樹間暮のきまぐれライフ

ゆったりと・・・残りの20年は過ごせそうにないけれど、きまぐれな日々の生活を少しだけでも記憶の底に残しておくきっかけに。

時の流れ

2017-05-11 22:43:14 | 日記
平日に母の用事で東京都税事務所へ。
どうも役所は似かよった感じで
4月に人事異動があり、事務所へ来て間もない職員が不安そうに
でも威厳を保ちつつ対応に当たってくれたのだが・・・

そんな日々を過ごしながらの連休後半



友人に誘われて
信越某所に部屋を借りることにしたので
お試しに泊まりにいってみた。







時の流れもやさしく
新緑と残雪ののどけき風景も
ゆっくりと体に染み込んでゆく

じっと同じ風景を見続けても見飽きない
そんな時空に迷いこんだ。

人が少ない東京散策

2017-05-11 22:32:26 | 日記

ここは東京のとある場所


自然豊かな場所がひっそりと残っている東京下町を散策
まずは駒込 六義園




連休初めとあって大道芸(傘の上で皿を回すとか・・・!)の開催も

そこから根津経由上野までを 
コーヒーの香りにつられて小さなコーヒーやさんに寄ったり
お庭のきれいなお寺に寄ったり・・・
目的のない町歩き





東京は盆暮れ正月には人が少なくなり
とても歩きやすい町になるのです!

お疲れモード満載の4月後半

2017-05-11 22:07:09 | 日記



4月下旬から体調不良に見舞われ
連休の移動が危ぶまれ
結局大幅な旅程変更をした。

東京にはなんとかたどり着き、
娘と避暑地(この時期では避暑とは言わないね)に出掛けた。





珍しく高原のホテルでランチとスパを堪能しあと
まだまだ人の少ない自然の中を散策
疲れを癒すにはこうやって澄んだ新鮮な空気を吸い
ちょっとしっとりとした風に吹かれて身体をほぐさないと・・・ね。



翌日はのんびりと、雨の中、新潟県から信州に渡り歩き回る。


殿様の参勤交代道中に寄ったといわれる
旅籠の庭



小布施と葛飾北斎との関係を勉強したり
関川の道の関博物館にあった「旅人用心集」(江戸時代版ことりっぷ)に
興味をかきたてられたり、甘い栗のお菓子でほっこりし
信州のお蕎麦を福井の蕎麦と比較しながらの
心許せる娘との旅






牛にひかれて善光寺参り


何十年ぶりだろうか。

私が小学生の時、父は単身赴任で長野にいた。
市庁舎建設のために。それ以来であったのだが、娘がその市庁舎を見たい!
というので、市役所まで足を伸ばす。
まだ、健在でした~♪50年近い年月が過ぎているのに現役で。

善光寺の門前は宿坊だらけ
その一つに、狢地蔵とセントクン、いやいや
藪内さとしさんが作成した仏さま?観音様?お地蔵さま?がおいでました。



お疲れモード、飛んでいきや~