だんだんまとまりがつかなくなってきた(汗)。と言う訳でまずは注目キャストさんの感想から書こうと思います。
・智一君…歌舞伎役者、中山富三郎として場を和ませたり笑わせてくれる役どころでした。女形ということで、女性口調だったり一転おじさん風になったり、時折アドリブ挟んだりとめいっぱい楽しませていただきました!ヘロQで舞台俳優としても実績のある智一君の安定感は見ていて頼もしかったです。おつきの人達との呼吸もぴったり!掛け合いではたくさん笑いました♪女形の仕草もどこかかわいくて軽やかで目が離せなかったです。
・平野綾さん…花魁、浮雲は壮絶な最期を迎えるのですが、迫真の演技で場の雰囲気をピンと張りつめたものにしていました。セリフがなく他の役者さんが演技している時もずっと浮雲でい続けるのはとても大変だったと思います。ただ艶っぽい仕草はまだ少し足りなかったような気も。きっとまだ若いからではないでしょうか。年齢を経てからの方が絶対色気が増すはず!あと、遠くからのセリフは少し聞こえにくかったです。お芝居の声量はかなりのボリュームが求められるのかと実感した次第。
・真守君…もうとにかく間近で見られたことが一番の感激でした。額に浮かぶ汗とかそうそう見られるものじゃありませんよね(爆)。一昨年のライブ以来なので更に感激が…!十郎兵衛は、天下に喧嘩を吹っ掛けるふてぶてしい態度を取る一面、不意をつかれて慌てふためく普通の若者っぽいところもあり、くるくる変わる表情も合わせてとても魅力的なキャラクターになっていたと思います。表情に関して言えば、本当に百面相!喜怒哀楽を仕草と表情と声(セリフ)でたくさんたくさん見せて頂きました。さりげにシナリオの中にアゴのネタが出ていたし(笑)。そうそう、1回セリフを噛んでしまって言い直した後舞台の袖にそのまましゃがんでしまったのはかわいかった♪(シナリオ的には袖にいて良い状況だったみたいです)勿論役者としてはミスなのですが、客席から「頑張ってー!」と声が掛かって場が一瞬和みました。時々、自分の席の真ん前位置にしゃがんで喋るシーンがあり、目線の高さが同じに…!もうドキドキですよ!!でも、真守君の目は客席の人は見てなかった…お芝居の世界のどこかを見ていました。その目だけで役者宮野真守のすごさが直接自分の心に伝わってきた気がします。
お芝居は「乱童」と「SAMURAI7」くらいしか観ていないので偉そうなことは言えないのですが、戯伝写楽のステージは今までのうちで一番こじんまりしたセットでした。客席も400くらい?一つのセットをお座敷や長屋などに見立ててシナリオが進むところが面白かったです。
しかしお芝居を観るには近過ぎるのも考えものだなぁと思いました。役者さんの立ち位置など全体がよく分からず場の雰囲気が読みにくい場面が多々あり困惑することも。そのせいなのか、物語の最後の部分が今一つ自分的に納得出来なかったです(汗)。十郎兵衛がおせいに抱く感情が分かりにくく、二人の関係が見えにくいまま終わってしまったような気がするのは自分だけ?(汗)爽快感を求めるお芝居じゃないことは理解出来るのですが、なにかモヤモヤしたままなのです(大汗)。結局十郎兵衛は何をしたかったのか、もっと強く伝わってきたら感動もより大きくなったと思います。
終演後、プロデューサーの朴さんが物販コーナーでグッズを手売りしていました!更にベテラン声優らしき方も何人かお見かけしたりと、お芝居以外でもいろいろな驚きのあった一日でした。
今回はシーラカンスプロデュースの第1弾としては成功したのかな?次回作に期待しますね!
・智一君…歌舞伎役者、中山富三郎として場を和ませたり笑わせてくれる役どころでした。女形ということで、女性口調だったり一転おじさん風になったり、時折アドリブ挟んだりとめいっぱい楽しませていただきました!ヘロQで舞台俳優としても実績のある智一君の安定感は見ていて頼もしかったです。おつきの人達との呼吸もぴったり!掛け合いではたくさん笑いました♪女形の仕草もどこかかわいくて軽やかで目が離せなかったです。
・平野綾さん…花魁、浮雲は壮絶な最期を迎えるのですが、迫真の演技で場の雰囲気をピンと張りつめたものにしていました。セリフがなく他の役者さんが演技している時もずっと浮雲でい続けるのはとても大変だったと思います。ただ艶っぽい仕草はまだ少し足りなかったような気も。きっとまだ若いからではないでしょうか。年齢を経てからの方が絶対色気が増すはず!あと、遠くからのセリフは少し聞こえにくかったです。お芝居の声量はかなりのボリュームが求められるのかと実感した次第。
・真守君…もうとにかく間近で見られたことが一番の感激でした。額に浮かぶ汗とかそうそう見られるものじゃありませんよね(爆)。一昨年のライブ以来なので更に感激が…!十郎兵衛は、天下に喧嘩を吹っ掛けるふてぶてしい態度を取る一面、不意をつかれて慌てふためく普通の若者っぽいところもあり、くるくる変わる表情も合わせてとても魅力的なキャラクターになっていたと思います。表情に関して言えば、本当に百面相!喜怒哀楽を仕草と表情と声(セリフ)でたくさんたくさん見せて頂きました。さりげにシナリオの中にアゴのネタが出ていたし(笑)。そうそう、1回セリフを噛んでしまって言い直した後舞台の袖にそのまましゃがんでしまったのはかわいかった♪(シナリオ的には袖にいて良い状況だったみたいです)勿論役者としてはミスなのですが、客席から「頑張ってー!」と声が掛かって場が一瞬和みました。時々、自分の席の真ん前位置にしゃがんで喋るシーンがあり、目線の高さが同じに…!もうドキドキですよ!!でも、真守君の目は客席の人は見てなかった…お芝居の世界のどこかを見ていました。その目だけで役者宮野真守のすごさが直接自分の心に伝わってきた気がします。
お芝居は「乱童」と「SAMURAI7」くらいしか観ていないので偉そうなことは言えないのですが、戯伝写楽のステージは今までのうちで一番こじんまりしたセットでした。客席も400くらい?一つのセットをお座敷や長屋などに見立ててシナリオが進むところが面白かったです。
しかしお芝居を観るには近過ぎるのも考えものだなぁと思いました。役者さんの立ち位置など全体がよく分からず場の雰囲気が読みにくい場面が多々あり困惑することも。そのせいなのか、物語の最後の部分が今一つ自分的に納得出来なかったです(汗)。十郎兵衛がおせいに抱く感情が分かりにくく、二人の関係が見えにくいまま終わってしまったような気がするのは自分だけ?(汗)爽快感を求めるお芝居じゃないことは理解出来るのですが、なにかモヤモヤしたままなのです(大汗)。結局十郎兵衛は何をしたかったのか、もっと強く伝わってきたら感動もより大きくなったと思います。
終演後、プロデューサーの朴さんが物販コーナーでグッズを手売りしていました!更にベテラン声優らしき方も何人かお見かけしたりと、お芝居以外でもいろいろな驚きのあった一日でした。
今回はシーラカンスプロデュースの第1弾としては成功したのかな?次回作に期待しますね!