たぬきニュース  国際情勢と世界の歴史

海外のメディアから得た情報を書こうと思います。

5巻29-31章

2023-11-30 05:44:16 | 世界史

【29章】

護民官の煽動はこれまで成果がなかったが、平民は土地改革を提唱する護民官の再任を求めた。これに対抗し、貴族は土地改革を否決した護民官の再選をはかった。結局平民が勝利した。元老院は仕返しに、翌年の最高官を執政官にすると決定した。平民が執政官という職を憎んでいたため、もう何年も執政副司令官が最高官になっていた。15年ぶりに執政官が復活した。執政官に選ばれたのは L・ルクレティウス・フラヴゥスとセルヴィウス・スルピキウス・カメリヌスの二人だった。年初に護民官は懸案を実現しようと決意した。彼らは団結しており、拒否権を行使する護民官はいなかった。これに対し執政官は頑強に抵抗した。全ての市民がこの問題に没頭している時、アエクイがヴィテリアのローマ植民地を襲撃し、成功した。ヴィテリアはアエクイの領土にある。

(日本訳注)ヴィテリア(vitellia)は2巻39章で一度登場している。発音がやや違い、ヴェテリア(Vetellia)となっていたが、同じ町である。2巻39章では、ヴォルスキ軍はティレニア海沿岸部から軍事遠征を開始し、北上した。本文は次の通り。

「続いて彼らは荒野を渡り、ラテン街道に入り、ラヴィニウム(沿岸部、コリオリの西)を奪回すると、コルビオ(場所不明)、ヴェテリア(場所不明)、トゥレビウム(場所不明)、ラビクム(ローマの東)、ペドゥム(ラビクムの北東)を奪取した」。

沿岸部のラヴィニウムから北上して、ヴェテリアを経由してラビクムに至ったことがわかる。ラヴィニウムからラビクムまではかなり距離があり、ヴェテリアの位置は推測できない。ただしアエクイの領土はほぼローマの東にあり、おそらくヴィテリアはラビクムの近くだろう。次の地図ではローマの東にプラエネステがあり、プラエネステの西にラビクム(Labicun)がある。(日本訳注終了)

 

 

ヴィテリアのローマ人は大部分無事だった。夜陰に乗じた卑怯な攻撃がかえって幸いし、植民者はこっそり反対側に逃げ、ローマに向かった。L・ルクレティウスがアエクイの討伐に派遣された。アエクイ軍とローマ軍の戦闘になり、ローマ軍が勝利した。ローマ軍は首都に帰還した。首都ではもっと深刻な試練がルクレティウスを待っていた。かつて二年連続で護民官を務めた A・ヴェルギニウスとQ・ポンポニウスが告発され、裁判の日が定められた。元老院の全議員が二人を守ろうとした。彼らにとってこれは名誉の問題だった。私人としての生活でも、公的な立場においても、二人は何一つ責められる点がなかった。起訴の理由は元老院に気に入られようとして拒否権を行使したことだった。平民の怒りが元老院の影響力を上回り、罪のない二人がそれぞれ10,000アスの罰金を科された。これは最悪の先例となった。元老院は深く落胆した。カミルスは真っ向から平民を批判した。「自分たちの代弁者である護民官を敵のように扱うのは裏切りだ。この不正な判決は護民官から拒否権を奪い、彼らの権力を無効にしてしまった。護民官が節度をを失っても元老院が我慢すると期待するのは考え違いだ。護民官の横暴が同僚の拒否権によって制止されないなら、元老院は別の手段を見つけるだろう」。

同時にカミルスは執政官の責任をも追及した。

「元老院が護民官を操ることは国法の破壊である。執政官はこれを許してはならない」。

カミルスはあからさまな批判を繰り返したので、人々は日を追うごとに彼を嫌うようになった。

【30章】

護民官提出の法案はヴェイイへの移住を制度化するものだったので、カミルスはこれを阻止するよう繰り返し元老院を説得した。「祖国と神々の神殿のために戦う決意がないなら、法案が採決される日に、元老たちは中央広場に行くべきでない。家庭の炉と神殿の祭壇を守らなければならない。私自身についていえば、国家の存立が危うい時、自分の評判を気にするようなら、私が獲得した町が市民の行楽地となってもかまわない。私の記念碑が勝利の日の行進をいつも思い出させ、都市のあらゆるものが私の名声を思い出させてくれるのだから。しかし住民がいなくなり、守護神さえも去ってしまったヴェイイに再び人が住み始めることは天に対する冒とくである。まして、見捨てられた土地にローマ人が移住するなら、勝利したローマが征服された土地となるだろう」。

傑出した人物の訴えを聞いて、元老たちは奮い立ち、老いも若きも法案が採決される民会にやって来た。彼らは分散して各部族のところに行き、自分と同族の人々の手を取り、涙を浮かべながら祖国を見捨てないでくれと懇願した。「祖先と我々はローマのために勇敢に戦い、勝利した」と言いながら、カピトルの丘とヴェスタの神殿を指さし、またその他複数の聖なる神殿を指さした。「ローマ市民を亡命者にしないでほしい。住む家を追われた人々のようにしないでほしい。祖国と家族の神を捨て、敵であった都市へ移住させないでくれ」。

さらに彼らは「ヴェイイを陥落させたのは誤りだった」とさえ言った。「ヴェイイに移住するなどという考えが生まれたのは、ヴェイイを奪取したからだ」。

元老たちは暴力に訴えるつもりがなく、ひたすら懇願し、しばしば神々の名前を引用したので、多くの投票人は宗教的に重要な問題についての選択であると理解した。一つの部族の過半数が反対し、ヴェイイへの移住案は否決された。元老院は非常に喜び、翌日執政官の勧めに従い、ヴェイイの土地を平民全員に分配すると決定した。家族の長ではなく、子供たち一人一人に一定のユゲラ(広さの単位、71mx35m)の土地が与えられることになったので、人々はできるだけ多くの子供を育てるだろうと考えられた。

【31章】

元老院が気前良く土地を与えたので、平民の感情が良好になった。翌年の最高官が執政官と決定されても、平民は反対しなかった。翌年の執政官に選ばれたのは L・ヴァレリウス・ポティトゥスと M・マンリウスだった。マンリウスは後にカピトリヌスという称号を与えられることになる。二人は大競技会を開催した。ヴェイイとの戦争が行き詰っていた時独裁官 M・フリウスが競技の開催を約束したのであるが、ようやく約束が果たされた。またフリウスは女王神ユノーの神殿の建設を誓っていたが、それもこの年実現した。特に女性たちがこの神殿の建立に強い関心を示したと伝えられている。大勢の女性が神殿の周りに集まった。

アルギドゥス山にアエクイ軍が進出し、取るに足らない戦闘が起きた。

(日本訳注;アルギドゥス山はアルバ湖の東側の丘で、ラテン街道がこの丘を通っていた。)

アエクイ兵はローマ軍が近づくと逃げてしまった。ヴァレリウスはとことん追いかけた。元老院はヴァレリウスを凱旋将軍と宣言し、もう一人の執政官マンリウスをも称賛した。

同じ年、ヴォルシニ湖周辺のエトルリア人が戦争を始めた。異常な暑さと干ばつのせいで、ローマの周辺で疫病が流行し、ローマ軍の出動は不可能だった。これを好機と見て、ヴォルシニ湖周辺のエトルリア人は大胆になり、サルピヌム人(ヴォルシニ湖北東の都市)と連合してローマの領土に侵入した。ローマは戦争を宣言した。

(日本訳注)ヴォルシニ湖は現在ボルセナ湖と呼ばれており、ローマの北120km、現在のラツィオ州ヴィテルボ県の北端にあり、北西はトスカナ州、北東はウンブリア州となっている。ヴォルシニ湖周辺に二つのエトルリア都市があり、一つはヴォルシニ湖岸にあり、もう一つは湖の少し北、トスカナ州、ラツィオ州、ウンブリア州の州境にある。この二つの都市と同盟したサルピヌムはヴォルシニ湖の北東のオルヴィエート(ウンブリア州南西部)と推定されている。ヴォルシニ湖周辺の二つの都市と同様、サルピヌムは強大な都市であり、堅固な城壁に守られ、広大な領土を持っていた。サルピヌムはエトルリア連盟に所属していない、独立都市だった。(日本訳注終了)

査察官 C・ユリウスが死んだ。M・コルネリウスが査察官に任命されたが、彼の在任中にローマが占領されたので、彼の任命には宗教的な誤りがあったと考えられた。これ以後死者の部屋で査察官を任命することはなくなった。

執政官が二人とも疫病にかかったので、暫定執政官が新たに神意を占うことになった。元老院の決定に従い執政官が辞任し、M・フリウス・カミルスが暫定執政官に任命された。カミルスは P・コルネリウス・スキピピオに暫定執政官の職を譲った。コルネリウスは L・ヴァレリウス・ポティトゥスに職を譲った。ヴァレリウスは6人の執政副指令官を任命した。最高官が6人いれば、全員が病気で倒れる危険が少ないからである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5巻26-28章 | トップ | 5巻32ー34章 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

世界史」カテゴリの最新記事