樹間暮のきまぐれライフ

ゆったりと・・・残りの20年は過ごせそうにないけれど、きまぐれな日々の生活を少しだけでも記憶の底に残しておくきっかけに。

お江戸

2012-07-29 12:01:55 | 日記
ほぼ30年ぶりの再会に
浅草を選んだのは
ちょっとゲンかつぎの二人
浅草寺にてお参りしてから暑気払いしようという理由

土曜日だから観光客で混んでいるだろうと見越してはいたが・・・
そんなもんではなかった。

知らぬがなんとやら・・・
この日は 隅田川の花火大会!!!
若いカップルがわんさか
それぞれ浴衣を着てかわいらしいけど
この暑さ! と この人ごみ!
皆さん若いねえ~
商店街も大賑わい






早々におまいりを終えて
駒形へ向かう

今日のお目当て 駒形どぜう


名物 どぜうなべ


江戸時代(1801年)創業の東京老舗
下ごしらえとして生きたどじょうをお酒の中で泳がせ甘味噌じたてのお汁で下煮
臭みが取れて味もまろやか、骨も柔らかくなったところで
この鉄鍋にしきつめて鰹出汁の割り下を注ぎ
ねぎをたっぷり、どじょうが見えなくなるくらいのっけて
炭火で煮ながら熱々のどぜうに山椒をちょいと振りかけ食すのです。

夏はどじょうの旬
金沢名物どじょうの蒲焼(串焼き)も懐かしく・・・
どぜうの蒲焼とから揚げも一緒にいただきました。

夏の暑気払いはこの1品で
カルシウムばっちり!


久し振りに再会した友人は
大病を患って若い頃の半分くらいになってしまったけれど
江戸っ子かたぎのあの豪快な笑い方は学生時代と変わらず顕在で
人生いろいろあるよね!と。

会えてほっとした。


花火の喧騒から抜け出そうと
上野へ抜けるために大通りをはずして歩いている途中

なにやら粋なうなぎの暖簾

でもどう読んでも 「どら焼」 と書いてある


がらがらっとお店を覗いてみると
ショーケースにどら焼き三つと最中が一つ



そしておじさまが一人
お客のおじさまに「ここはどら焼きやさんですか?」と伺うと
 「そうです。どら焼きをちゅうもんすると奥であんこをはさんで作ってくれるんです。
  最中もです。普通この時間(5時頃)には売り切れていて予約していないとないんですが
  今日はラッキーでした。」
暫くすると奥から竹の薄皮につつんだどら焼きを
正直そうなおとなしいご主人が穏やかな笑顔とともに持って出ていらっしゃいました。

ひっそりとどら焼きつくって何十年?
という職人気質の風貌がみて取れる。

思わずまだありますか?と。
はい、少々・・・と。

小豆、白餡、鶯と三種類だけをご商売にしていらっしゃる。
鶯餡は友人とわたしが一つづつ注文して終わりでした。

まあ、なんとふくよかなうぐいす餡の味♪
皮もしっとりほどよい柔らかさ
まるで・・・若い芸子さんの肌みたい?
あんこは皮のきりきりまでしっかり、でも品よい量がはさまれて。

食べ終わった後、なんだかぼーっと
昔ののんびり時間を過ごしていた頃の風景がふっと蘇る。




 






もう壊れた!

2012-07-29 10:37:07 | 日記
暑中お見舞い申しあげ候

人間も草木も動物も暑くてかないませんわ・・・
娘が使っているPC
今年の3月に購入したNECのノート型パソコン

もう壊れました
この暑さにPCもうだったのでしょか。
電源入れてもwindows画面が立ち上がりません。
修復ソフトでも修復不可

娘が夏休みに入ったとたん、
PC自身も夏休みをとりたくなったのかねえ~
一応レポートも書き終えたあとなので
娘もあまり悲観的にならずにすんでますが。


一番近くのヤマダ電機に駆け込みました。
おしゃれな自由が丘にありました。

ま、娘と二人で自由が丘のお店を楽しみながら

お茶して、PCの1ヶ月の入院のうさばらし

紅茶とミントとチョコのケーキ

ホイップクリームもほんのりミント色でミント味


それにしても
4ヶ月であえなくアウト、早すぎませんか?壊れるの。

店員さんに聞いたらNEC製品のHDはOEMで
やっぱり MADE IN CHINA

ちなみに富士通は MADE IN JAPAN だそうです。
(これ、父から譲ってもらった6年選手の富士通PCで書いてます ~~)