「JR WEST Parade Train
 
2025年2月17日(月)にJR大阪環状線野田駅で撮影したことのある8両編成の323系が接近するところを撮影するも編成番号は行き先表示(LED)がハッキリと表示された15分ほど前に撮影した“LS15編成[近モリ]”の4番違いである“LS11編成[近モリ]”でした。
 
また2025年3月15日(土)のダイヤ改正でJRおおさか東線新大阪駅とJRゆめ咲線桜島駅とを結ぶ臨時快速「エキスポライナー」を設定したそうでJRゆめ咲線桜島駅からはシャトルバスに乗り換えて大阪・関西万博の会場までを結ぶようです。
 
因みに運行ダイヤはJRおおさか東線新大阪駅を07:32に発車するのが始発列車で8時台のみ2本でそれ以外は1時間に1本の割合で19:39発が最終列車となり逆にJRゆめ咲線桜島駅を11:15に発車するのが始発列車でこれも1時間に1本の割合で22:15発が最終列車となり途中の停車駅はJRおおさか東線大阪駅・JRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅だけでJRゆめ咲線安治川口駅とJRゆめ咲線西九条駅には停車せず通過するようでいつか改めて前面展望を撮影したいと思いますがこれらを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線西九条駅を12:04に発車したJRゆめ咲線 普通 西九条発桜島行き(列車番号:675)に乗車して1つ先にあるJRゆめ咲線安治川口駅へ移動することにしました。
安治川口にて
JRゆめ咲線安治川口駅へ12:08に到着した後、そこの改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切へ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくするとそこの遮断機が降りたと同時にJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってから
12:19 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-367号機[吹田]
 
JRゆめ咲線西九条駅方からこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してから
EF210-367号機[吹田]を単体で撮影するも1エンド側が先頭で
2エンド側を後追いで撮影するもそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2025-2 新製]で島屋町踏切を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに島屋町踏切を通過し終える直前で後方からJRゆめ咲線桜島駅を12:15に発車した臨時快速「エキスポライナー」が颯爽と通過しました。
 
またEF210-367号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-1348[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-320[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1732[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1595(ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-511(ゾロ目の“400番違い”・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-961(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1035(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-667(ゾロ目の“1番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1061(*)[ 検査表記:記載なし ]+コキ10*-****(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は10両編成でした。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅構内の着発3番に留置していた
12:** 安治川口構内 入換 HD300-28号機[岡山]
 
まだ1度もJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのないこの日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-28号機[岡山]がそこに留置していた貨車を連結して接近して
その次位に連結していた“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ連結されているのを撮影しましたが車番は2年前の2023年12月6日(水)にJR京都線岸辺駅で撮影したことのあるコキ200-109
検査表記は消されておりそれ以外に
“ テトラニル L6-88E2 専用 ”と
脂肪酸専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個ずつ搭載していたのを撮影しましたが2個とも既に撮影したことのある番号で
島屋町踏切を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにHD300-28号機[岡山]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ200-109(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1023[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1210(ここまで空車)[ 2022-4-17 川崎車 ]+コキ106-329(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ6-308(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-833(ゾロ目の“500番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-708(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1222(ゾロ目の“1000番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-985[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1810(ここまで空車)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-773(ゾロ目の“4番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-881(ゾロ目の“7番違い”・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-393(ゾロ目の“60番違い”・0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-873(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1887(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は15両編成でした。
 
これだけを撮影した後、来た道を引き返してJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けてからJRゆめ咲線西九条駅寄りへ移動してそこでもう1度ショルダーバックの中から中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出して
“赤い貨車”ことコキ200-109だけを連結しているのを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへココココへ事前にアップロードしてこれらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年4月1日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2025年4月1日(火)にたった3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年3月30日(日)/2025年3月31日(月) 貨物列車 撮影報告

2025-03-31 23:30:06 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年3月30日(日)は関西空港(空港コード:KIX)にある展望ホール「Sky View」の撮影ポイントであるメインホールの5階で12時半過ぎに広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)からCZ389便として到着した中国南方航空(CHINA SOUTHERN)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-31B(ER)”で知られるB777-300型旅客機を撮影したり13:15頃に上海・浦東国際空港(空港コード:PVG)からMU515便として到着した中国南方航空(CHINA SOUTHERN)が保有している“Airbus A330-343”で知られるA330-300型旅客機を撮影した後、急ぎ足で南海空港線関西空港駅の改札口を抜けてそこを12:39に1番線から発車した8両編成の空港急行 関西空港発なんば行きに乗車して南海本線新今宮駅を経由してJR大和路線平野駅へ向かいそこで貨物列車の撮影をするためそこへ行ってきました。
 
また今日の2025年3月31日(月)はつい2週間ほど前の2025年3月12日(水)と同じく夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、JRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して吹田タ(吹貨西)まで最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結され東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レを撮影しようと思いつい2週間ほど前の2025年3月12日(水)と同じくJRゆめ咲線安治川口駅へ寄り道してきました。
 
まずは昨日の2025年3月30日(日)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず南海空港線関西空港駅の改札口を抜けてそこを12:39に1番線から発車した8両編成の空港急行 関西空港発なんば行きに乗車した後、そこからJR大和路線平野駅へ向かうことにしました。
平野にて
南海空港線関西空港駅からの最短接続を駆使して14:45にJR大和路線平野駅へ到着した後、改札口を抜けて北口側にある階段の先にあるJR大和路線加美駅寄りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して10分ほどして「まもなく3番のりばを奈良方面から列車が通過します。危ないですから黄色い点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを奈良方面から列車が通過します。ご注意ください。」「列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
15:02 北旭川発百済タ行き (82)~(3082)~5087レ EF66 130号機[吹田]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引している高速貨物列車ではなく
この日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台で知られるEF66 130号機[吹田]が牽引して北海道旭川市にある北旭川駅を定刻00:30に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻14:20に到着した後、15分ほど停車して定刻14:33にそこを発車して百済タへ15:04に到着する高速貨物列車 (82)~(3082)~5087レが接近してくるところを撮影しました。
 
また北旭川00:30発車-(略)-JR東海道線稲沢駅11:11到着/11:13発車-岐阜タ11:30通過-JR琵琶湖線膳所駅13:04-京都貨物13:22到着/13:51発車-吹田タ(吹貨西)14:20到着/14:33発車-百済タ15:04到着なので遅れることなく定刻で百済タへ到着したものの本来の運用どおり…ではなく
振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していました。
 
因みにダイヤ改正前は新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引していましたがダイヤ改正後は吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引するようでダイヤ改正前と同じく北旭川駅を発車する時刻と吹田タ(吹貨西)へ発着する時刻と百済タへ到着する時刻は変更されていませんでした。
 
またEF66 130号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ104-2779(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-765(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-912(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2465(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-715(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2746(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-535(ゾロ目の“40番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-168(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-423(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1691(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1043(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-595(ゾロ目の“40番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2319(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-365(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2173(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2137(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-3(若番・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1929(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-263(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-559(ゾロ目の“4番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は20両編成でした。
 
これを撮影した後、別の位置へ移動すると
15:16 百済タ構内 入換 EF66 130号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台の2エンド側の右側デッキに1人の係員を従えてきましたがその係員の顔が少し写っていたので画像処理を施したのを掲載してその次位から数えて3両目に連結していたコキ107-1929に
日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたが2年前の2023年10月6日(金)に撮影したことのある番号(19D-3369*)でした。
 
また着発線から荷役線へ転線するところを中古のミラーレスタイプのデジカメの動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF66 130号機[吹田]の2エンド側に表記していた検査表記の内容は[2019-8 広島車]でした。
 
これらを撮影した後、最新のI phone 13の地図アプリを活用しながら徒歩でJR大和路線平野駅へ戻らずにそのままJR大和路線東部市場前駅で移動する途中で
15:26 百済タ構内 留置 EF210-121号機[新鶴見]
 
仙台タを定刻16:42に出発して百済タヘ翌日 定刻12:04に到着した高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レを牽引したこの日1機目である新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台で知られるEF210-121号機[新鶴見]をフェンス越しから撮影しましたが1エンド側がJR大和路線平野駅寄りで2024年6月15日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、最新のI phone 13の地図アプリを活用しながらJR大和路線東部市場前駅で移動する途中でフェンス越しから“ ガレオンアース(活性白土)専用 ”という文字が側面に表記された水澤化学工業株式会社のUT21A型タンクコンテナが置かれていたのを撮影して荷役線の端に留置していた
15:35 百済タ構内 留置 EF210-7号機[岡山]
 
東京タを定刻22:20に出発して百済タヘ翌日 定刻07:02に到着した高速貨物列車 2065レを牽引したこの日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-7号機[岡山]を撮影しましたが1エンド側がJR大和路線東部市場前駅寄りかつ2025年2月25日(火)にJR京都線東淀川駅の改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋から撮影した以来で
15:40 百済タ構内 留置 EF510-503号機[富山]
 
新潟タを定刻18:26に出発して百済タヘ翌日 定刻07:19に到着した高速貨物列車 4070レを牽引したこの日1機目となる“シルバーメタリック”塗装ではない富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-503号機[富山]を撮影しましたが
2エンド側がJR大和路線東部市場前駅寄りかつ2025年3月16日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2019-7 広島車]でこれらを撮影した後、貨物列車の撮影をやめてそそくさと撤収することにしました。
 
これでが昨日の2025年3月30日(日)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

このまま続けて今日の2025年3月31日(月)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず昨日の2025年3月30日(日)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメを用意した以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意してから夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
予定を終えてからJRゆめ咲線安治川口駅へつい2週間ほど前の2025年3月12日(水)と同じ17:55頃に到着した後、JRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切へ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくするとそこの遮断機が降りたと同時にJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってから
18:04 安治川口発東京タ行き 3060~(2060)レ EF210-140号機[吹田]
 
この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-140号機[吹田]が牽引した高速貨物列車と着発5番線の後方に停車している佐川急便株式会社の専用列車 “スーパーレールカーゴ(Super Rail Cargo)”という愛称で知られる大井機関区所属のM250型電気機関車が牽引している高速貨物電車とを絡めて撮影して
18:05 安治川口構内 留置 EF210-326号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-326号機[吹田]と絡めて撮影して
ゆっくりと接近してくるところをもう1度、EF210-140号機[吹田]を撮影しましたがつい1週間ほど前の2025年3月22日(土)にJR大和路線平野駅の改札口を抜けて北口側にある階段の先にあるJR大和路線加美駅寄りで撮影した以来で
その次位から数えて6両目に連結していたコキ107-1400に“ テトラニル L6-88E2 専用 ”と“ コンクリート混和剤専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個搭載していたのを撮影しましたが既に撮影したことのある番号かつ“ コンクリート混和剤専用 ”の番号は3年前の2022年7月10日(日)に撮影したことのあるJOTU67152*_[0]
テトラニル L6-88E2 専用 ”の番号は2年前の2023年7月31日(月)に撮影したことのあるJOTU6715*_[4] [G]
両目のコキ107-1937“ FUYO LEASE GROUP ”という英文字や“ 31ft 鉄道コンテナ ”という文字が大きく側面に表記された日本貨物鉄道株式会社の49A型コンテナが1個と日本貨物鉄道株式会社の49A型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影するも既に撮影したことのある番号(49A-13800*と49A-3802*)で
18:04 安治川口発吹田タ行き 3060~(2060)レ EF210-337号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台がそれを押し込む“補機”として連結されたEF210-337号機[吹田]を撮影するも本来の運用どおりで
編成全体を振り返って後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またJRゆめ咲線安治川口駅18:05発車-吹田タ(吹貨西)18:26到着/19:53発車-京都貨物20:21到着/20:53発車-岐阜タ22:39通過-JR東海道線稲沢駅付近22:58到着/23:12発車-(ヨ)-東京タ04:52到着なのでJRゆめ咲線安治川口駅を遅れることなく定刻で発車してJRゆめ咲線安治川口駅を発車しました。
 
これだけを撮影した後、来た道を引き返してJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けてからJRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄り先端へ移動してそこでもう1度ショルダーバックの中から中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出して
18:20 安治川口構内 留置 EF210-326号機[吹田]
 
EF210-326号機[吹田]をもう1度、撮影するも2024年12月5日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ
着発3番線に留置されていた貨車だけを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅を定刻22:05に出発して吹田タ(吹貨西)と新鶴見信を経由して翌日の定刻14:33に盛岡タへ到着する高速貨物列車 58~(61)レでこれを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2025年3月31日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2025年3月30日(日)にたった5枚だけ撮影したコンテナ画像集と今日の2025年3月31日(月)にたった3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年3月25日(火) 貨物列車+大阪・伊丹空港 撮影報告

2025-03-26 22:00:47 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年3月25日(火)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が2025年3月24日(月)の時点で関西空港(空港コード:KIX)のフライト情報(貨物便)の到着欄を確認するとつい5日前の2025年3月20日(木)に撮影したことのあるフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機が定刻13:30にテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港(空港コード:ANC)から9000番台の臨時便であるFX9019便として関西空港の254番スポットへ到着するのが設定されていたのでつい5日前の2025年3月20日(木)と同じくそれを撮影するため“スクランブル”として少しだけ関西空港へ行こうかと思っていました。
 
とりあえず2025年3月24日(月)の時点で普段使っているショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2025年3月25日(火)の9時過ぎに起床して最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させていつものように関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用はつい5日前の2025年3月20日(木)と同じく到着便:RW24L(第1滑走路)・出発便:RW24R(第2滑走路)であることを知り得ました。
 
そして身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、航空機の撮影ではなく予定を変更して南海空港線関西空港駅へは行かず高速貨物列車の撮影をするため最寄り駅からつい2日前の2025年3月23日(日)に行ったことのあるJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してつい2日前の2025年3月23日(日)と同じくJR京都線大阪駅へ11:05頃に到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:25に到着してJR京都線東淀川駅寄りへ移動してそこでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出した後、最新のI phone 13を横向きの状態で設置してからJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:30 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-110号機[新鶴見]
 
この日1機目である新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引して仙台タを定刻16:42に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ翌日 定刻09:44に到着した後、45分ほど停車して定刻11:28にそこを発車して百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レが吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車して定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-110号機[新鶴見]を単体で撮影するも1エンド側が先頭かつ2024年2月9日(金)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みにEF210-110号機[新鶴見]の次位に連結されていた貨車の両数は24両編成で車番と検査表記の内容はコキ106-285(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1870(5)[ 上段:記載なし 下段:29-10-6 川崎重工 ]+コキ106-269(3)[ 2023-4-7 輪西車 ]+コキ107-739(5)[ 2021-1-28 広島車 ]+コキ104-1983(5)[ 2022-9-16 輪西車 ]+コキ106-928[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-193[ 2023-2-3 広島車 ]+コキ107-1127[ 2021-12-11 広島車 ]+コキ104-2053[ 2023-4-21 小倉車 ]+コキ106-610(ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1435(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-135(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1988(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1478(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-378(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1843(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-845[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2652[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-583[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1927(ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-2155(1)[ 25-11-10 日本車両 ]+コキ107-1015(5)[ 25-11-10 日本車両 ]+コキ107-2363(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-277(ゾロ目の“500番違い”・0)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目かつお目当てである富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台ではなく
11:35 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 127号機[吹田]
 
つい3日前の2025年3月23日(日)に撮影したばかりのこの日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台で知られるEF66 127号機[吹田]が牽引した高速貨物列車 (3096)~2077レが接近してくるところを撮影しました…が新潟タ21:44発車-(略)-南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりにそこを発車してからJR京都線吹田駅を通過して
JR京都線吹田駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF66 127号機[吹田]は岡山タへ定刻14:58に到着した後、9時間ほど滞在してからつい2日前の2025年3月24日(日)にそこを定刻00:27に出発して新潟タへ16時間半後の定刻16:59に到着する高速貨物列車 2076~(3097)レとして吹田タ(吹貨西)ヘ4時間後の定刻04:29に到着した際、EF66 127号機[吹田]の次位に無動力回送としてパンタグラフを下げた状態の別の愛知機関区所属のEF64 1000番台を従えていたようでJR伯備線内を走行する高速貨物列車を牽引していたそうです。
 
これを撮影した後、そのまま居座って吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ20分後の定刻12:21に到着する吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引する高速貨物列車 93レの通過を撮影しようと思いましたがJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認して
11:39 福岡タ発宇都宮タ行き 遅れ68~(4069)レ EF210-107号機[新鶴見]
 
この日2機目である新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが福岡タ22:04発車-(略)-姫路貨物09:35通過-神戸タ10:09通過-吹田タ(吹貨西)10:46到着/11:53発車-JR琵琶湖線石山駅12:42-岐阜タ14:14通過-JR東海道線稲沢駅付近14:36到着/14:56発車-JR東海道線笠寺駅15:26-(略)-宇都宮タ01:33到着なので定刻より1時間ほど遅れてJR京都線吹田駅を通過して
振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-110号機[新鶴見]の“3番違い”であるEF210-107号機[新鶴見]を単体で撮影していませんが*エンド側が先頭かつ2024年8月2日(金)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で最新のI phone 13を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると昨日の2025年3月25日(火) 00:14~01:35にJR山陽本線幡生駅構内で発生した輸送障害の影響でした。
 
これを撮影した後、11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。
岸辺にて
つい2日前の2025年3月23日(日)に行ったことのあるJR京都線岸辺駅で下車した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してからショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
11:52 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-13号機[岡山]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台ではなくこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車がJR京都線千里丘駅方から接近してくるところを撮影しました…が東京タ03:11発車-(略)-JR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着したもののこれは本来の運用どおりで
JR京都線岸辺駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF210-13号機[岡山]を単体で撮影しなかったものの*エンド側が先頭かつ2024年12月10日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来でした。
 
これだけを撮影した後、つい2日前の2025年3月23日(日)に行ったことのあるJR京都線千里丘駅へ向かうため11:52に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車することにしました。
千里丘にて
JR京都線千里丘駅へ2分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りではなく反対側のJR京都茨木駅寄り先端へ移動してからショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したうえにミニ三脚を用意していたのでその雲台に最新のI phone 13を横向きの状態で置いてからしばらくすると大阪タ方から
11:59 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-15号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが
大阪タ11:50発車-吹田タ(吹貨東)12:00到着/12:55発車-JR北陸本線敦賀駅14:44到着/14:47発車-南福井15:36到着/16:22発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)へ定刻どおりに到着して
JR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していませんでした。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線岸辺駅方から
EF510-15号機[富山]が接近した後、再びJR京都線岸辺駅方から
12:15 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-10号機[岡山]
 
この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られEF210-10号機[岡山]の“3番違い”であるEF210-13号機[岡山]が牽引して鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レとしてJR京都線千里丘駅を通過するところを撮影しましたが鹿児島タ16:14発車-(略)-姫路貨物10:20到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻で通過しました。
 
またEF210-13号機[岡山]を単体で撮影しなかったものの*エンド側が先頭かつ2024年12月10日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来でEF510-15号機[富山]はエンド側が先頭かつ2024年4月6日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、大阪タ方からこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が
12:18 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-343号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:10発車-吹田タ(吹貨西)12:22到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
JR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していました。
 
またEF210-343号機[吹田]を単体+後追いで撮影していませんでしたがこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2022-7 新製]で2025年2月9日(日)にJR京都線島本駅で撮影した以来で知らぬ間に新鶴見機関区所属から吹田機関区所属へ転属していました。
 
これを撮影した5分後、吹田タ(吹貨東)で停車していたこの日2機目である富山機関区所属のEF510-0番台が
12:24 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-19号機[富山]
 
牽引している高速貨物列車を撮影するもJR京都線大阪駅の12番線から12:12に発車してJR北陸本線敦賀駅へ2時間30分後の13:33に到着する特急「サンダーバード」21号(列車番号:4021M)は既に通過した後で
JR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがこれも赤色反射板は装着していませんでした。
 
またEF510-19号機[富山]を単体で撮影していませんがつい2日前の2025年3月23日(日)に撮影したばかりでした。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線岸辺駅方からこの日2機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が
12:29 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-327号機[吹田]
 
牽引してJRゆめ咲線安治川口駅から京都貨物駅へ向かう8000番台の臨時専用貨物列車 8182レとしてJR京都線千里丘駅を通過するところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:30発車-吹田タ(吹貨東)11:56到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻で通過して
EF210-327号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載していない側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が連結していたにも拘らずJR京都線千里丘駅を通過したと同時にこれだけ最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。
 
またEF210-327号機[吹田]を単体で撮影しなかったものの*エンド側が先頭かつ2024年11月27日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影して改札口を一旦、抜けてからJR京都線千里丘駅を12:34に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:179C)に乗車することにしました。
千里丘~岸辺間にて
JR京都線千里丘駅を発車した後、ショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ留置しているのを
車内から強引に撮影しましたがまだ1度も撮影したことのないコキ200-114で検査表記は消されていました。
東淀川にて
この後、つい1週間ほど前の2025年3月18日(火)に行ったことのあるJR京都線東淀川駅で下車した後、改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋へ移動してからショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出してフェンスの隙間にミニ三脚を設置してその雲台に最新のI phone 13を横向きの状態で置いてからしばらくすると
12:56 福岡タ発仙台タ行き 5070~(4071)レ EF210-310号機[吹田]
 
この日3機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られEF210-327号機[吹田]の“17番違い”であるEF210-310号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを俯瞰で撮影しましたが2025年3月10日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影した以来でした。
 
また最後尾から数えて3両目に“ SUZUKI ”という英文字が青色で表記されたスズキ自動車株式会社のU49A型コンテナが1個だけ搭載されていたものの既に撮影したことのある番号でした。
 
さらに福岡タ01:04発車-(略)-姫路貨物11:13到着/11:49発車-神戸タ12:25通過-吹田タ(吹貨西)13:01到着/13:29発車-岐阜タ15:22通過-JR東海道線稲沢駅付近15:39到着/15:41発車-(ヨ)-仙台タ06:00到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させると1機目となる全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれが大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のA滑走路(RW32L)へ向けて高度を下げながら着陸態勢に入っているのを待ち構えていると
13:03 全日本空輸(All Nippon Airways) 札幌(新千歳)発大阪(伊丹)行き NH774便 B787-8 Dreamliner JA809A “Inspiration Of JAPAN”
 
札幌・新千歳空港(空港コード:CTS)を定刻11:05より5分ほど遅れた1109にNH774便として出発した後、大阪・伊丹空港へ定刻13:05より3分遅れの13:08に到着しましたが
最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが出発地の空港名が札幌・新千歳空港を表す“CTS”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA774”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”、機体番号は5年前の2020年11月23日(月) 「勤労感謝の日」に1度だけ伊丹市立こども文化科学館横にある細い道路(進行方向左側にのみ歩道あり)を歩き進めた先にある“西桑津”という地名の場所で撮影したことのある国内線用機材の“JA809A”でした。
 
これを撮影した後、この日3機目である富山機関区所属のEF510-0番台ではなくこの日1機目である富山機関区所属のEF510-500番台で知られる
13:06 鍋島発吹田タ経由百済タ行き 1086レ EF510-514号機[富山]
 
EF510-514号機[富山]が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを俯瞰で撮影しましたがJR長崎本線鍋島駅21:02発車-(略)-姫路貨物11:05通過-神戸タ11:42到着/12:32発車-吹田タ(吹貨西)13:12到着/13:48発車-百済タ14:19到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF510-514号機[富山]は2024年4月14日(日)にJR大和路線平野駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した2分後、再び最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させると1機目となる全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれが大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ向けて高度を下げながら着陸態勢に入っているのを待ち構えていると
13:08 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH23便 B787-9 Dreamliner JA936A “Inspiration Of JAPAN
 
東京・羽田空港(空港コード:HND)をNH23便として定刻12:00より5分ほど遅れた12:07に出発した後、定刻13:10より2分遅れで大阪・伊丹空港へ到着して
最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA23”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”、機体番号は2024年4月25日(木)に“西桑津”という地名の場所で撮影したことのある国内線用機材の“JA936A”で本来ならば航空機 春季 3月~5月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真はこの4枚だけ撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これらを撮影した後、徒歩圏内にあるラーメン屋でお昼ごはんを食べに行ってからJR京都線大阪駅の近くにあるヨドバシカメラ  マルチメディア梅田へ向かいそこで少しだけ買い物をすることにしてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年3月25日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日、撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年3月22日(土)/2025年3月23日(日) 貨物列車 撮影報告

2025-03-24 23:15:51 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますがつい2日前の2025年3月22日(土)と昨日の2025年3月23日(日)はどちらも午後からの予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に貨物列車の撮影をするため少しだけJR大和路線平野駅へ行ってきました。
 
まずはつい2日前の2025年3月22日(土)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず2025年3月21日(金)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年3月22日(土) 10時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR大和路線平野駅へ向かうことにしました。
平野にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:15頃にJR大和路線平野駅へ到着した後、改札口を抜けて北口側にある階段の先にあるJR大和路線加美駅寄りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して15分後に
11:32 大阪タ発百済タ行き 85レ EF210-140号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ10:48発車-吹田タ(吹貨西)11:00到着/11:02発車-百済タ11:35到着なので吹田タ(吹貨西)で2分間だけ停車して定刻11:35どおりに百済タへ到着して
2024年8月2日(金)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来のEF210-140号機[吹田]を単体で撮影しましたが1エンド側が先頭で
さらにJR大和路線平野駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していませんでした。
 
 
 
これを撮影した後、別の位置へ移動すると
12:02 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-104号機[新鶴見]
 
この日1機目である新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が仙台タ16:42発車-(略)-JR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車した後、定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して定刻12:04どおりに百済タへ到着して 
2024年7月2日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来のEF210-104号機[新鶴見]をもう1度、撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で
JR大和路線平野駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがこれは赤色反射板は装着していました。
 
 
 
これらを撮影した後、急遽の予定ができたので貨物列車の撮影をやめてそそくさと撤収することにしました。
 
これでつい2日前の2025年3月22日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

このまま続けて昨日の2025年3月23日(日)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず2025年3月22日(土)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年3月23日(日) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由して3つ先にあるJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:05頃に到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:25に到着してJR京都線東淀川駅寄りへ移動してそこでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出した後、最新のI phone 13を横向きの状態で設置してからJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:34 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-361号機[新鶴見]
 
まだ1度も撮影したことのない新鶴見機関区所属のEF210-300番台が牽引して仙台タを定刻16:42に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ翌日 定刻09:44に到着した後、45分ほど停車して定刻11:28にそこを発車して百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レが吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-361号機[新鶴見]を単体で撮影するも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2023-11 新製]で
JR京都線吹田駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目かつお目当てである富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台ではなく
11:37 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 127号機[吹田]+EF64 1046号機[愛知]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車 (3096)~2077レが接近してくるところを撮影しました…が新潟タ21:44発車-(略)-南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりにそこを発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF66 127号機[吹田]を単体で撮影するとこれは1エンド側が先頭で2024年12月10日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来でその次位に
無動力回送としてパンタグラフを下げた状態のこの日1機目となる愛知機関区所属のEF64 1000番台で知られるEF64 1046号機[愛知]が連結された状態で接近してくるところを単体で撮影するも1度だけ4年前の2021年4月17日(土)にJR東海道線枇杷島(びわじま)駅の東海交通事業城北線が発着する2番線から撮影したことがありこれも1エンド側が先頭で
EF66 127号機[吹田]の2エンド側と
EF64 1046号機[愛知]の2エンド側を後追いで撮影して
JR京都線吹田駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、そのまま居座って吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ20分後の定刻12:21に到着する吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引する高速貨物列車 93レの通過を撮影しようと思っていましたがそれ自体は日曜日に発車するのは運休なので11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。
岸辺にて
JR京都線岸辺駅で下車してJR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してからショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
11:52 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-167号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車がJR京都線千里丘駅方から接近してくるところを撮影しました…が東京タ03:11発車-(略)-JR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着したものの本来の運用どおりではなく岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引するので明らかに代走で
EF210-167号機[吹田]を単体で撮影しましたがこれも1エンド側が先頭かつ2024年5月8日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線岸辺駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これだけを撮影した後、11:52に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
JR京都線千里丘駅へ2分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りへ移動してからショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して5分ほどしてJR京都線茨木駅方ではなくJR京都線岸辺駅方から
11:58 福岡タ発宇都宮タ行き 68~(4069)レ EF210-127号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが福岡タ22:04発車-(略)-姫路貨物09:35通過-神戸タ10:09通過-吹田タ(吹貨西)10:46到着/11:53発車-JR琵琶湖線石山駅12:42-岐阜タ14:14通過-JR東海道線稲沢駅付近14:36到着/14:56発車-JR東海道線笠寺駅15:26-(略)-宇都宮タ01:33到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線千里丘駅を通過した直後に
11:59 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-19号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが
大阪タ11:50発車-吹田タ(吹貨東)12:00到着/12:55発車-JR北陸本線敦賀駅14:44到着/14:47発車-南福井15:36到着/16:22発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)へ定刻どおりに到着して
EF510-19号機[富山]を単体で撮影しましたがこれは2エンド側が先頭かつ2024年10月27日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でEF210-127号機[岡山]も2エンド側が先頭かつ2025年3月18日(火)にJR京都線東淀川駅の改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋から撮影した以来で
JR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが赤色反射板は装着していませんでした。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線岸辺駅方から
EF510-19号機[富山]が接近した後、再びJR京都線岸辺駅方から
12:15 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-10号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車の1062レとしてJR京都線千里丘駅を通過するところを撮影しましたが鹿児島タ16:14発車-(略)-姫路貨物10:20到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻で通過して
EF210-10号機[岡山]を単体で撮影しましたがこれは2エンド側が先頭かつ2024年10月10日(木)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でJR京都線千里丘駅を通過した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、大阪タ方からこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が
12:18 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-369号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:10発車-吹田タ(吹貨西)12:22到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-369号機[吹田]を単体+後追いで撮影しましたがこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2025-3 新製]でまだ1度も撮影したことのない吹田機関区所属のEF210-300番台で
JR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しました。
 
これを撮影した3分ほどした後、吹田タ(吹貨東)で停車していたこの日2機目である富山機関区所属のEF510-0番台が
12:22 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-18号機[富山]
 
牽引している高速貨物列車を撮影するもJR京都線大阪駅の12番線から12:12に発車してJR北陸本線敦賀駅へ2時間30分後の13:33に到着する特急「サンダーバード」21号(列車番号:4021M)が“ひょっこり”現れて
JR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しました。
 
また富山貨物03:58発車-金沢タ04:47到着/05:39発車-南福井06:47到着/07:56発車-JR北陸本線敦賀駅08:48到着/08:51発車-吹田タ(吹貨東)11:13到着/12:21発車-大阪タ12:31到着なので遅れることなく定刻で発車しました。
 
これらを撮影した後、お昼過ぎからの予定に間に合わなくなるのでそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年3月23日(日)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
またつい2日前の2025年3月22日(土)と昨日の2025年3月23日(日)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年3月18日(火) 貨物列車 撮影報告

2025-03-19 21:00:18 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年3月18日(火)は午後からの予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
 
とりあえず2025年3月17日(月)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年3月18日(火) 10時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由して2つ先にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:15頃にJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:17に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車することができなかったので後続の11:25に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:156C)に乗車して2つ先にあるJR京都線東淀川駅で下車しました。
 
そして5分後の11:31にJR京都線東淀川駅へ到着した後、JR京都線新大阪駅寄りショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して10分後にJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台…ではなく
11:39 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF510-11号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が新潟タ21:28発車-(略)-富山貨物02:43到着/03:25発車-金沢タ04:14到着/04:49発車-南福井05:56到着/06:31発車-JR北陸本線敦賀駅07:19到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:38通過-岡山タ14:58到着なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分停車して定刻11:33どおりに発車して
2024年11月27日(水)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来の2エンド側にある検査表記に記載されている内容が読み取れないEF510-11号機[富山]を単体で撮影して
1エンド側を後追いで撮影するも無動力としてそこにパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結していると期待していたもののそれ自体は残念ながら連結されていませんでしたが本来の運用どおりでダイヤ改正前と同じく新潟タを発車する時刻と吹田タ(吹貨西)へ発着する時刻と岡山タへ到着する時刻は変更されておらず日曜日に発車するのは運休でした。
 
しかし牽引する電気機関車は新潟タから吹田タ(吹貨西)までは富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台のまま変更されていませんが吹田タ(吹貨西)から岡山タまでは吹田機関区所属のEF66 100番台から富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台へ変更されました。
 
またつい3日前の2025年3月16日(日)にJR各社のダイヤ改正が行われ今まで持っていた2024年度版の貨物時刻表が役目を終えたので新たに2025年度版の貨物時刻表を購入しましたが運用表を見る限り、新鶴見機関区所属のEF65 2000番台の運用が“ごっそり”なくなり吹田機関区所属のEF66 100番台の運用は定刻20:26に百済タを出発して吹田タ(吹貨西)ヘ21:03に到着して21:44に発車して翌日に越谷タへ06:06に到着する高速貨物列車 2066レを牽引した後、そこで14時間ほど留置して定刻20:16に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ早朝04:42に到着して3分後の04:45に発車した後、百済タへ20分後の05:12に到着する高速貨物列車 2067レとそこで1時間ほど滞在して定刻06:24に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ40分後の早朝07:04に到着する高速貨物列車 82レのみとなりました。
 
さらにJR京都線東淀川駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線新大阪駅方から
11:50 安治川口発京都貨物行き 単8182レ EF210-317号機[吹田]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台やEF210-100番台ではなくこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台でもないEF210-300番台が2024年7月12日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのある
EF210-317号機[吹田]を後追いで撮影しましたが1エンド側が先頭で2エンド側に表記していた検査表記の内容は[2020-3 新製]でその次位に錆び付いた茶色いレールを搭載していない側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が連結していませんでした。
 
また本来の運用どおりで8000番台の臨時専用貨物列車 8182レのダイヤ改正前はJRゆめ咲線安治川口駅を発車する時刻が定刻11:46でしたがダイヤ改正後は15分ほど早い11:30になり吹田タ(吹貨東)へ到着する時刻も12:09より15分ほど早い11:56に変更されたものの吹田タ(吹貨東)を発車する時刻の12:24と京都貨物駅へ到着する時刻の12:56は変更されずそのままで京都貨物駅で14時間ほど留置して定刻14:06に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ14:50に到着して10分後の15:00に発車した後、百済タへ20分後の15:21に到着する8000番台の臨時専用貨物列車 8183レとなります。
 
しかし牽引する電気機関車は岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台から吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台へ変更されました。
 
さらにJR京都線東淀川駅を通過したと同時にこれだけ最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしませんでしたがもし錆び付いた茶色いレールを搭載していない側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が連結していたらそれ自体を撮影してアップロードしていました。
 
これを撮影した後、改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋へ移動してからショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出してフェンスの隙間に最新のI phone 13を横向きの状態で設置すると5分後にJR京都線新大阪駅方から
木々の陰から“ひょっこり”身を乗り出した
11:57 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-128号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引して鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レとしてJR京都線東淀川駅を通過するところを撮影しましたがEF210-128号機[岡山]は2025年3月12日(水)にJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切から撮影した以来でした。
 
またこれだけ単体で撮影していませんが2エンド側が先頭かつそこに表記していた検査表記の内容は確認することはできず
その次位から数えて7両目に連結していたコキ104-1021に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたが4年前の2021年3月22日(月)に撮影したことのある番号(19D-3368*)で
JR京都線東淀川駅を通過するところを後追いで撮影するも本来の運用どおりでダイヤ改正前と同じく吹田タ(吹貨西)へ発着する時刻と名古屋タへ到着する時刻は変更されていませんでした。
 
また牽引する電気機関車も岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台のまま変更されず鹿児島タ16:14発車-(略)-姫路貨物10:20到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻で通過しました。
 
さらにJR京都線東淀川駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-128号機[岡山]の次位に連結されていた車番と検査表記の内容はコキ107-1191(ゾロ目の“80番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1724(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-189(5)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-509(5)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2752(0)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-333(ゾロ目・0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1021(5)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1460(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2763(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-144(ゾロ目の“300番違い”・0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-589(5)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1827(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-634(2)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-568(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1096(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-761(2)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-681(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1081(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2641(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2846(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1960(4)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-481(3)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-606(ゾロ目の“60番違い”・5)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-726(5)[ 20**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-749(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1366(4)[ 検査表記:記載なし ]の順で貨車の両数は26両編成でした。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-127号機[岡山]
 
この日2機目である岡山機関区所属のEF210-100番台で知られEF210-128号機[岡山]の偶然にも“連番”であるEF210-127号機[岡山]は2024年12月28日(土)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でした。
 
また東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071~(71)レとしてJR京都線東淀川駅を通過するところをこれだけ後追いで撮影しましたが東京タ03:11発車-(略)-JR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過-(略)-鹿児島タ06:26到着なので遅れることなく定刻で
JR京都線東淀川駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードするも本来の運用どおりでダイヤ改正前と同じく東京タを発車する時刻吹田タ(吹貨西)へ発着する時刻と鹿児島タへ到着する時刻は変更されておらず日曜日に発車するのは運休で牽引する電気機関車も岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台のまま変更されませんでした。
 
因みにEF210-127号機[岡山]の次位に連結されていた車番と検査表記の内容はコキ106-622(ゾロ目の“400番違い”・2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-765(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1589(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-936(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-1014(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-71(ゾロ目の“6番違い”・5)[ 20**-**-**(読み取り不可) 川崎車 ]+コキ106-785(2)[ 2020-7-26 広島車 ]+コキ104-1240(4)[ 2022-2-4 郡山車 ]+コキ104-703(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-289(4)[ 2021-11-17 広島車 ]+コキ107-2022(ゾロ目の“200番違い”・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-33(ゾロ目・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-380(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-329(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-5019(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1375(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-868(ゾロ目の“20番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-762(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1426(5)[ 2022-5-20 郡山車 ]+コキ104-2241(1)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1574(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-672(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-743(2)[ 2023-8-1 輪西車 ]+コキ106-735(2)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]の順で貨車の両数は24両編成でした。
 
また最後尾から数えて4両分の貨車(コキ106-735+コキ104-743+コキ104-672+コキ104-1574)に全国通運株式会社/佐川急便株式会社のU53A型コンテナが2個、日本梱包運輸倉庫株式会社のU55A型コンテナが1個と株式会社ランテックのUF44A型コンテナが1個、株式会社ディーラインのU54A型コンテナが1個と株式会社ランテックのUF46型コンテナが3個といった宅配便関係のコンテナが全部で8個搭載されていました。
 
これを撮影した後、改めて最新のI phone 13を横向きの状態で設置するとJR京都線吹田駅方から
12:07 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-156号機[吹田]
 
この日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台…ではなくこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車として接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車したうえ本来の運用どおりで遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-156号機[吹田]を単体で撮影しましたが1エンド側が先頭かつ2024年3月19日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認するも[29-11 広島車]のままで
JR京都線東淀川駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-156号機[吹田]の次位に連結されていた車番と検査表記の内容はコキ106-332(ゾロ目の“1番違い”)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1202[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-692(ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-999(ゾロ目・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-874(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1374(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-911(ゾロ目の“800番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-1132(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-325(2)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1497(1)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]の順で貨車の両数は10両編成でコキ106-999は2年前の2022年9月7日(水)と2022年9月7日(水)に確認した以来でした。
 
また最後尾から数えて2両目のコキ107-325“ FUYO LEASE GROUP ”という英文字や“ 31ft 鉄道コンテナ ”という文字が大きく側面に表記された日本貨物鉄道株式会社の49A型コンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影したことのなかった番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これらを撮影した後、お昼過ぎからの予定に間に合わなくなるのでそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年3月18日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2025年3月18日(火)にたった5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年3月16日(日) 貨物列車+α 撮影報告

2025-03-16 23:15:10 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2025年3月16日(日)はつい2週間ほど前の2025年3月1日(土)と同じく朝早くから出かける予定があったのでそれを終えた後、昨日の2024年3月15日(土)にJR各社のダイヤ改正が行われたので少しだけ高速貨物列車の撮影をしようと思いつい2週間ほど前の2025年3月1日(土)に行ったことのあるJR京都線吹田駅へ寄り道することにしました。
吹田にて
予定先にある最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ15:50頃に到着した後、16:10に7番線から発車したJR京都線 普通 須磨発京都行き(列車番号:194C)に乗車してからJR京都線吹田駅へ10分後の16:20に到着してJR京都線東淀川駅寄りではなくJR京都線岸辺駅寄りでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して5分ほどするとJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認して
JR大和路線で撮影したことのある6両編成の201系(ウグイス色)が接近するところを撮影するも運転された詳細は一切わかりませんでした…が行き先表示(LED)はハッキリと表示されなかったうえ
運番は“82A”で編成番号はまだ1度も撮影したことのない“ND606編成[近ナラ]”で車番を確認するとクハ201-78+モハ201-172+モハ200-172+モハ201-173+モハ200-173+クハ200-78でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
16:32 大阪タ発高松タ行き 75レ EF210-164号機[新鶴見]
 
吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目である新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台…ではなくこの日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-164号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影して
EF210-164号機[新鶴見]を単体で撮影するも本来の運用どおりだそうで4年前の2021年2月16日(火)にJR神戸線鷹取駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で
その次位から数えて1両目に連結していたコキ107-1991(ゾロ目の“880番違い”)に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたが4年前の2021年4月13日(火)に撮影したことのある番号(19D-3367*)だったり
2両目に連結していたコキ107-2017に“MLIU******”という英文字から始まり“ カタロイド ”と側面に記載された三菱ケミカル物流株式会社(MITSUBISHI CHEMICAL LOGISTICS:MCLC)のISO規格タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがこれも2024年12月5日(木)に撮影したことのある番号(MLIU21100*_[0])だったり
最後尾の20両目に連結していたコキ104-992(ゾロ目の“7番違い”)に“ アロンT-50専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも2024年1月25日(木)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありませんが
JR京都線吹田駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに以前は新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引していましたがJR各社のダイヤ改正が行われたのを境に牽引機が新鶴見機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台へ変更されたそうで大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:30発車-神戸タ17:07到着/17:36発車-姫路貨物18:11到着/19:12発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またEF210-164号機[新鶴見]の次位に連結されていた車番と検査表記の内容はコキ107-1991(ゾロ目の“880番違い”・5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-2017(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-930(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-976(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-1157(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-854(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-159(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1214(4)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1318(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1765(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-656(ゾロ目の“10番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-132(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1298(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2404(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1433(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-543(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1777(ゾロ目の“6000番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1983(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1466(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-992(ゾロ目の“7番違い”・4)[ 2022-6-8 広島車 ]の順で貨車の両数は20両編成でした。
 
さらに“ キンマリSW ”という商品名が大きく側面に表記された北越コーポレーション株式会社のU30A型コンテナが最後尾に連結されていたコキ104-992の前に連結していたコキ107-1466に1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影したことのなかった番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した5分後、続けてJR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
6両編成の201系(ウグイス色)がゆっくりと接近して
JR京都線吹田駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがこれだけを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認すると新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている2機目となるEF65 2000番台…ではなく
16:39 福岡タ発仙台タ行き 遅れ5070~(4071)レ EF210-149号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-164号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影して
EF210-149号機[吹田]を単体で撮影しましたがこれも本来の運用どおりだそうで2年前の2023年3月18日(土)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつこれは2エンド側が先頭で
北尾運送株式会社のUF43A型コンテナが2個搭載されていましたが2個とも既に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありませんが
JR京都線吹田駅を通過したと同時に編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また最後尾に連結されていたコキ106-1076に“ SUZUKI ”という英文字が青色で表記されたスズキ自動車株式会社のU49A型コンテナが1個だけ搭載されていたもののまだ撮影したことのなかった番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
さらに姫路貨物11:13到着/11:49発車-神戸タ12:25通過-吹田タ(吹貨西)13:01到着/13:29発車-岐阜タ15:22通過-JR東海道線稲沢駅付近15:39到着/15:41発車-(ヨ)-仙台タ06:00到着なので定刻より3時間30分ほどの遅れでJR京都線吹田駅を通過してから吹田タ(吹貨西)へ到着しました。
 
これを撮影した3分後、続けてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認すると新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台…ではなく
16:42 百済タ発吹田タ行き 配1792レ EF210-302号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-302号機[吹田]が牽引する配給列車が接近するところを撮影しました…が百済タ16:09発車-吹田タ(吹貨西)16:44到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着して
EF210-302号機[吹田]をこれだけ単体+後追いで撮影しましたがこれも本来の運用どおりだそうで2024年11月19日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつこれも2エンド側が先頭で
JR京都線吹田駅を通過したと同時に編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-302号機[吹田]の次位に空車コキが6両だけ連結されその車番と検査表記の内容はコキ104-1048[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-51(ゾロ目の“4番違い”)[ 検査表記:記載なし ]+コキ101-14(ゾロ目の“30番違い”)+コキ100-14(ゾロ目の“30番違い”)+コキ100-13(ゾロ目の“20番違い”)+コキ101-13(ゾロ目の“20番違い”)[ 検査表記:記載なし ]でコキ101のユニット編成は5年前の2020年9月4日(金)に確認した以来でした。
 
これを撮影した後、東京タを早朝06:57に発車して吹田タ(吹貨西)を15:51-15:57に発着して東福山駅へ4時間後の20:58に到着する高速貨物列車 5061レは今日の2025年3月16日(日) 早朝06:57に発車する時点で運休であることを知ってからJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:55 八戸貨物発百済タ行き (4077)~4076レ EF510-503号機[富山]
 
この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装ではない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しました南福井13:22到着/13:46発車-JR北陸本線敦賀駅14:30到着/14:33発車-米原操15:24-吹田タ(吹貨西)16:46到着/16:48発車-百済タ17:22到着なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF510-503号機[富山]を単体で撮影しましたが本来の運用どおりで2エンド側が先頭かつ2025年1月5日(日)に“年末年始の時期”で関西地区を行き来する高速貨物列車が軒並み運休していた関係で数多くの電気機関車が留置していた吹田機関区の敷地外からフェンス越しに撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2025年3月16日(日)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
またたった5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年3月12日(水) 貨物列車 撮影報告

2025-03-12 22:45:53 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2025年3月12日(水)はつい2週間ほど前の2025年2月26日(水)と同じく夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、JRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して吹田タ(吹貨西)まで最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結され東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レを撮影しようと思いつい1週間前の2024年8月30日(金)と同じくJRゆめ咲線安治川口駅へ寄り道してきました。
 
とりあえず昨日の2025年3月11日(火)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメを用意した以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意してから夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
予定を終えてからJRゆめ咲線安治川口駅へつい2週間ほど前の2025年2月26日(水)と同じ17:55頃に到着した後、JRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切へ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくするとそこの遮断機が降りたと同時にJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってから
18:04 安治川口発東京タ行き 3060~(2060)レ EF210-128号機[岡山]
 
この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-128号機[岡山]が牽引した高速貨物列車と着発5番線の後方に停車している佐川急便株式会社の専用列車 “スーパーレールカーゴ(Super Rail Cargo)”という愛称で知られる大井機関区所属のM250型電気機関車が牽引している高速貨物電車とつい2日前の2025年3月10日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのあるこの日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-19号機[岡山]とを絡めて撮影して
ゆっくりと接近してくるところをもう1度、撮影しましたが
 
18:04 安治川口発吹田タ行き 3060~(2060)レ EF210-32*号機[吹田]
 
この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-128号機[岡山]を牽引する貨車を押し込む“補機”として連結されたこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台を撮影するつもりでしたがそれが接近した際、シャッターを切るタイミングをミスってしまいそれ自体の画像を削除した関係で下3ケタ目の数字を“敢えて”伏せておきますが本来の運用どおりで振り返って編成全体を後追いで撮影することもできませんでした。
 
またJRゆめ咲線安治川口駅18:05発車-吹田タ(吹貨西)18:26到着/19:53発車-京都貨物20:21到着/20:53発車-岐阜タ22:39通過-JR東海道線稲沢駅付近22:58到着/23:12発車-(ヨ)-東京タ04:52到着なのでJRゆめ咲線安治川口駅を遅れることなく定刻で発車してJRゆめ咲線安治川口駅を発車した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
さらにEF210-128号機[岡山]を単体で撮影していませんが2エンド側が先頭かつ2024年11月8日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でこれを牽引している最後尾の貨車を押し込む“補機”として連結されたEF210-32*号機[吹田]は1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できなかったものの2024年10月19日(土)にJR京都線千里丘駅の改札口を抜けてその近くにある通路から俯瞰で撮影した以来で撮影することができなかったので下3ケタ目の数字を“敢えて”伏せておきます。
 
これだけをミラーレスタイプのデジカメで撮影した後、来た道を引き返してJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けてからJRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄り先端へ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して
18:13 安治川口発盛岡タ行き 58~(61)レ EF210-351号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
 
着発3番線に留置されていたこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車を撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅を定刻22:05に出発して吹田タ(吹貨西)と新鶴見信を経由して翌日の定刻14:33に盛岡タへ到着する高速貨物列車 58~(61)レでまだJRゆめ咲線安治川口駅を発車する5時間ほど前なのでパンタグラフは降下していました。
 
またこれもEF210-351号機[吹田]を単体で撮影していなかったうえに1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れていましたが2024年12月14日(土)にJR京都線新大阪駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影した以来でした。
 
これだけを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2025年3月12日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また今回はコンテナ画像集の記事作成・画像掲載は見送らせていただきます…ご了承ください。

2025年3月10日(月) 貨物列車 撮影報告

2025-03-11 22:00:03 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年3月10日(月)は午後からの予定を始める前に吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レだけを撮影しようと思い少しだけJRゆめ咲線安治川口駅ではなく1つ手前にあるJR大阪環状線西九条駅へ寄り道してきました。
 
とりあえず2025年3月9日(日)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年3月10日(月) 10時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR大阪環状線西九条駅へ11:55頃に到着した後、JR大阪環状線野田駅寄り先端でショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置すると
12:16 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 121号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引している高速貨物列車として接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車したうえ本来の運用どおりで遅れることなく定刻でJR大阪環状線西九条駅を通過して
EF66 121号機[吹田]を単体で撮影しましたが2エンド側が先頭かつ2025年1月28日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容を確認するも[29-10 広島車]で
1エンド側も後追いで撮影して
JR大阪環状線西九条駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また2025年2月25日(火)に撮影したことのある“ 液化アンモニア専用 ”と側面に記載された日産化学工業株式会社のUT10C型タンクコンテナや2025年2月17日(月)に撮影したことのある“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載していませんでした。
 
さらにEF66 121号機[吹田]の次位に連結されていた車番と検査表記の内容はコキ107-1098[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1550[ 2023-5-29 川崎車 ]+コキ107-857(ここまで空車)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1025(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-1103(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1733(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-2122(ゾロ目の“100番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1723(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-465(5)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1161(ゾロ目の“50番違い”・5)[ 2023-1-** **車(読み取り不可) ]の順で貨車の両数はたったの10両編成でした。
 
これだけを撮影した後、そそくさと撤収しようかと思いましたが少しだけJRゆめ咲線西九条駅を12:19に発車したJRゆめ咲線 普通 西九条発桜島行き(列車番号:677)に乗車してJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
JRゆめ咲線安治川口駅へ12:25に到着してからJRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-310号機[吹田]を
撮影しましたが2024年11月8日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつJRゆめ咲線西九条駅側が1エンド側で
別の位置へ移動してこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られEF210-310号機[吹田]の“6番違い”であるEF210-304号機[吹田]を「 日本貨物鉄道株式会社(JAPAN FREIGHT RAILWAY COMPANY) 安治川口駅 」の看板と絡めて撮影しましたが2024年12月3日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でこれもJRゆめ咲線西九条駅側が1エンド側でした。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅構内の着発2番に留置していた
貨車を撮影しているとJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってから
12:28 安治川口構内 入換 HD300-19号機[岡山]
 
2025年2月6日(木)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのあるこの日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-19号機[岡山]が着発3番線に留置していた貨車を連結して接近して
HD300-19号機[岡山]を単体で撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で
テトラニル L6-88E2 専用 ”という薬品名が側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが2個と
侵80 ネオぺレックスGS-P専用 ”という薬品名が側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載していたのを撮影して
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへココココへ事前にアップロードしました。
 
因みにHD300-19号機[岡山]の次位に連結されていた車番と検査表記の内容はコキ107-20(ゾロ目の“2番違い”)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-703(ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1293(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-29(ゾロ目の“7番違い”・2)[ 2020-11-28 広島車 ]+コキ107-1543(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1845(2)[ 20*-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-773(ゾロ目の“4番違い”)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1617[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-393(ゾロ目の“60番違い”・ここまで空車)[ 202*-12-15 **車(一部だけ読み取り不可) ]+コキ107-1348(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1023(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1210(2)[ 2022-4-17 川崎車 ]+コキ107-1089(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-354(0)[ 2022-2-18 輪西車 ]の順で貨車の両数は14両編成でした。
 
これを撮影して改札口を一旦、抜けてからJRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄り先端へ移動してそこでもう1度ショルダーバックの中から中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出して
FGS SI-AQUA 専用 ”という薬品名が側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナと“ ネオぺレックスGS-P専用 ”という薬品名が側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナと“ (98) ポリ塩化アルミニウム水溶液専用 KPポリマー ”という薬品名が側面に記載され“NCCU******”という英文字から始まる日本コンセプト株式会社のISO規格タンクコンテナが1個
 
因みに番号は左側が5年前の2020年10月6日(火)に撮影したことのあるNCCU82100*_[5]で右上は2年前の2023年7月18日(火)に撮影したことのあるJOTU67147*_[2]、右下は2025年2月6日(木)に撮影したことのあるJOTU67142*_[3]でした。
 
これを撮影した後、EF66 121号機[吹田]をもう1度だけ撮影しましたが
この直後に上昇していたパンタグラフが降下して
入換を終えたこの日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-19号機[岡山]が着発4番線から単機で動き出すところを後追い+この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られEF210-310号機[吹田]と絡めて撮影しました。
 
これらを撮影した後、貨物列車の撮影をやめてそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年3月10日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2025年3月10日(月)にたった5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年3月1日(土) 貨物列車+α 撮影報告

2025-03-01 22:45:34 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2025年3月1日(土)は朝早くから出かける予定があったのでそれを終えた後、関西空港(空港コード:KIX)のフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載していたフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している機体形式が“Boeing 767-3S2F”で知られるB767-300型貨物機で運航されFX5192便として定刻15:55に広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)へ向けて出発するのが設定されていたのでそれを撮影するため“スクランブル”として少しだけつい2日前の2025年2月27日(土)と同じく関西空港へ行って航空機の撮影をするか。
 
それともつい1週間ほど前の2025年2月23日(日)と同じく新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レと新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して百済タを定刻16:09に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻16:40に到着する配給列車 配1792レを含めた貨物列車の撮影をしようかどちらにするか迷っていました。
 
とりあえず昨日の2025年2月28日(金)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していました…が14時半過ぎまで出かける予定を終えた後、航空機の撮影ではなく急遽、予定を変更して南海空港線関西空港駅へは行かずつい10日ほど前の2025年2月21日(金)に行ったばかりのJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
予定先にある最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ向かう途中でJR大阪環状線西九条駅へ15:50頃に到着した後、JR大阪環状線野田駅寄り先端へ移動してそこでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してすぐにJR大阪環状線野田駅方から
 
15:53 京都貨物発安治川口行き 単8183レ EF210-102号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-102号機[岡山]が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影するも京都貨物14:06発車-向日町操14:21-吹田タ(吹貨西)14:50到着/15:37発車-JRゆめ咲線安治川口駅16:00到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車しました。
 
またこれが通過する直前でJR大阪環状線西九条駅構内にある中継信号機が“停止現示”を表す横棒から“進行現示”を表す縦棒へ変わっていたのを事前に確認しており
EF210-102号機[岡山]をもう1度、撮影しましたが2エンド側が先頭かつ2024年10月8日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でそこにある検査表記に記載されていた内容は[28-2 広島車]のままでその次位に錆び付いた茶色いレールを搭載してその側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が連結していると思っていましたが残念ながら1両も連結していませんでした。
 
またJR大阪環状線西九条駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これだけを撮影した後、お目当てである新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レを撮影するため15:56に発車したJR大阪環状線内で見慣れている8両編成の323系に乗車することにしました。
吹田にて
そしてJR大阪環状線大阪駅の2番線からJR京都線大阪駅の7番線へ移動してそこを16:10に発車したJR京都線 普通 須磨発京都行き(列車番号:194C)に乗車してからJR京都線吹田駅へ10分後の16:20に到着してJR京都線東淀川駅寄りではなくJR京都線岸辺駅寄りでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから5分ほどして
16:32 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2084号機[新鶴見]
 
JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2084号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しました。
 
また大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:30発車-神戸タ17:07到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:53発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF65 2084号機[新鶴見]を単体で撮影しましたがこれも2エンド側が先頭かつ2025年1月5日(日)に“年末年始の時期”で関西地区を行き来する高速貨物列車が軒並み運休していた関係で数多くの電気機関車が留置していた吹田機関区の敷地外からフェンス越しに撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2021-3 大宮車]で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF65 2084号機[新鶴見]の次位から数えて3両目に連結されていたコキ104-1777にサントリーロジスティクス株式会社のU50A型コンテナを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認すると
16:38 百済タ発吹田タ行き 単1792レ EF65 2085号機[新鶴見]
 
この日2機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られEF65 2084号機[新鶴見]の偶然にも“連番”であるEF65 2085号機[新鶴見]が配給列車…ではなくまさかの単機回送列車として接近するところを撮影しました…が百済タ16:09発車-吹田タ(吹貨西)16:44到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着して
JR京都線吹田駅を通過した後、EF65 2085号機[新鶴見]を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがつい1ヶ月前の2025年2月9日(日)にJR京都線高槻駅の6番線を通過するところを撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認する
16:42 鹿児島タ発大阪タ行き 2080レ EF210-169号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-169号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物15:20通過-神戸タ16:03通過-吹田タ(吹貨西)16:44到着/16:51発車-大阪タ17:03到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-169号機[吹田]を単体で撮影しましたがこれは1エンド側が先頭かつ2024年2月6日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
2エンド側を後追いで撮影した直後に
JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認していたものの
16:44 東京タ発東福山行き 5061レ EF210-316号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-316号機[吹田]が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松11:20通過-JR東海道線笠寺駅12:52-JR東海道線稲沢駅付近13:15到着/13:23発車-岐阜タ13:46通過-吹田タ(吹貨西)15:51到着/16:42発車-神戸タ17:20通過-姫路貨物17:54到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:51 八戸貨物発百済タ行き (4077)~4076レ EF510-23号機[富山]
 
この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台の“ラストナンバー”でもあるEF510-23号機[富山]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しましたが南福井13:22到着/13:45発車-JR北陸本線敦賀駅14:30到着/14:32発車-米原操15:24-吹田タ(吹貨西)16:45到着/16:47発車-百済タ17:22到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF510-23号機[富山]を単体で撮影しましたがこれは2エンド側が先頭かつ2025年1月30日(木)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でそこにある検査表記に記載されている内容を確認すると[2022-3 広島車]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。 
 
これを撮影した後、改札口を抜けてから再び入場してJR京都線吹田駅を16:54に発車したJR京都線 普通 高槻発新三田行き(列車番号:213C)に乗車して2つ先にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
5分ほどで到着してからJRおおさか東線が発着する1番線へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
17:02 姫路貨物発大阪タ行き 86レ EF210-160号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られEF210-169号機[吹田]の“9番違い”であるEF210-160号機[吹田]が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物14:50発車-神戸タ15:26到着/16:32発車-吹田タ(吹貨西)17:11到着/18:21発車-大阪タ18:33到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-160号機[吹田]をこれだけ単体で撮影しなかったものの2024年10月19日(土)にJR京都線千里丘駅の改札口を抜けてその近くにある通路から俯瞰+縦構図で撮影した以来でしたが本来の運用どおりでJR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。 
 
これを撮影した5分後、「お待たせいたしました。3番のりばに17:11発 特急「まほろば」号 大阪行きが3両で到着します。危ないですから黄色い点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばに列車が入ります。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
17:10 奈良発久宝寺・放出経由大阪行き 9023M 臨時特急「まほろば」号 287系 HC633編成[ヒネ]
 
3両編成の287系がゆっくりと接近するところを撮影しましたが編成番号はまだ1度も撮影したことのないHC633編成[近ヒネ]で
車番を確認するとクモハ286-9+モハ286-109+クモハ287-21でJR京都線新大阪駅へ到着したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
またJR大和路線奈良駅を16:21に発車した後、途中の停車駅はJR大和路線法隆寺駅へ16:29-16:30に発着するだけでそれ以外のJR大和路線王寺駅やJR大和路線とJRおおさか東線とが分岐する久宝寺駅、JRおおさか東線とJR学研都市線とが接続する放出駅を通過してJR京都線新大阪駅の3番線へ17:10に到着しました。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2025年3月1日(土)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また今日の2025年3月1日(土)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。
 
さらに今回の撮影報告からカテゴリーは貨物列車 冬季(12月~2月)から貨物列車 春季(3月~5月)へ変更となりました。

2024年5月31日(金) 貨物列車 撮影報告

2024-05-31 21:00:43 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年5月31日(金)はつい1週間前の2024年5月24日(金)と同じく夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、JRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レを撮影しようと思いつい1週間前の2024年5月24日(金)と同じくJRゆめ咲線安治川口駅近くにある島屋町踏切ではなくJRゆめ咲線安治川口駅へ寄り道してきました。
 
とりあえず昨日の2024年5月30日(木)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、午前中から夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
予定を終えてからJRゆめ咲線安治川口駅へつい1週間前の2024年5月24日(金)と同じく17:55頃に到着した後、JRゆめ咲線安治川口駅の改札口を出ずにJRゆめ咲線西九条駅寄り先端へ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってそこを発車する直前で警笛を鳴らしてから
18:05 安治川口発東京タ行き 3060~(2060)レ EF210-157号機[吹田]
 
この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-0番台やEF210-100番台ではなくこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車がゆっくりと接近してきたところを撮影するもEF210-157号機[吹田]は2023年11月3日(金)「文化の日」にJR山陽本線新白島駅とJR山陽本線広島駅との間で撮影した以来で
EF210-157号機[吹田]を単体で撮影するも2エンド側が先頭かつそこに表記していた検査表記の内容は[30-2 広島車]でその次位から数えて5両分(コキ106-1122+コキ107-****(読み取れず)+コキ107-509+コキ106-1157+コキ106-160)は空車コキでそれのどこかに“ ネオぺレックス G-25 専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナや“ メタクリル酸系ポリマー専用 ”と側面に記載され“NRSU******”という英文字から始まる日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナが搭載していると思っていましたが残念ながら1個も搭載しておらず
10両目に連結していたコキ107-1392に日清物流株式会社のU49A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを撮影するも既にコンプリートを達成しているのでその番号は記載しませんが
最後尾に連結していたコキ106-438を
18:07 安治川口発吹田タ行き 3060~(2060)レ EF210-332号機[吹田]
 
押し込む“補機”として連結されていたこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-332号機[吹田]を撮影するも2024年5月4日(土)「みどりの日」にJR京都線東淀川駅とJR京都線岸辺駅の改札口を抜けた先にある南北自由通路から俯瞰で撮影した以来でこれも2エンド側が先頭かつそこに表記していた検査表記の内容は読み取れませんでした。
 
また“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナも搭載していませんでしたがEF210-332号機[吹田]を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
さらにJRゆめ咲線安治川口駅18:05発車-吹田タ(吹貨西)18:26到着/19:53発車-京都貨物20:21到着/20:53発車-岐阜タ22:39通過-JR東海道線稲沢駅付近22:58到着/23:12発車-(ヨ)-東京タ04:52到着なのでJRゆめ咲線安治川口駅を遅れることなく定刻で発車しました。
 
これだけを撮影した後、JRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄り先端へ移動して
18:10 安治川口発盛岡タ行き 58~(61)レ EF210-334号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
 
着発3番線に留置されていたこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車を撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅を定刻22:05に出発して吹田タ(吹貨西)と新鶴見信を経由して翌日の定刻14:33に盛岡タへ到着する高速貨物列車 58~(61)レでまだJRゆめ咲線安治川口駅を発車する5時間ほど前なのでパンタグラフは降下しており
EF210-334号機[吹田]を単体で撮影しましたが2024年3月25日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅近くにある島屋町踏切で撮影した以来でこれも2エンド側が先頭かつそこに表記していた検査表記の内容は[2021-8 新製]で
つい1週間ほど前の2024年5月14日(火)に撮影したことのあるこの日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-19号機[岡山]が留置していたのと
その左手後方に“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ留置していたのを撮影しましたが車番は2024年3月16日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるコキ200-145でこれらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2024年5月31日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日、たった5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。
 
さらに次回の撮影報告を以てカテゴリーは貨物列車 春季(3月~5月)から貨物列車 夏季(6月~8月)へ変更となります。

2024年5月28日(火)/2024年5月29日(水) 貨物列車 撮影報告

2024-05-29 23:35:09 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年5月28日(火)と今日の2024年5月29日(水)はどちらも午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に少しだけ吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけ寄り道してきました。
 
まずは昨日の2024年5月28日(火)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず2024年5月27日(月)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2024年5月28日(火) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由して2つ先にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線東淀川駅へ11:30頃に到着した後、JR京都線新大阪駅寄りへ移動してそこでショルダーバッグの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
11:38 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 125号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに発車して
EF66 125号機[吹田]を単体で撮影するも1エンド側が先頭で2024年5月8日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でしたが2エンド側に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されているのを期待するもそれ自体は残念ながら連結しておらず
編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 13の動画機能を活用してそれ自体を撮影しませんでした。
 
これを撮影した5分後に
11:45 **発**行き 試9***レ EF65 1135号機[下関]+14系客車“サロンカーなにわ”
 
3年ほど前の2022年1月24日(月)に撮影したことのあるこの日1機目となるJR西日本所属のEF65 1000番台で知られるEF65 1135号機[下関]が
2019年12月31日(火)に撮影したことのある緑色の14系客車“サロンカーなにわ”が連結していましたが不意にやってきたので詳細はわかりませんでした。
 
またこれも最新のI phone 13を設置するタイミングが間に合わなかったので動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしていませんがJR京都線大阪駅の7番線から11:32に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車して1つ先のJR京都線新大阪駅の6番線へ到着した際、4番線のプラットホーム上にある電光掲示板に“通過”という表示を遠目で確認していました。
 
因みにJR京都線東淀川駅の改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋から撮影している男性が1人だけいましたがその位置からもし自分が撮影していたら1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできました。

これを撮影した10分後に吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると
11:55 **タ発**タ行き 遅れ****レ EF210-319号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-319号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影して
EF210-319号機[吹田]を単体で撮影するもこれは2エンド側が先頭で2024年2月6日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
最後尾から数えて2両目に“ 過酸化水素水専用 ”と側面に記載され“NRSU******”という英文字から始まる日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナと“ ジシクロペンタジエン専用 ”という文字が側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナと最後尾に1個だけ搭載された水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナではなくUM13A型コンテナを確認・撮影しましたが日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナは2024年4月12日(金)に撮影したことのあるNRSU14420*_[5]で日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナはまだ撮影したことのない番号で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したものの通過した20秒後にフェンスに横向きで置いていた最新のI phone 13が不安定な状態になったと同時に低い位置から落下したので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。
 
また最後尾に1個だけ搭載された水島臨海通運株式会社のUM13A型コンテナは2020年5月30日(土)に撮影したことのある番号(UM13A-803*)でもしかすると広島タを定刻03:58に出発して仙台タへ翌日 定刻04:59に到着する高速貨物列車 1072~(4085)レか思われます(間違っていたらすいません)。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方から
12:01 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-8号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
EF210-8号機[岡山]を単体で撮影するもこれは2エンド側が先頭かつ2024年4月19日(金)にJR大阪環状線野田駅でJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着した高速貨物列車 3060~(2060)レを牽引したのを撮影した以来で
JR京都線東淀川駅を通過した後、これも編成全体を後追いで撮影しました。
 
因みにEF210-8号機[岡山]の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載している側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000が6両とチキ7000が2両連結しておりその車番はチキ7057+チキ7085+チキ6313+チキ6364+チキ6246+チキ6202+チキ6025+チキ6370で1・2両目は2024年5月8日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来、3・4両目は2024年4月12日(金)にこれもJR京都線吹田駅で撮影した以来、5・6両目は2024年3月19日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来、7・8両目は2023年10月21日(土)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
12:02 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-127号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-127号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-127号機[岡山]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつ本来の運用どおりで2024年4月23日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でそこにある検査表記の内容を確認することを忘れましたが
日本陸運産業株式会社(NRS)/旭化成工業株式会社の“ アセトニトリル専用 ”と表記されたUT13C型タンクコンテナが1個と東京エコサービス株式会社と日本フレートライナー株式会社のUM12A型コンテナが1個ずつ搭載されていたのを確認・撮影するも前者は2023年2月8日(水)に撮影したことのある番号、後者は2020年12月11日(金)2020年1月24日(金)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありませんが
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した3分後に
12:06 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 124号機[吹田]
 
この日2機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がJR京都線東淀川駅方から接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 124号機[吹田]を単体+後追いで撮影するとこれも2エンド側が先頭かつ本来の運用どおりで2024年4月23日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来だったもののこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-127号機[岡山]と同じで
偶然にも30分ほど前の11:38に撮影したEF66 125号機[吹田]の連番で2エンド側にある検査表記の内容を確認することはできませんでしたが
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年5月28日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

このまま続けて今日の2024年5月29日(水)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず昨日の2024年5月28日(火)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、今日の2024年5月29日(水)の10時過ぎに起床してから身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ最寄り駅からJR京都線新大阪駅ではなくその2つ先にあるJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線吹田駅へ11:45頃に到着した後、ショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してからJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認して
JR京都線内で見慣れている3両編成の681系0番台の回送列車が接近してきたのを11:53に撮影するも編成番号を確認するのを忘れました。
 
これを撮影した後、JR貨物の輸送情報サイトを確認すると2024年5月28日(火) 03:34~04:06と04:58~06:06の2時半の間、2度にわたってJR東海道線南荒尾信~JR東海道線関ヶ原駅間で発生した動物(鹿)と列車が接触した影響や2024年5月28日(火) 03:39~04:25に降った大雨の影響で岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して東京タを2024年5月27日(月) 定刻20:35に発車して広島タへ2024年5月28日(火) 定刻11:15に到着する高速貨物列車 1061レ(吹田タ/吹貨西05:23着-05:26発)が大幅な遅れを伴って走行していることを知り得てからJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:57 東京タ発広島タ行き 遅れ1061レ EF210-13号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)05:23到着/05:26発車-神戸タ06:04通過-姫路貨物06:34到着/07:17発車-岡山タ08:47到着/08:50発車-広島タ11:15到着なので定刻よりかなり大幅な遅れを伴って吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF210-13号機[岡山]をもう1度、撮影しましたが2024年5月8日(木)以来かつ2エンド側が先頭かつ本来の運用どおりでそこの検査表記に記載されていた内容は[2021-3 広島車]で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-13号機[岡山]の次位から数えて7両目に連結していたコキ107-1243と8両目に連結していたコキ107-2109に“ HDI専用 ”と側面に記載され“NRSU******”という英文字から始まる日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナが1個と“ Consani ”という英文字が側面に小さく記載され“NRSU******”という英文字から始まる日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナが1個と“ アクリルアマイド専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個と“ 臭素専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社/東ソー物流株式会社のISO規格タンクコンテナが1個。
 
そして13両目に連結していたコキ107-1052に1個だけ搭載され“ 4MP-1専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナを確認・撮影しましたがどれもまだ撮影したことのない番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
因みに“ 臭素専用 ”と側面に記載された日本石油輸送株式会社/東ソー物流株式会社のISO規格タンクコンテナの枠部分に“  NOT TO BE MOVED BY FORKLIFT ”という英文字が記載していました。
 
さらにEF210-13号機[岡山]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ106-422(5)[ 20**-12-27 輪西車 ]+コキ107-1532(5)[ 28-10-4 日本車両 ]+コキ106-1038(0)[ 2023-6-28 広島車 ]+コキ107-1387(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-76(0)[ 30-11-6 広島車 ]+コキ107-1684(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1243(3)[ 2022-3-30 小倉車 ]+コキ107-2109(3)[ 29-9-6 日本車両 ]+コキ107-201(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-642(5)[ 2020-1-11 川崎車 ]+コキ107-116(3)[ 30-11-5 輪西車 ]+コキ107-1036(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1052(3)[ 2021-1-19 広島車 ]+コキ107-879(5)[ 30-1-23 広島車 ]+コキ107-1117(5)[ 2021-12-24 郡山車 ]+コキ107-1143(0)[ 2021-10-11 川崎車 ]+コキ107-677(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-828(1)[ 2020-7-17 小倉車 ]+コキ107-1887(2)[ 29-10-24 川崎重工 ]+コキ107-733(0)[ 2021-11-13 広島車 ]+コキ107-1799(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1437(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1697(2)[ 2023-5-13 川崎車 ]の順で両数は22両編成でした。
 
これを撮影した3分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わっていたのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台ではなく
12:03 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-314号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
 
EF210-314号機[吹田]を単体と後追いで撮影しましたが2024年3月30日(土)に撮影した以来かつこれも2エンド側が先頭でそこの検査表記に記載されていた内容は[31-3 新製]で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-314号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-353[ 2022-9-27 広島車 ]+コキ106-940[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-452[ 2020-3-25 小倉車 ]+コキ106-896[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-233(ここまで空車)[ 2022-3-30 小倉車 ]+コキ106-546(5)[ 2020-2-7 小倉車 ]+コキ107-1347(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-44(ゾロ目・2)[ 30-10-15 川崎車 ]+コキ107-977(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-595(5)[ 2021-12-10 川崎車 ]の順で両数は12両分少ないたった10両編成でした。
 
さらに“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載していませんでした。
 
これを撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
これで今日の2024年5月29日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2024年5月28日(火)に撮影したのと今日の2024年5月29日(水)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年5月24日(金) 貨物列車 撮影報告

2024-05-24 22:45:58 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年5月24日(金)はつい1週間前の2024年5月17日(金)と同じく夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、JRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レを撮影しようと思いつい1週間前の2024年5月17日(金)と同じJR大阪環状線西九条駅ではなくつい10日ほど前の2024年5月10日(金)に行ったことのあるJRゆめ咲線安治川口駅近くにある島屋町踏切へ寄り道してきました。
 
とりあえず昨日の2024年5月23日(木)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、午前中から夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
予定を終えてからJRゆめ咲線安治川口駅へつい10日ほど前の2024年5月14日(火)と同じく17:55頃に到着した後、JRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切の反対側ではなく手前側へ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとそこの遮断機が降りたと同時にJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってそこを発車する直前で警笛を鳴らしてから
18:06 安治川口発東京タ行き 3060~(2060)レ EF210-147号機[岡山]
 
この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車がゆっくりと接近してきたところを撮影しましたがEF210-147号機[岡山]は2024年4月23日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で
EF210-147号機[岡山]を単体で撮影するも2エンド側が先頭かつそこに表記していた検査表記の内容は[29-2 広島車]でその次位から数えて3両目のコキ107-1002に
“ ネオぺレックス G-25 専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個と4両目に連結されたコキ107-507に
脂肪酸専用 ”という側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影するも前者は2022年7月20日(水)に撮影したことのある番号と後者は2023年7月18日(火)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありませんが“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載していませんでした。
 
また最後尾に連結していたコキ106-963を
撮影して
18:07 安治川口発吹田タ行き 3060~(2060)レ EF210-350号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が最後尾に連結していたコキ106-963を押し込む“補機”として連結されていたEF210-350号機[吹田]を撮影するも2024年4月18日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これだけを撮影した後、来た道を引き返してJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けてからプラットホームへ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して
18:12 安治川口発盛岡タ行き 58~(61)レ EF210-328号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
 
着発3番線に留置されていたこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車を撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅を定刻22:05に出発して吹田タ(吹貨西)と新鶴見信を経由して翌日の定刻14:33に盛岡タへ到着する高速貨物列車 58~(61)レでまだJRゆめ咲線安治川口駅を発車する5時間ほど前なのでパンタグラフは降下しており
EF210-328号機[吹田]を単体で撮影するとつい20日前の2024年5月4日(土)「みどりの日」に吹田機関区の敷地外から撮影した以来でこれは2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は[2020-11 新製]でした。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2024年5月24日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。

また本日、10枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


2024年5月21日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2024-05-22 01:00:32 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年5月21日(火)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前にしばらくの間、撮影していなかった吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をしようと思いつい1ヶ月ほど前の2024年4月23日(火)以来であるJR京都線新大阪駅へ少しだけ寄り道してきました。
 
とりあえず昨日の2024年5月20日(月)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2024年5月21日(火)の10時過ぎに起床してから身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ最寄り駅からJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線新大阪駅へ11:50頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線へ移動してそこでショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して5分後に北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていると
11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-7号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が宮原操方から接近するところを撮影しました…が姫路貨物10:20到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またEF210-7号機[岡山]を単体で撮影していなかったものの1エンド側が先頭かつ本来の運用どおりで2024年3月31日(日)にJR京都線岸辺駅から撮影した以来でしたがこれが通過する直前にJRおおさか東線大阪駅を11:50に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ12:28に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2446S)がJRおおさか東線新大阪駅の1番線から発車した関係で最新のI phone 13の動画機能を活用して撮影することができませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 0梅-出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:59 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-12号機[岡山]
 
この日2機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-12号機[岡山]が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車してJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-12号機[岡山]をもう1度、撮影するとこれは2エンド側が先頭でしたが2024年4月6日(土)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来で
その次位に錆び付いた茶色いレールを**本ほど搭載している側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000が4両連結されておりその車番はチキ6057+チキ6308+チキ6064+チキ6001(トップナンバー?)で1・2両目は2024年4月12日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で3・4両目は2024年1月9日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でした。
 
またこれは最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていると
12:01 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-318号機[吹田]
 
この日3機目である岡山機関区所属のEF210-0番台ではなくこの日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台でもなくこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-318号機[吹田]が牽引した高速貨物列車がJR京都線東淀川駅方から接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またこれもEF210-318号機[吹田]を単体で撮影していなかったものの2エンド側が先頭で本来の運用どおりではありませんでしたが岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引するので代走かつ2024年2月28日(水)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した3分後、「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
12:05 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 126号機[吹田]
 
この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がJR京都線東淀川駅方から接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線新大阪駅を通過して
EF66 126号機[吹田]を単体で撮影するとこれは1エンド側が先頭かつ本来の運用どおりで2024年4月23日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、しばらくして「まもなく2番のりばに回送列車が入ります。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「2番のりばに回送列車が入ります。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
12:20 **発新大阪行き 試9***D キヤ141系 キヤ141-1+キクヤ141-1
 
JR西日本の検測用車両として運転されたキヤ141系気動車が接近してくるのを撮影するも不意にやってきたので詳細はわかりませんでしたがこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”にならず
振り返って編成全体を撮影するも最新のI phone 13の動画機能で撮影しなかったのでYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。
 
これを撮影した後、3番線のJR京都線東淀川駅寄りへ移動して5分後に北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていると
12:24 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-301号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-301号機[吹田]を単体+後追いで撮影すると2024年5月4日(土)「みどりの日」に吹田機関区の敷地外から撮影した以来かつ1エンド側が先頭で最新のI phone 13の動画機能で撮影しなかったのでYouTubeへ事前にアップロードしませんでしたが
編成全体を撮影しました。
 
これを撮影した後、横関踏切の遮断機が降りたままで
12:25 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-158号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車-岐阜タ14:31到着/14:50発車-JR東海道線稲沢駅付近15:09到着/15:11発車-東京タ21:04到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またEF210-158号機[吹田]は2024年3月3日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 2梅-出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
12:33 新大阪発**行き 試9***D キヤ141系 キヤ141-1+キクヤ141-1
 
JR西日本の検測用車両として運転されたキヤ141系気動車が2番線から動き出すところを撮影して
振り返って編成全体を撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにJR西日本の検測用車両として運転されたキヤ141系気動車を撮影したのはつい1年ほど前の2023年6月6日(火)にJR京都線吹田駅のJR京都線東淀川駅寄り先端で撮影した以来でこれらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年5月21日(火)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日、たった3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。