樹間暮のきまぐれライフ

ゆったりと・・・残りの20年は過ごせそうにないけれど、きまぐれな日々の生活を少しだけでも記憶の底に残しておくきっかけに。

喜色是人生

2012-11-27 22:09:22 | 日記


11月23日国立演芸場(千代田区の最高裁判所裏)で
林家正蔵の「正蔵を語る」の落語を聴いた。


「正蔵を語る」は今回で四回目
第一回は平成20年、毎年この時期に一回開いているようだが、昨年はお休み。
(これはたぶんNHK朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」
のナレーションをしていたからだろうと、勝手に推測。)
毎回2つの古典落語を披露しているようだ。

今回は文化庁芸術祭協賛公演で正蔵の落語2つのほかに
林家たけ平、漫才、柳亭市馬、三味線漫談の三遊亭小円歌もあった。
なかなか楽しい取り合わせだった。

舞台はこれら専用のため、後ろの壁はふすまのようになっていて
鴨居にかかった横軸には「喜色是人生」と言う書がかけてある。



初めて聞いた三味線漫談で教えていただいた事だが、それぞれの噺家さんには
出囃子というものが決まっていて、その聞き比べ。
太鼓と三味線でそれぞれの噺家さんの雰囲気がわかるというもの。そうだったのか!



プログラムに
「噺家」への道
と称して某放送作家が以下の一文を呈していた。

*****
「噺家」といえば、先代の八代目正蔵師匠は、名刺の肩書きを
「噺家 俗に落語家という」とされていた。
落語、つまり落とし噺だけではなく、
人情噺、怪談噺、芝居噺、音曲噺、地噺と
「合わせて六種の噺を演じてこそ噺家だ」
という自負による肩書きだったようである。
*****


林家(元々は「林屋」)正蔵家は怪談噺の宗家だったそうだ。
果たして九代目正蔵師匠はどんな噺家たらんとするのか。


国立演芸場を訪れた記念にてぬぐいを購入



さて、なんと読むでしょうか?





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (海山人)
2012-11-29 22:44:30
ん、、、、カマイタチか? な、、、、
返信する
Unknown (樹間暮)
2012-12-01 08:55:12
海山人さん
残念~、座布団一枚!と言うわけには行きませんでした。
「かまわぬかまわぬ」ですよ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。