ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

中国人エリートに東大も一流企業も食い尽くされる!?

2016-12-26 17:30:40 | 政治、経済



ソースから


来日する中国人たちの行動パターンが最近、変わりつつある。単に「爆買い」をしなくなったとか、日本文化を堪能する「体験型」観光への移行とかいった話ではない。東大や京大などへの進学をめざし、日本企業への就職を希望する中国人エリートが増えてきているというのだ。経済大国を自任するようになった中国人、なかでもエリートとされる人々がなぜ、日本を目指すのか。中国の取材を続ける中島恵さんが意外な事情を報告する。

変貌する「爆買いの中身」




 もうはるか昔のことのように思えるが、2015年の流行語大賞に輝いたのは「爆買い」だった。それを象徴するように、同年の中国人観光客は約500万人に達した。日本政府観光局のデータによると、16年も前年を上回るペースで中国人観光客数は増加している。
 というと、一部の日本人から「えっ? もう中国人の爆買いブームは終わったんじゃないの?」という声が聞こえてくるが、そうではない。確かに、円安・元高という為替の追い風がなくなり、中国政府が海外で購入した高級品にかける関税を引き上げるなど、「爆買い」ブームの足を引っ張るような出来事が増えた気がするが、実際、中国人観光客は減るどころか増えているのだ。
 だが、「爆買いの中身」は16年になって大きな変貌を遂げていることをご存じだろうか?彼らが望むものは、日本のモノやサービスだけにとどまらない。私たちが想像もしていないほど広範囲にまで広がっているのだ。
 たとえば、日本の高級温泉旅館でゆっくりお湯に浸かり、茶道や華道の手ほどきを受け、スキーやダイビングに興じ、浴衣を着て花火大会を見物し、歌舞伎を鑑賞する――という具合だ。
 しかし、ここまでなら、すでにメディアなどを通じて「知っている」、あるいは街角でそういう中国人を「見かけたことがある」という人もいるかもしれない。中国人は経済的に豊かになったものの、中国ではまだ手に入らないものがたくさんあり、逆に日本には、中国には存在しないもの、魅力的なものがたくさんある。そこで、「体験型の観光」にまで食指を伸ばしているからだ。
 だが、話はそこで終わらない。日本人にはちょっと信じられない話だろうが、彼ら中国人の中でも、大学を卒業し、一流企業などに勤務する感度の高いエリートたちの間では、もっと深く日本にコミットしようとする“新しい動き”が静かに始まっているのだ。
 まどろっこしい言い方はやめよう。つまり、彼らの興味は、日本への短期滞在だけでは飽き足らず、「日本の生活者となる」というところにまで移行してきているというのがこの記事の主題だ。

目指すは東大、京大、そして日本企業



 私はこのほど出版した新刊『中国人エリートは日本をめざす』の取材の中で、中国人エリートたちが取っている行動の大きな特徴を二つ掴んだ。
 ひとつ目は「爆留学」だ。独立行政法人・日本学生支援機構(JASSO)が行った「留学生に関する調査」(2015年度、図を参照)によると、在日中国人留学生数は約9万4000人と、全留学生中トップだった。全体の45%を占めており、実に留学生の2人に1人が中国人という計算になる。
 もちろん、人口が多く、隣国であるため、これまでも日本に中国人留学生は多かったし、特筆すべきことではないのだが、近年の中国人留学生には、ある傾向が見られることがわかった。
 それは、目指しているのが「東京大学」や「京都大学」「早稲田大学」といった難関校ばかりで、しかも、そこに合格するための進学予備校まで日本に多数、存在しているということだ。今の中国人留学生にはかつてのような苦学生のイメージはまったくなくなり、「爆買い」現象同様、「爆留学」といった様相を呈してきているということである。東大、早稲田の留学生の約5割が中国人。これが実態だ。

中国人は東大を目指す
 二つ目は「爆就職」だ。数年前に多く見られたコンビニ、居酒屋でアルバイトする中国人は減少し、日本を代表する銀行や商社、大手企業に中国人のホワイトカラーが就職している。
 厚生労働省の調査によると、15年末時点で、在日中国人は約66万6000人。在留資格別に見ると、「技術・人文知識・国際業務」ビザの取得者は約6万人に上っている。「医療」「教育」「教授」ビザの取得者も増えており、ありとあらゆる業界、業種に中国人が広がってきている。
 日本の労働市場というと、長時間労働や硬直化した雇用制度など、ときには「ガラパゴス化している」「世界標準ではない」といったネガティブな評価も見受けられる。しかし、中国人から見れば、決してそうではない。
 いかに中国経済が猛スピードで発展しているとはいえ、中国企業にはまだあまり導入されていないきめ細やかな研修制度や、世界各国に張りめぐらされた支社・営業所のネットワークなどが日本企業にはある。これらは戦後、日本企業が長い年月をかけて築き上げてきた貴重なものだ。


「日本を乗っ取ろう」?


東大駒場キャンパス内
 東京にある大手企業に就職したある中国人ビジネスマンは「組織としての仕組みが出来上がっている日本企業でじっくり教育してもらって、一人前のビジネスマンになりたい」、「世界ブランドを持つ日本企業に就職して、国際的に活躍したい」と熱く語ってくれた。
 そこには決して、日本の一部メディアで叩かれているような「日本を乗っ取ろう」とか「日本の技術や情報を奪い去ろう」といった考えは存在しない。彼らのほとんどは、純粋に日本に憧れ、日本で学び、日本で働き、自分の人生をもっと充実したものにしたいと思っているだけである。
 さらに本心をいえば、留学や仕事、買い物をするだけでなく、「自分も日本で、日本人みたいな暮らしをしてみたい」とささやかな願いを持っているだけなのだ。中国で日本のような「穏やかな日々の暮らし」を手に入れられるのは、まだ限られた一握りの人しかいないからだ。
 国家だけを見れば、南シナ海問題などで横暴な態度を取ったり、アメリカと並んですでに超大国として猛然と振る舞ったりしているように見える巨大国家・中国。そこで暮らす人々も「爆買い」に見られるように、日本人には「金満」「成り金」的に見えるときがある。だが、実際に中国人エリートたちの生の声を聞いてみると、驚くほど違う意見が耳に飛び込んでくる。
 「日本人は本当に幸せですね……」。取材のときにこの言葉を聞いたとき、私は胸が詰まってしまい、すぐに次の言葉が出なかった。
 彼ら中国人エリートたちの言葉を借りるならば、日本は(中国に比べて)「できすぎた国」、日本人の生活は「理想的」。ひとたび日本にやってくれば、毎日楽しくて仕方がない。夢のようなワンダーランドなのである。
 そんなに日本はいい国なのだろうか? 海外暮らしをした経験がないとにわかには信じられないが、ある中国人はぼそりとつぶやいた。
 「日本こそ、私たち中国人にとっての楽園なんです」――。
 そこには、日本にはなかなか伝わってこない、厳しい中国社会の現実が隠されている

欠航に立腹、中国人乗客ら新千歳職員ともみ合う

2016-12-26 17:26:18 | 政治、経済
ソースから


北海道の新千歳空港国際線搭乗待合室で24日夜、大雪による欠航に腹を立てた中国人乗客らが空港職員らともみ合う騒ぎになった。

 その際、気分を悪くした乗客2人が救急車で千歳市内の病院に運ばれたが、けが人はなかった。
 千歳署によると、同日午後8時頃、搭乗便が欠航になったことで、100人を超える乗客が騒ぎだし、一部が搭乗ゲート内に入ろうとして空港職員や警察官ともみ合ったという。
 同空港では22~24日、大雪のため欠航が相次ぎ、足止めされた延べ約1万1600人が空港泊を余儀なくされた。

「インスタントラ―メンは韓国の国民食」 韓国人を支える意外な日本企業

2016-12-26 14:07:44 | 政治、経済
日本企業が韓国を支えているようですが

関わらない方が良いと思うのは

私だけでしょうか?




ソースから

韓国に投資申告をしている日本企業は、韓国産業通信資源部の資料によると2016年12月1日時点で3045社。韓国企業への出資も含まれ、実際に韓国で事業を行っている企業のデータはないが、1000社以上の日本企業が韓国に進出し、事業を行っていると想定されている。

■韓国の経済を支える日本企業

日本電気硝子 <5214> は2013年、韓国・京畿道坡州市に14億ドル余り(1350億円)を投資して製造工場を設立することを決めた。日本企業の韓国進出では過去最大の投資額である。それまでの最高額は2004年にソニー <6758> がサムスン電子との合弁企業に投資した10億ドルだった。ソニーとサムスンの合弁は2011年に解消し、合弁会社はサムスン電子の完全子会社になっている。

日本電気硝子の韓国進出は2005年に遡る。LGフィリップスLCD(後にLGディスプレイに社名変更、以下、LGディスプレイと記載)と合弁で坡州電気硝子を設立。日本で製造した板ガラスを坡州電気硝子で加工し、LGディスプレイに供給していた。LGディスプレイは2009年以降、大型パネルの出荷量で世界1位を維持しているが、日本電気硝子が重要な役割を担っている。

韓国に進出している日本企業の多くが、サムスン、LG、現代をはじめとする韓国企業に部品などを供給している。液晶の原材料や半導体基板、自動車エンジン部品、鋼板、自動車用ガラス、製造機器など日本企業が供給する主要部品は多い。

韓国第5位の財閥企業ロッテも日本からの進出企業だ。1988年のソウルオリンピックを前に、韓国政府は世界各国から訪れる外国人に、ホテルや百貨店などグローバルスタンダードのサービスを提供するために招聘した企業のひとつだが、日本では製菓製造がメインでホテルや百貨店の経験はない。

韓国ロッテホテル常務・百貨店事業本部長に小倉玉屋常務営業本部長(当時)だった秋山英一氏を招いた。秋山氏は断るつもりだったが、ロッテ創業者、重光武雄氏の熱意に打たれて引き受けたという。秋山氏が持ち込んだ日本式の接客や販売方法は、韓国流通業界の手本となっている。

■衣食住を支える日本企業

衣食住でも韓国に根付いた日本企業は多い。

リンナイ <5947> を韓国企業と思っている韓国人は多い。韓国の首都ソウルの1月の平均気温は氷点下で、オンドルと呼ばれる床暖房が使われてきたが、ガスや電気、灯油などを使用した温水床暖房が主流となっている。1974年に韓国に進出したリンナイは床暖房のシェアが韓国第3位、家庭用ガスコンロは韓国内50%でトップシェアを独走している。

韓国の伝統食品には、キムチやマッコリなど発酵食品が多い。乳酸菌発酵食品は1969年に進出したヤクルト <2267> が70%のシェアを占めている。ヤクルトレディを見かけない日はなく、韓国人にとって欠かせない食品になっている。韓国ヤクルトの子会社である八道は即席麺を製造し、国内はもとより国外にも輸出している。

インスタントラ―メンは韓国の国民食。1人あたり消費量が世界で最も多い。日韓国交回復前の1963年、朝鮮戦争後の食糧難が続くなか、明星食品が韓国・三養食品創業者の全仲潤氏に製法を無償で供与し、製造機械は韓国政府の支援を受けた。三養食品はホームページ(韓国語)に明星食品から技術と機械の提供を受けて、即席麺の製造を開始したと記載している。

2010年頃から韓国の中高生の間で、アメリカブランドのノースフェイスが流行り出した。ノースフェイスを着ていない生徒はいじめに合う。盗んで捕まる中高生まで現れたが、この悪習にピリオドを打ったのはファーストリテイリング <9983> だ。

寒さ対策の主役が高価なノースフェイスからユニクロのヒートテックにとってかわり、いじめはなくなった。ユニクロは2015年、韓国ファッション市場で初の年間売上1兆ウォン(約1064億円)ブランドになった。サムスン系のBEANPOLEでも年7000億ウォン台と、韓国内外の大手ブランドを大きく引き離している。

■日本の技術を韓国の伝統文化に応用

ここ数年、注目が集まる韓国の伝統家屋にも日本の技術が活かされている。2010年、忠清南道公州市と扶余郡は百済遺跡の世界文化遺産登録を目指して世界大百済展を開催、公州市はその目玉のひとつとして韓国の伝統住居を体験する公州韓屋村を造成した。

当初は韓国産のマツや米マツを使用し建設していたが、途中から宮崎県産のスギ集成材とプレカット処理された部材を導入した。プレカットは現場での作業が省力化でき、施工期間を大幅に短縮できる。韓屋完成後3年経った時点で、韓国産のマツ材にはかなりのひび割れが発生していたが、宮崎のスギ集成材はほとんど割れがなかったという。

2013年の韓国の住宅着工数約18万7000戸のうち木造住宅は1万300戸。2005年までは2000戸以下で、伝統的な韓屋スタイルのニーズが高まった2006年から年々増加している。韓国の木造住宅はアメリカから導入した2×4が主流だが、専門家は床暖房など韓国の生活スタイルに向かないと指摘する。伝統的な韓屋を建てる技術者が少なくなった現在、日本の木材とプレカット技術を活用した「日本製」韓屋が注目されている。

仏・日本人留学生不明 現地警察が行方追う知人の男、3日後出国

2016-12-24 14:52:26 | 政治、経済
ヨーロッパは意外と

危ないです。

フランス留学した2年で日本人女性が二人殺されています。

フランス人でさえ近寄らない地域があります。

それに、深夜の地下鉄では危なくて一人では乗りません。


ソースから

筑波大学から、フランス東部の大学に留学中の日本人女性が行方不明になっている事件で、現地警察が行方を追っている知人の男が、女性が不明となった3日後に、フランスを出国していたことがわかった。
この事件は、筑波大学から、フランスのフランシュコンテ大学に留学中の黒崎愛海(なるみ)さん(21)が、12月4日から行方不明になり、現地警察が、最後に一緒に食事をした知人の20代の男が関与した疑いがあるとみて、行方を追っているもの。
黒崎さんが住んでいた、学生寮の周りには、ところどころに、情報提供を呼びかける、貼り紙がされている。
黒崎さんと同じ寮に住む学生は「この事件について、警察から、事情聴取された。事件当日やその前に、不審な音がしたかと聞かれたが、何も気づかなかった」と話した。
現地メディアによると、男は、フランス以外の国籍で、黒崎さんが行方不明となった3日後の12月7日に、フランスから出国したことが、空港の監視カメラで確認されたという。
当局は、インターポール(国際刑事警察機構)に協力を要請し、男の行方を追っている

「17歳でタワーマンションを買ってもらった」 月100万円を手にする“パパ活”の実態に迫る

2016-12-23 12:47:35 | 政治、経済
カネさえあればってことですね。

表の顔と裏の顔を持つのが人間です。

男と女って不思議ですよね。

知り合いの男は女からカネをせしめるのを天職と豪語しています。

離婚した女から200万せしめたとか(貸してと言って返さない)

数人と同時進行、あまりかかわらないようにしていますが

いつか刺されるのではと思ってます。

ほかにホテル代や食事代すべて女に出させる知り合い。

どこにでも、こんな男や女はいるんですね。




ソースから

「パパ活」という言葉が広まってから、1年以上が経った。その実態とは。
BuzzFeed Newsは、実際にパパ活を行なっている女性に接触した。
お小遣いの限界、パパ活の始まり
そもそもパパ活とは、「パパ活動」の略称。交際関係は持たず、食事や買い物などデートをして女性が男性から金銭や物品を受け取る活動。原則として肉体関係はなく、プラトニックな関係とされる。
今回取材に応じてくれた、ゆいなさん(仮名)は現在20歳。都内に住む大学2年生だ。彼女は16歳からパパ活を初めた。
「パパ活という言葉が流行ったとき『私、それ前からやっていたよ』と思いました。これ、パパ活っていうんだって」
ゆいなさんは、私立の中学に通っていた。しかし、高校進学と同時に勉学から遠のく。部活動は必須だったので、運動部にマネージャーとして入部するが間もなく退部。
必然的に遊ぶ時間は増えたが、お金が足りなくなった。
「バイトは禁止じゃなかったんですが、面倒だったのでやりませんでした。親から月2〜3万円くらいお小遣いはもらっていましたが、『もっと欲しい』と思うようになりました」
「洋服が好きで当時は、INGNIとか着ていたんですけど、だんだんブランド物も欲しくなって。それでお小遣いに限界がきて、パパ活を始めるようになりました」
最初は、出会い系サイトで知り合った会社役員の45歳のパパと付き合うことになる。
初めてのパパの感想をこう話す。
「あれ食べたい、これ欲しいといえば買ってもらえるので、楽チンでした」
17歳でタワーマンションを買ってもらった


先述の通り彼女には、現在4人のパパがいる。「前は6人でしたが、スケジュール的にキツくなって減らしました」とゆいなさん。
取材場所に来たときは派手というわけではなく、“ごく普通の大学生”という印象。清楚で大人しそうな美人だ。
これまでもらったなかで一番高額なものは? という質問をしてみた。
「17歳(高校2年)のときに買ってもらった、タワーマンションだと思います。家に帰るのが面倒と言ったら買ってくれました」
ウォーターフロントのタワーマンション。「金額はわからない」と彼女は話すが、何千万円はくだらないだろう。
結局、そこに住むことはなく、買ってもらった服やバッグ、靴のクローゼットになった。
彼女はパパ活のほかに、ホステスの仕事を2つ行っている。4人のパパからもらう金額は月100万円ほど。自ら稼ぐのが同じく約100万円。月に200万円が彼女の手元に入る。
「携帯代、エステ代、学費、生活費を自分で払っています。あと実家にお金を入れたり、親が欲しいものがあったら現金を渡したりします。水商売を辞めて、パパ活だけの収入になるのは少し不安」
現在、パパとの出会いは、交際クラブや知り合いの紹介が主で、初めに顔合わせをする。そこで金額や、月極めなのか、会う度の支払いなのかが決まる。
「ルックスは関係ないわけではないですが、よっぽど生理的に無理でなければ関係ありません。あとは、彼氏作るなとか、俺を優先しろとか無理なこと言わなければ」とゆいなさん。
ゆいなさんの両親は、彼女の活動をなんとなくは知っているそうだ。
「パパ活」と「援助交際」の違い


「結局、それって援助交際でしょ?」
そう思う人がいるだろう。違いについて、彼女は話す。
「パパ活をやっている人によって考えは違うと思うんですが、援助交際は体の関係のみ。パパ活も一部、体の関係はありますが、それ以外のお付き合いの方がメインです」
「援助交際は性欲を満たすだけ。パパ活は互いに思いやりがあります」
ゆいなさんは、これまで約20人のパパがいた。年齢は20代後半から50代前半で、職種は経営者や医者、弁護士、個人事業主など。
「世間が知っている大企業の社長ほど遊び方が汚いし、面倒。お金を渡さず、消えることもあります。『代えが利くアクセサリー』くらいにしか扱われません。中小企業の社長は優しくていいです」
彼女はTwitterアカウントを持っているが、そこで行われているのは“パパ活女子”同士の情報交換。「○○社長は危ないからやめた方がいい」などだ。
男たちは、なぜパパ活にハマるのか?


ゆいなさんのパパ4人のうち3人は既婚者。子どもがいるパパもいる。なぜ男たちは、パパ活にハマるのか。
「未婚者のパパの場合は、仕事だけしたい人で、彼女を作るのも面倒。割り切って付き合えるパパ活がちょうどいいんです」
「既婚者の人は、奥様といるときは気を使っています。行きたいところや、食べたいものは家族優先。しかし、パパ活をしているときだけは、自分優先ですべてを決めれます。好き放題できる時間が欲しいのだと思います」
ゆいなさんのパパのうち一人の既婚者は、奥さんも旦那がパパ活を行っていることを知っているそう。黙認してもらっている代わり、バーキンや車を奥さんに買ってあげているとのこと。
罪悪感はありますか? との問いには、少し考えてから「ないといえば嘘になります。けれどやめる理由もありません」と答える。
「OLだけにはなりたくない」


最後にこんなことを聞いてみた。
ー将来はどうなりたいですか?
「やりたいこと、就きたい職業などはありません。ただ、OLだけにはなりたくない。その思いだけは強いです」
「パパ活に否定的な人もいます。たしかに仕事をして大金を得ていません。けれど、パパ活はほぼ仕事と変わらないと思っています。一緒にいるときは気を使うし、LINEも一生懸命考えるし、精神疲労が伴う面では仕事と変わらない」
「女性で会社で働いている人は尊敬します。けれど自分には無理だなって。10代後半からやっているので、私は男性に媚びたり、甘えたりしかできない。自分の力で稼ぐのは無理です」
取材を終え、彼女は、クリスマスソングとイルミネーションで騒がしくなってきた街に消えていった。