![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/8f35e228892b8114a434c52e559c317e.jpg)
三ツ石神社
さて、ここはどこでしょうか?
この神社の石が、県名の起源と伝えられている所です。
昔昔にこの地方に悪い鬼が棲んでいて
人々はこの三ツ石神社にお祈りをして
鬼を捕らえてもらい、鬼は境内にあるこの
大きな石にくくりつけられた。
鬼はもう悪さをしないし、この地方にはもう
やって来ないと誓ったので、
その約束の印として石に手形を押させ逃がしてやったそうな。
岩に手形→そう、岩手 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/43cc5eeb1b282da2b54d9375ee6db985.jpg)
神社なので皆さん岩の割れ目に1円玉を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/dd8091d23f3d4305c7d199f82260eb34.jpg)
保存樹のけやき
明日寄る予定にしている大槌町は
昔一世を風靡したラグビーの名門「釜石」の北隣、
私の子供時代、冬(お歳暮)の代名詞だった新巻鮭
その発祥の地なんだそうです。
新巻鮭って、てっきり北海道だと思っていましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/7d240d0f96dc547a45c8ba7c567f5f82.jpg)
お正月のおせち料理の中でしか食べれなかった
ひずなます(鮭の頭、軟骨を小さく切って甘酢に漬けたもの)、
大好物でした。
盛岡ではそれが通常の酒の肴として
酢には漬けずこうしてスライスされ大根おろしで食すようです。
思わず頼んでしまったので、
日本酒もついでに頼んでしまいました。
純米酒「月ノ輪」、フルーティで爽やかな日本酒
私の大学のゼミの先生の名前が「月輪」先生でした。
東北のお寺のお坊っちゃまと伺っていましたが、
紫波町の「月ノ輪酒造」は親戚ではないかと
昔の大学時代に想いを馳せながら舌鼓!
ちょっと疲れた身体に染み入る・・・月ノ輪せんせい