12月12日
伊勢の帰り道、野洲市の「近江富士」こと三上山に寄る。
ふもとには御上神社(みかみじんじゃ)が鎮守の森と共にあり
その前には悠紀祭田まである、なんだか霊験あらたかな場所
(悠紀祭田は占いにより選ばれた新嘗祭に献上するお米をつくる田んぼ)
後ろの山が三上山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/b597cf205b6e9ba34872296c9657fe8d.jpg)
表登山道には結構な岩場もあり、約1時間久しぶりにいい汗をかく
頂上にはお社。そこからは琵琶湖も見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/77574c1ad7f62a3a45d148663827df3d.jpg)
ちょっと霞んだ近江平野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/35d6d300bd981d5168a886c864091fb7.jpg)
帰りは楽な裏道
途中 御上神社の別宮も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/f13a1ce7ec66541eaafbbf378f0fbf6b.jpg)
御上神社本殿(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/b4c255acf647e482ec47103f226037c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/a037517b71d5127b2b25d6f8a3006d88.jpg)
お社の屋根って薄い板をこうやって幾重にも重ねてあの曲線が作られていたのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/e77074aa88be4a28c9610c46510d1849.jpg)
宮大工の技法・・・奥が深い
伊勢の帰り道、野洲市の「近江富士」こと三上山に寄る。
ふもとには御上神社(みかみじんじゃ)が鎮守の森と共にあり
その前には悠紀祭田まである、なんだか霊験あらたかな場所
(悠紀祭田は占いにより選ばれた新嘗祭に献上するお米をつくる田んぼ)
後ろの山が三上山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/b597cf205b6e9ba34872296c9657fe8d.jpg)
表登山道には結構な岩場もあり、約1時間久しぶりにいい汗をかく
頂上にはお社。そこからは琵琶湖も見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/77574c1ad7f62a3a45d148663827df3d.jpg)
ちょっと霞んだ近江平野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/35d6d300bd981d5168a886c864091fb7.jpg)
帰りは楽な裏道
途中 御上神社の別宮も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/f13a1ce7ec66541eaafbbf378f0fbf6b.jpg)
御上神社本殿(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/b4c255acf647e482ec47103f226037c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/a037517b71d5127b2b25d6f8a3006d88.jpg)
お社の屋根って薄い板をこうやって幾重にも重ねてあの曲線が作られていたのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/e77074aa88be4a28c9610c46510d1849.jpg)
宮大工の技法・・・奥が深い