樹間暮のきまぐれライフ

ゆったりと・・・残りの20年は過ごせそうにないけれど、きまぐれな日々の生活を少しだけでも記憶の底に残しておくきっかけに。

せんな巻き

2010-12-23 23:35:00 | 日記
リーズナブルで美味しいお寿司を食べたい時は
ここ!と決めている。
金石港に程近い「宝生寿司」

         娘との忘年会
         
親方との会話を楽しみながら
お勧めを次から次へと気持ちいいほどに平らげていく娘
親方いわく、
金沢は海のもの、山のもの、そして畑や田んぼの作物だけで
十分美味しいものが提供できる。自給率高いよ、と。
今日も石川の海で捕れた魚達、貝類
珠洲であがった牡蠣、能登のモズク、赤なまこ・・・
医王山のわさび、きのこの汁物・・・
五郎島金時(サツマイモ)の煮っ転がし
ドジョウのから揚げ などなど

そして私が最後に勧められたのが
せんな巻き

「せんな」はわさびの茎の部分
これを軽く湯通しして、海苔巻きにしたもの。
でもこれを頼むともれなく
摩り下ろした本わさびをお付けします!と言って
たっぷりと酢飯にわさびをつけている。
もちろん地物のわさび

一口目、涙が出るくらいツーンとくるのだが、
あら不思議!
のどを通った後、2~3秒で辛さは遠ざかり消えてしまう。
口の中は甘い感じであのわさびの香りで満たされる
口の中の魚臭さがいっぺんで洗われてしまった

目から涙のせんな巻き
これ、癖になります!           
                            


やっとこ完成

2010-12-23 23:24:24 | 日記
11月誕生日の友人のために
小ぶりの山用携帯箸を作ろう!と
福井の山ふところ工房で
「古事記」の話を聞きつつ制作していた
あの「箸」がやっとこ完成した。

          クリスマスプレゼントになってしまってごめん・・・
                          
          クリスマスPらしく金箔の星を散りばめてみた


彼女のはバットの素材だから頑丈
へつりも結構大変だった。
箸袋は表が桜柄、裏が無地

私の箸袋とは表と裏が反対
私の箸は
明日には檜になるんだ!と思っていた
「あすなろ」の木
ほんのり香りがする。

さあ、これを持参して来年はどの山歩こうか。