近場の紅葉は紀北町の種まき権兵衛の里が代表されるようです
12月4日に行ったのですが本格的な紅葉には10日ほど早すぎたようでした
庭園の入り口側の池の畔に僅かな紅葉が迎えくれました
池の橋付近は見ごたえのある紅葉が
便石山を入れて
東屋から
東屋を出て鯉を入れた紅葉
水面を入れて
こんな葉の色もいいですね
前の葉を引き立て役に
逆光が鮮やかさを増します
最も紅葉していた木で目立ってました
近場の紅葉は紀北町の種まき権兵衛の里が代表されるようです
12月4日に行ったのですが本格的な紅葉には10日ほど早すぎたようでした
庭園の入り口側の池の畔に僅かな紅葉が迎えくれました
池の橋付近は見ごたえのある紅葉が
便石山を入れて
東屋から
東屋を出て鯉を入れた紅葉
水面を入れて
こんな葉の色もいいですね
前の葉を引き立て役に
逆光が鮮やかさを増します
最も紅葉していた木で目立ってました
滋賀県の紅葉撮影のおまけに
石山寺から少し足を延ばし宇治市の平等院を訪ねました
さすが人気観光地だけに外国人を含む多くの人が・・・
正面を諦め周囲からの撮影にしました
気にいったアングルはこのあたりでした
屋根には燦然と鳳凰が輝いてます
奥のほうに今回の狙いだった紅葉が見えました
正面から一部をトリミング
平等院を出て宇治川沿いを歩いていると・・・
最高のシチュエーションに出会いました
これに満足して対岸にある興聖寺の撮影を止め帰途につきました
石山寺の本堂に上がると正面は紫式部源氏の間でした
さすが紫式部ゆかりのお寺ですね
本殿の周りは見頃の紅葉で彩られてました
題して【石と紅葉】
境内はどこもかしこも紅葉なのです
帰りに見た紅葉
帰り道の横にも見所がありました
石 山 寺
西国三十三か所観音霊場第十四番札所
NHK大河ドラマと紅葉で駐車場は大渋滞でした
入口から見頃の紅葉で期待が膨らむ
ここからの通路は
さかさもみじ(水面を撮る)
坂道を上がると傾斜道に木柱で組み立てた本堂の基礎が見えた
これぞ石山寺の名称の由来かも
上にある多宝塔を主体に撮りました
本堂の入り口に来ると紅と黄色のモミジが迎えてくれます
次は本堂から見えた紅葉に続きます
三井寺(園城寺)
天台寺門宗総本山の寺院として大津市内にある
仁王門
広大な敷地を歩き始める
逆光でゴーストフレアが
弁慶の引き摺り鐘
地蔵と三重塔等を入れて
紅葉の綺麗な所が多くありました
大津市から琵琶湖を展望する地点
西国三十三か所の観音像が収めてました
西国第十四番三井寺観音堂