平城宮跡、西大寺を訪ねたあと唐招提寺を目指します
迷いながらかなり歩いたら堀で囲われた古墳が見えてきましたが垂仁天皇陵です
頃は良しと仕切りのロープをくぐって芝生の中で昼食タイム
![](/img_emoji/おにぎり.gif)
のんびり堀を見ながら食べてると宮内庁の腕章を巻いたオジサンがやってきた
「そこは立ち入り禁止です」と冷たいお言葉ですごすごと近くの田んぼへ退散だ
![](/img_emoji/悲しい.gif)
全国に多くの古墳があるけど監視人を配置してるのかな~???
職務に忠実だから事業仕分けの対象にはならないかもね(*^。^*)
そしてやっとの思いで唐招提寺に到着しました
鑑真和上が建立したこの寺は派手さがなく和みの空間が広がってました
私がこれまで訪れた寺院の中でもトップクラスにランクされます
![](/img_emoji/グッド.gif)
金堂は天平時代の建物で外も中の像も国宝なのです
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/32c3bdc5737ce3822b1e837a1bdaeff5.jpg)
おばあちゃんたちが一休みしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/e5e35240ea291dfca7aae1820cf16d2d.jpg)
若者も石段で一休みですがこちらのほうが侘しいね^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/3ae90360ae9911319a87264fd7b6df69.jpg)
ここの苔は圧巻でまさにビロードのようでした
![](/img_emoji/!!.gif)
前方の二人連れのお嬢さんたちもその美しさに息を飲んでました(゜o゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/40be96f4bf0fa8886765a52a018c8c91.jpg)
その後に薬師寺を訪ねたのですがこちらでは静寂よりも賑やかさがちょっとね・・・・
でも平城遷都1300年を記念して開放された玄装三蔵院伽藍で三蔵法師に会ってきました
![](/img_emoji/音符.gif)
その他東塔内部の柱や平山育夫の絵なども見えたし満足であります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/4d433f20dc6bee2f1233229d91411572.jpg)
妙齢の和服のご婦人が白い花を愛でてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/1ac1a378aeada4619d76bf77fbb83327.jpg)
ここでも一休みの光景を見ました
駆足でなく一つの寺でゆっくりと時間を過ごす余裕も必要ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/ad0f58e50d51c28911324e606d09175e.jpg)
これで今回の西ノ京紀行は終わりなのですが・・・・オマケ(^_-)-☆
最初に撮ったのがこのお嬢さんなのです
薬師寺ゆかりの八幡宮で可愛い巫女さんを発見し慌ててカメラを取り出し接近
![](/img_emoji/ダッシュ.gif)
21才の大学生で巫女さんのアルバイトをしているナツキちゃんはいい笑顔をしてくれました
![](/img_emoji/揺れるハート.gif)
こんな出会いの喜びと妻へ買った奈良漬けを土産に西ノ京を後にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/68ee954c3614e18d5317ae5d6652035c.jpg)
もう1週間たってしまったが奈良(西ノ京)を歩いてきました
平城遷都1300年祭の平城宮跡会場を起点に西大寺、唐招提寺、薬師寺と歩くコースでしたが
10㎞を越えてアスファルトの道を歩いたので少々くたびれました
![](/img_emoji/まいった.gif)
各寺の仏像を見てまわるのは信仰心の薄い私でも感じるものがありいいものです
とにかく今回は数多く手を合わせてお参りしました!!
まずは平城遷都1300年祭の平城宮跡会場です
残念ながら当日は近隣住民の内覧会のため大極殿に入ることができませんでした
大極殿はでかい建物でした
![](/img_emoji/!!.gif)
11月までに何人この建物の中に入るのでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/f15bc85da20aef92ca8a8bfb949e64fd.jpg)
とにかくこの会場は広いのです
![](/img_emoji/目.gif)
夫婦で犬の散歩をしてたようです(階段を上ってるのは女性ですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/6bed66655c814245a41bb19557bf8ff5.jpg)
沼もありますが亀とコサギが背を向けてお互いに無視してました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bc/32d9dd41d49b1b26e80553c1e930e7cb.jpg)
多くの門がありますが平城宮の正門である朱雀門です
若い夫婦がお嬢ちゃんを連れて入ってきましたがほのぼのとしていいものですね
![](/img_emoji/音符.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/b3f9cba5ab7b13e43baf7a5329aaabe1.jpg)
会場にはこんな衣装の女性があちこちで見られました
多くのボランティアが参加してるようで奈良県の力の入れようは大変なものですね
![](/img_emoji/汗.gif)
![](/img_emoji/!!.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/3dd609c8755e318364634b76cd850518.jpg)
西大寺ではこんな微笑ましい母娘の姿を見ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/9715f8028e4776cc502b0aa22f3c1cbe.jpg)
今回の桜紀行の最終編です
なにしろ欲張りなので眼につくものにはカメラを向けます
それに行動範囲を広げてしまい駆足で撮るから真の桜の美には無縁なのかも?
あえて言えば桜に向き合うることなく絵として撮ってるだけかもね![](/img_emoji/悲しい.gif)
以下の番外編は瞬間的に眼に留まったものです
夜明けの曲がりくねった酷い峠道を上りきった美杉町上多気地区での桜です
雰囲気のある集落だったのですが道の上から車を停めてパチリ
現場へ行っても時間がかからなかったのにと後から反省![](/img_emoji/まいった.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/07a7d3db000bb26801e1214903b08042.jpg)
さらに車を進めていくとJR名松線終点の伊勢奥津駅が見えました
全長43.5kmの超ローカル線は昨年の豪雨で線路が流出し復旧は無理のようです
線路は錆びておりホームに立つ人はいなくなるでしょうが桜と木瓜の花が満開でした^_^;
この路線は一度は乗ってみたかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/28ddb76085ccb11396884a6ff5303de1.jpg)
室生寺の西門にあたる西光寺の城之山桜が咲いてないか淡い期待を持って山道を走りました
周りの桜は満開でしたが枝垂れ桜の開花は早くご覧のように葉桜になってました^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/2c399d50999a9fccd04690336f5ee515.jpg)
奈良県から三重県近くまで走ってきたら桜と鯉幟が見えます
公園でしたが多く植えられてるソメイヨシノは葉桜状態で八重桜が見頃でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/8247a972e32e747c4b6781f8a66c3cb4.jpg)
腹一杯サクラを撮り帰宅するため高速道路を走っていたのですが・・・・
知人から聞いた山桜の群生してる山の情報を思い出し高速を下り峠道へ向かいました
西日を受けて咲いてる山桜は今回の最後を飾るにふさわしい彩りを魅せてくれました![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
朝4時からの桜紀行は13時間の強行軍だったが充実した一日を送ることが出来ました
動き回れる健康体に感謝と乾杯ですな\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/93728f0bb6d7350cc0706446e8708f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/aa7a2e1bbba8b191e5eb0a26647754a5.jpg)
span>
なにしろ欲張りなので眼につくものにはカメラを向けます
それに行動範囲を広げてしまい駆足で撮るから真の桜の美には無縁なのかも?
あえて言えば桜に向き合うることなく絵として撮ってるだけかもね
![](/img_emoji/悲しい.gif)
以下の番外編は瞬間的に眼に留まったものです
夜明けの曲がりくねった酷い峠道を上りきった美杉町上多気地区での桜です
雰囲気のある集落だったのですが道の上から車を停めてパチリ
現場へ行っても時間がかからなかったのにと後から反省
![](/img_emoji/まいった.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/07a7d3db000bb26801e1214903b08042.jpg)
さらに車を進めていくとJR名松線終点の伊勢奥津駅が見えました
全長43.5kmの超ローカル線は昨年の豪雨で線路が流出し復旧は無理のようです
線路は錆びておりホームに立つ人はいなくなるでしょうが桜と木瓜の花が満開でした^_^;
この路線は一度は乗ってみたかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/28ddb76085ccb11396884a6ff5303de1.jpg)
室生寺の西門にあたる西光寺の城之山桜が咲いてないか淡い期待を持って山道を走りました
周りの桜は満開でしたが枝垂れ桜の開花は早くご覧のように葉桜になってました^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/2c399d50999a9fccd04690336f5ee515.jpg)
奈良県から三重県近くまで走ってきたら桜と鯉幟が見えます
公園でしたが多く植えられてるソメイヨシノは葉桜状態で八重桜が見頃でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/8247a972e32e747c4b6781f8a66c3cb4.jpg)
腹一杯サクラを撮り帰宅するため高速道路を走っていたのですが・・・・
知人から聞いた山桜の群生してる山の情報を思い出し高速を下り峠道へ向かいました
西日を受けて咲いてる山桜は今回の最後を飾るにふさわしい彩りを魅せてくれました
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
朝4時からの桜紀行は13時間の強行軍だったが充実した一日を送ることが出来ました
動き回れる健康体に感謝と乾杯ですな\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/93728f0bb6d7350cc0706446e8708f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/aa7a2e1bbba8b191e5eb0a26647754a5.jpg)
span>
室生寺は幸運にも山桜とほんの一部ですが石楠花の花が迎えてくれました
もう少し経てば石楠花が一斉に咲いてカメラマンが押し寄せるのでしょうが誰もいなかった
でも山桜の室生寺もなかなかの風情がありました
![](/img_emoji/音符.gif)
まずは仁王門の先で咲いてた桜です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/e8d7b5f744543187d827e1c0600a7a36.jpg)
金堂からふり返ると春の陽光を受けた桜が綺麗でした
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
階段を下りる夫婦もいい味を出してくれたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/5a937bb2adc24d7ee9165bf76e5e87ad.jpg)
本堂では桜と新緑のモミジが春を競ってるようでした
これで下の石楠花が咲いてたら・・・・・欲張りすぎですね(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/79087ca96aa9a0fbd1f8cd2c73a40b5d.jpg)
五重塔は小さいけれど気品があり好きな建物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/0719c7e428dbb77bf97468a0b41fb4dd.jpg)
山の中腹から室生寺を撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/878607735bf4d02fe0ce35103b2fafcb.jpg)
今回の遠征は他にいろんな場所で撮ったので番外編と続きます